失業保険の受給条件、一度受給したら一旦リセット?
という仕組みはわかりましたが、初めて受給したときの受給日数に関係なく一旦リセットの扱いになるのでしょうか?
ちなみに私の場合、25年掛けて20日間の受給でその後再就職しました。
それから10年ほどで定年退職になりますが、この時もやはり10年としての支給日数でしょうか?
1日でも受給すればリセットになるのは過去の雇用保険の被保険者期間です。
それが25年あっても同じです。
ただ、少しでももらった場合、離職から1年間が貰うことできる期間ですからその間に貰いきっていしまわないと期限が過ぎればもらい残した分は消滅してしまいます。
あなたの例で言えば20日もらった後の残り分については再就職した会社を前職を辞めて1年以内にまた離職すれば残りはまた貰うことができます。(離職から1年以内に貰いきること)
ただし、再就職して1年以上の雇用見込みがあり、雇用保険加入の場合は再就職手当を受けられます。
残日数が3分の2以上なら残日数に対して60%の率で支給されます。(3分の1以上なら50%)
失業保険は自己都合の場合申請して3ヶ月後受給できると思いますが、受給期間中に開業や就職が決まった場合はそこで受給は終了するのでしょうか?それとも、なにかしらの方法でそのまま受給できるのでしょうか?
あと開業の際に、前の職場の退職金の代わりに、お祝い金というのをハローワークから受給できると青色申告からきいたのですがほんとにあるのでしょうか?知恵をお貸しください。
貴方のこれまでの雇用保険被保険者期間が10年以上あれば基本手当の所定給付日数は120日(約4ヶ月)20年以上だと150日ありますが、10年未満の場合は90日(約3ヶ月)です。
受給期間中に再就職の場合、所定給付日数の1/3以上残して再就職した場合に、再就職手当の受給が出来ます。
但し、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が条件です。

開業(自営)される場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、貴方は再就職手当を受給出来ますが、貴方お一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。

尚、自己都合で退職された場合は、離職票等の書類を提出し雇用保険受給手続き→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限開始→初回認定日→2回目以降認定日・・・という流れになります、なので実際に基本手当の支給が始まるのは最初の手続きから3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
失業保険について


こんにちは
失業保険についてお聞きしたいのですが、専業主婦や妊娠中などの場合はすぐに働く意思がないとみなされて失業保険を受給することが出来
ないというような感じの文章を以前、本か何かで読みまして、自分なりに調べたりもしたのですが、受給期間の延長?みたいなものもある?らしいのですが、いまいち意味がわかりません…。

ちなみに私は、市内の保育園がすべて空いていないとのことで、結果退職することになりました。
失業保険を受給したいのですが、保育園がないためすぐにでも働くという事は無理です。

やはり私みたいなパターンでも働く意思がないとみなされて受給はされないのでしょうか?


延長期間?というものも含めてもし詳しくわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします
早めに一度ハローワークにいって相談して下さい。延長手続きにも期限があります。最高3年延長できますので、お子さんの年齢が上がれば保育園も入りやすくなります。その時改めて求職活動しながら受給すればいいと思いますよ。
雇用保険の受給について
雇用保険の受給についての質問です。
父が退職して6か月たちました。退職理由はリストラです。
退職後、すぐに入院(2週間)して手術をしました。
その後、2か月くらい通院していました。
今はまだ職探しをしていません。
これから職安に行って、手続きを行い、失業保険をもらえることになった場合、過去の6か月分もらえるのでしょうか。
職安のサイトでは、入院等で働けない場合は、その期間は受給できないとありました。
そうすると、手術をして通院をしていた2か月分を除いて過去4か月分と、これからの6か月分(300日分)もらえるということでしょうか?
過去を遡れないという方や、1年以内ならいつでも申請すればもらえるという方や、認められてから300日という方がおられて、よく分かりません。

それが分かりやすく書かれているサイトなどありましたら、一緒に教えてください。
よろしくお願いします。
>これから職安に行って、手続きを行い、失業保険をもらえることになった場合、過去の6か月分もらえるのでしょうか。
これまでは傷病手当を受給されていたのでしょうね。
雇用保険は働くことができると判断されてから給付の対象になります。
つまりはこれからハローワークに行き、雇用保険の受給申請を申し出て認定されてからの給付になりますね。

給付期間は雇用保険に加入していた期間に夜でしょうが・・・

認定されてから1年間が受給資格の対象期間です。

サイトで検索されるよりもハローワークに直接行くか電話で問い合わせるのが一番ですよ。

案件が個別によって事情があるので、事情をしっかりと話して給付されるのかされないのかを聞いてみるのがいいでしょうね。
電気料金延滞による債権回収業者について
ご質問させていただきます。先月引っ越しで首都圏から地方に転居しました。恥ずかしながら、転居前の住居での電気料金を延滞しており、計1万2千円ほどの請求が来ていました。決して高額では無いのですが現在離職中で、失業保険給付開始まで収入がなく、経済的にギリギリであったため、今現在、未納の状態です。そうしましたら本日、債権回収業者へ依頼する旨の文書が届きました。回収業者に依頼されるとどうなるのでしょうか。また、収入を得たらすぐに払う意思があるのですが、支払期限の交渉は可能なのでしょうか。もし、可能なのであれば、回収業者からの通知を待ってもよろしいのでしょうか。いずれにしても、情けないことに今支払うことが出来ないのです。
電話すれば OKですよ。

また債権回収業者は2年間手紙が来るだけですよ。

返事しなければ それまでです。12000円で取りに来る事ありません。

うちは、5社分合計1000万円債権回収業者から次々来ていました。今は来ません。
返事連絡するから 払うはめになりjます。
失業保険か、週1バイトか・・・
失業給付を受けるか、週1でバイトをするかで迷っています。

妊娠退職のため、需給延長の手続きをしてあります。(H24まで)

先日以前バイトしていた所から、週1回働きませんか?とお誘いがありました。
週1回・8時間勤務。時給820円です。

少しでも収入があると、失業保険はもらえませんか?

退職前は、平均手取り12万です、失業保険を受給したほうが、得?
色々調べてみたのですが、よく理解できませんでした。
ハローワークに電話してみましたが、こちらに来てください。と一方的に切られてしまいました。
雇用保険受給申請をされて、そのバイトもした方がいいのでは?
雇用保険の受給申請をしてから7日間はバイトもダメですが、それを過ぎ、その程度のバイトであればその日の基本手当が支給されない(その日の分は先送りで消滅はしません)だけです。

rhpa7123powerさん、子供が7ヶ月だから働らけないと言う事はありませんよ、雇用保険も出産後8週を経過し働ける状態であれば受給申請出来るのですから。
いつも正しくアドバイス等をされいるrhpa7123powerさんには珍しい凡ミスと思うのですが。
関連する情報

一覧

ホーム