失業保険の事、教えてください。
今の職場に、就職して2年目です。(夫の出向に一緒に県外に転居しました。)

現在、看護学生をしており(通信教育)国試のため、1月1日から2月20日迄、
職場と相談して休職し、受験体勢に、入りました。(有休は、有りません)

今日4月1日付けで地元(元々の生活拠点)に帰ることになったと、夫から聞きました。私も、一緒に帰る事になります。

失業保険は、過去6ヶ月基準ですよね?
私は、1月の振り込みは、5万足らずでした。
2月は、1月15日から2月15日迄は一切仕事してないので、無給です。
しかし、2月15日から3月15日は、働きますので3月のお給料は、頂ける予定です。

そうなったときに、私の失業保険は、何処が基準?と考えて、しまいました?

どなたか、教えてください。
そのぐらいのお給料で「失業保険」に加入されてるのですか??
毎月のお給料から保険料引かれていますか?
まずそこ確認してください。

1年以上の雇用の継続があり、
過去6ヶ月(180日)
過去6ヶ月間の給料の総額を180で割り。
給付は90日なので、90倍する。

うたぶん30日分ずつ給付されるので、3で割ってください。

それがもらえる失業保険です。
失業給付金について知識のある方、お知恵を貸して下さいm(._.)m

母が3月20日付けで十数年、働いた会社を退職します。

1月が誕生日で満61歳です。60歳の誕生日に定年。この時に定年退職金を受け取ったそうです。1年の定年の延長でそのまま雇用され、更に3ヶ月の延長、現在に至ります。

3月20日に退職し、離職票を受け取り次第、失業給付金の手続きをします。

会社の方から、自己都合で退職すると3ヶ月後から8ヶ月の受給、定年で退職すると即、6ヶ月の給付になるから、離職理由を自己都合として2ヶ月多く受給した方が良いのではないか?と言われたそうです。
ハローワークに電話で問い合わせてみたら?と促されているようです。

自己都合退職も定年退職も失業保険金の算出方式には違いないのでしょうか?

母は、賃金日額4千円以下の低所得者。一人暮らしです。自分で生計をたてている身、年齢的にも再就職が早く決まる見通しも良くありません。死活問題です。なるべく有益な方法で給付金を受け取る為には、離職理由は、2ヶ月多く貰える自己都合退職にするのが得策でしょうか?よろしく お願いしますm(._.)m

それから、健康保険は任意で継続するのと国保、上記の事情の母の場合、どちらが良いでしょうか?
会社が言っていることは、全く逆です。
離職理由が自己都合の場合は、申請から7日間の待機期間後に3ヶ月の給付制限期間が付き、最初の基本手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後で、所定給付日数は120日(約4ヶ月)です。
会社都合(解雇等)で離職の場合は、申請から7日間の待機期間、申請から約4週間後に認定日が設定され基本手当の支給が始まります、所定給付日数は210日(約7ヶ月)です。

健康保険は、おそらく国保の方が安くなるでしょう(雇用保険受給資格者証を提示する事で減額の可能性もあります、詳しくは市区町役所で尋ねてみることです)
失業保険について質問です。
私は、会社の事業縮小のための人員整理のためリストラされました。

ハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが、
すこし気になることがあって、質問させていただきます。

私は退職前は3歳未満の子を育てるということで所定労働時間2時間の短縮をさせてもらっていました。
この間会社から発行してもらった離職票の賃金欄には、短縮後の減額された賃金が記入されていました。

会社の都合による退職の場合、特定理由離職者になり、そういった人で、離職前、育児介護休業や育児介護のため所定労働時間短縮していた人は、その休業前の賃金の証明書を添付すれば、減額前の賃金で、失業保険の基礎日額を算定してもらえるという制度がある??
と聞いたのですが、本当ですか?

それならば会社側にその証明書を発行してもらってから、ハローワークに手続きに行くべきでしょうか?

会社に問い合わせる前にそのような制度があるかどうかを知りたかったので、知識をお持ちの方
教えてください。
よろしくお願いいたします。
私も専門家ではないのですが、あらゆる法律には原則と例外があります。

わかりやすく言うと、車は信号を守らなければいけません。これは原則。
しかし、救急車などは緊急時には信号を守らなくても良い、これが例外です。

なので、原則的にはあなたの失業保険は減額されるはずです。なぜなら
失業保険は直近の仕事で得た給与の70%程度(上限はある)を支給することで、
失業者が突然路頭に迷うようなことを防ぐためのもので、そもそも
直近の仕事で時短勤務で生活できているのですから当然でしょう。

ただ、上記のように例外があるので、もし所定労働時間短縮者に対する
特例などあるなら、「貴方自身が申し出ること」で例外的な措置がとられるのです。

前述したように私も専門家ではないので、これについてはハローワークに
相談するのが一番だと思います。専門的な知識を持った人が相談に乗ってくれる
と思います。

ただ、現在財源など厳しいので、個人的には自分から時短を希望していた人に
わざわざ割増で失業保険を給付する制度はないような気がします(あくまで
個人的な意見なのできちんと確認はしてください)。もし、そのような制度があるなら
会社がワークシェアなどで会社の側から時短勤務をさせられていた場合に
限るというような感じだと思いますけどね。
失業保険について
出産を機会に会社を退職しようと考えています。
妊娠8ヶ月になります。
出産となるとすぐに仕事復帰するつもりではないのですが、子供が一歳になるころにはまた仕事をしたいです。
こうゆう場合でも失業保険って給付できるんでしょうか?
おはようございます。
赤ちゃん楽しみですね!

さて、給付は受けられますが、給付期間延長の申請を忘れないで下さい。
これは退職日から1ヶ月経過した後の更に1ヶ月以内に最寄のハローワークで
受けつけてくれます。期間を過ぎると申請できませんのでご注意下さい。

退職後に離職票を会社から交付されますので、それを持って一度ハローワークに
相談に行ってみると良いと思います。 代理の方でも申請OKです。

健やかに過ごし、お体には十分注意して下さいね!
関連する情報

一覧

ホーム