産後、失業保険をもらう予定です☆(受給延長の手続きはしてあります。)産後、8週間は働いてはいけない決まりがあるみたいなので…それ以降に手続きをしようと思います。


失業保険とは、給料の約8割は支給されるみたいですが…8割とは、総支給額の8割ですか?それとも、手取りの8割ですか??

支給中に、求職活動はしますが…もし、支給中に見つからなかった場合は どうなるのでしょうか?
総支給額に対してですが、8割も出ないですよ。
6割程度では?
雇用保険の加入期間や年齢、離職理由で受給期間は決まっているので、再就職出来なくても終了します。
職業訓練を受けると、訓練期間中は延長されますが。
現在、失業保険をもらっています。本日面接で内定をもらい、10月16日より仕事が決まりました。
第二回認定日は、10月7日です。
認定に必要な就活2回分のうち1回は、職安での相談で消えましたが、2回目の就活も必要なのでしょうか?
本来ならハローワークに聞けばいいのですが、連休で開いていないのでお願いします。
認定は就活の回数を認定してもらうものではありません
失業状態である事を認定してもらうのです
10/16から働く事が決まっている場合は2回目の就活は必要ありません
書類には、内定をもらった今日の日付と、10/16に入社予定とだけ書けば
認定されるはずです
認定日には念のため、内定を証明する書類を持参したほうが良いと思います
もし、面接の場で口頭で内定と言われただけの場合は、証明になる文書を
出してもらってください
また、10/15にもハローワークに行って、10/7~15までの
失業認定を受ける事になると思います
現在在職老齢年金を受給しております。入社後2年半で6月末に会社が倒産し、経営者が所在不明になりましたので、
ハローワークの方がすぐに来てくださり「失業保険」の手続きをして頂き5日分ほどの給付金を
頂きました。再就職支度金は頂いて下りません。
すぐに再就職し社会保険にも加入し、7月分給料は、総支給額約8万でした。
8月に支給された年金額を通帳に記帳後見てみますと今までの金額と同じでした。ハローワークには、年金受給中の旨重々伝えてありましたので、7月にハローワークから頂いた金額は申告?しなくていいのでしょうか?
本来なら、「支給停止事由該当届」ってのを年金事務所に提出するんでしょうが、
別にいいんじゃないですか?

失業給付を受け取っている期間は(金額に関係なく)年金が停止されるので、
多分、雇用保険の情報が年金事務所にいって、それから事後精算されると思います。
失業保険について

7日間の待機期間中に、一日でもアルバイトをした場合は失業保険は貰えないということでしょうか?
アルバイトをした日数分、待機期間が伸びるということです。(1日アルバイトすれば、1日待機期間がのびます。)
私も失業手当の申請の手続きした際どうなるか確認しました。
待機期間は失業状態か判定するための期間のため、通算7日間なければなりません。
アルバイトは禁止ではありませんが、受給開始が遅れてしまいます。
失業保険の受給について教えてください。
七月末に三年以上働いた会社を退職します。退職後はしばらく就職しないため、失業保険を受給しようかと考えていました。
最近、ハローワークのHPで調べると、結婚が退職理由の場合申請できないとありました。
私は、既に一カ月ほど前に退職届を提出しました。その際、上司に「自己都合、結婚と記載しなさい」と言われ退職理由を、そのように記載してしまいました。退職の理由は結婚のためでなく、職場環境が非常に悪かったためなのですが。。
この場合、申請できないのでしょうか?よろしくお願いします。
何の問題もなく申請することができます。
自己都合退職だと3ヶ月の受給制限があり、自己都合ではない場合より基本手当(失業手当)が遅く支給されることになります。
しかし、基本的にあなたの場合だと90日分の基本手当が退職後1年以内(最短で約6ヶ月)にもらえるのであまり気にしなくてもいいでしょう。
金額は数十万ぐらいもらえると思いますが、いくらかはわかりません。人によって異なります。
ただ、この基本手当は求職活動をしないともらえないために、結婚してから求職活動をまったくしないならば失業の認定日に
失業していることを認定してもらえず、1円ももらえないことになります。
しかし、この求職活動は基本的に月に2回ほどハローワークでパソコンで職探しをするだけでいいので
(実際に企業に申し込まなくてもよい)、そんなに負担にはなりません。
もし、この退職理由を変えようとすると、いろいろ大変かもしれませんが、それによって受給制限期間がなくなることは
考えられます。ただし、総額は変わりません。
関連する情報

一覧

ホーム