個人事業主になりましたが何をしたらいいのでしょうか?
色々な届や、加入すべきものや一体何をどこへ行ったらいいのか分かりません。
一応、税務署には従業員二人の事業主として届はしました。
ビジネス用のゆうちょや市中銀行の口座は開設しました。
その他は、失業保険とか必要でしょうか。
従業員二人の内一人は私の配偶者で50代後半で『専従○○』と税務署には届けてあります。
もう一人の従業員は年金受給者です。
こんな事業所ですが何かやっておくこと、やっておいたほうが良い事がありましたら教えてください。
色々な届や、加入すべきものや一体何をどこへ行ったらいいのか分かりません。
一応、税務署には従業員二人の事業主として届はしました。
ビジネス用のゆうちょや市中銀行の口座は開設しました。
その他は、失業保険とか必要でしょうか。
従業員二人の内一人は私の配偶者で50代後半で『専従○○』と税務署には届けてあります。
もう一人の従業員は年金受給者です。
こんな事業所ですが何かやっておくこと、やっておいたほうが良い事がありましたら教えてください。
他人を雇用しているのであれば雇用保険だけは加入されることを勧めます。
あと、業務上の事故などがありえる事業である場合は関連保険への加入をすべきでしょう。
場合によっては取引先からの加入条件とされてることもあるので請負契約書を読み込まれておく事です。
だそくですが、 業務上の設備や車など減価償却可能な物品は正確にその購買関連書類を保管され、確定申告時に漏れのないようになされることです。
あと、業務上の事故などがありえる事業である場合は関連保険への加入をすべきでしょう。
場合によっては取引先からの加入条件とされてることもあるので請負契約書を読み込まれておく事です。
だそくですが、 業務上の設備や車など減価償却可能な物品は正確にその購買関連書類を保管され、確定申告時に漏れのないようになされることです。
失業保険受給中はバイトなど禁止みたいに聞きました。また役所に申告すれば少額の収入なら出来るみたいです。実際のところ申告なしにバイトをするのは見つかるものですか?
実際に受給中にバイトしていた方などいらっしゃいましたら詳しく(どんなバイトでいくらくらいの収入だったかなど)教えてください。
実際に受給中にバイトしていた方などいらっしゃいましたら詳しく(どんなバイトでいくらくらいの収入だったかなど)教えてください。
失業保険受給中は、仕事をした日数分、受給日数が減ります。バイトをしても良いのだけど、受給日額より多いバイト代で、しないと結局損だよ。
それを申告せずに、両方貰おうとすると、不正受給になり、3倍返しの、課徴金が架せられます。3倍返しとは、受給金+その金額の2倍の罰金です。
バイトをすると、雇用主は、当然経費としてバイトを雇ったことを申告しますので、いずればれます。
失業とは、病気も無く元気で、就業したいと求職するが、就業に至らないことを言います。バイトでも、就業があれば、失業ではありませんので、失業保険の給付が無いのです!
それを申告せずに、両方貰おうとすると、不正受給になり、3倍返しの、課徴金が架せられます。3倍返しとは、受給金+その金額の2倍の罰金です。
バイトをすると、雇用主は、当然経費としてバイトを雇ったことを申告しますので、いずればれます。
失業とは、病気も無く元気で、就業したいと求職するが、就業に至らないことを言います。バイトでも、就業があれば、失業ではありませんので、失業保険の給付が無いのです!
サラリーマンから個人事業主になります。
関連してくる内容なんですが以下の質問をお答えいただけると幸いです。
■状況
9月15日付までサラリーマン。月収手取り約30万前後(諸々ひかれて)今後は源泉徴収後で約40万円
程の収入見込みですので年収は税抜き前で500万前後と
なります。
今後は確定申告を自分でやっていくことになりますが…
まず
①青色のほうがメリットが多いのはわかるんですがこの収入で蒼にするべきか否か。またそもそも青色で出来るのか?
②住宅ローンがあるのですが住宅ローン減税も含めどちらのほうが有効か
③ざっくりで結構なんですが上記収入で目安経費はどのくらいまで年間使える(経費控除?)できるのか。
④そのほか何か抑えてるポイントはございますか?
⑤税務署に相談に行ったほうが早いでしょうか?
以上となります。
また、報酬となるため正式に就職するわけではないのですが、
就職する予定として、報酬を受け取らなかった場合は、失業保険を受けることは可能でしょうか?
関連してくる内容なんですが以下の質問をお答えいただけると幸いです。
■状況
9月15日付までサラリーマン。月収手取り約30万前後(諸々ひかれて)今後は源泉徴収後で約40万円
程の収入見込みですので年収は税抜き前で500万前後と
なります。
今後は確定申告を自分でやっていくことになりますが…
まず
①青色のほうがメリットが多いのはわかるんですがこの収入で蒼にするべきか否か。またそもそも青色で出来るのか?
②住宅ローンがあるのですが住宅ローン減税も含めどちらのほうが有効か
③ざっくりで結構なんですが上記収入で目安経費はどのくらいまで年間使える(経費控除?)できるのか。
④そのほか何か抑えてるポイントはございますか?
⑤税務署に相談に行ったほうが早いでしょうか?
以上となります。
また、報酬となるため正式に就職するわけではないのですが、
就職する予定として、報酬を受け取らなかった場合は、失業保険を受けることは可能でしょうか?
1.少なくとも年間500万を見込めますから、
青色申告承認申請書と開業届け出を税務署に提出して置くべきでしょう。
どの道、帳簿を完備してやっていくことになりますから。
2.住宅ローン控除は所得税や住民税からの税額控除ですから、
どちらが良いかと言うと青色申告のほうが良いでしょう。
3.掛った経費は全額計上できますから、領収書のあるものはすべて控除したら良いでしょう。
4.帳簿は複式簿記で記帳しますから、会計ソフトを活用したほうが良いでしょう。
毎日毎月帳簿付けしますから、妻にでも手伝ってもらうと、その分の給与は経費として計上できます。
5.税務署よりは近くの商工会議所に行って色々聞くと良いでしょう。
いろんなことを教えてくれます。
税務署や市役所は手続きなどは教えてくれますが、税の損得や優遇は教えてくれません。
6.報酬を受けるに関係なく、あなた自身が雇用されていなければ、雇用保険に加入できません。
青色申告承認申請書と開業届け出を税務署に提出して置くべきでしょう。
どの道、帳簿を完備してやっていくことになりますから。
2.住宅ローン控除は所得税や住民税からの税額控除ですから、
どちらが良いかと言うと青色申告のほうが良いでしょう。
3.掛った経費は全額計上できますから、領収書のあるものはすべて控除したら良いでしょう。
4.帳簿は複式簿記で記帳しますから、会計ソフトを活用したほうが良いでしょう。
毎日毎月帳簿付けしますから、妻にでも手伝ってもらうと、その分の給与は経費として計上できます。
5.税務署よりは近くの商工会議所に行って色々聞くと良いでしょう。
いろんなことを教えてくれます。
税務署や市役所は手続きなどは教えてくれますが、税の損得や優遇は教えてくれません。
6.報酬を受けるに関係なく、あなた自身が雇用されていなければ、雇用保険に加入できません。
確定申告について教えて下さい。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
今年分の確定申告は、必要です。
給料は、来年の1月にもらうことになりますが、
確定申告では、「売掛金」という名目で計上しなければなりません。
失業保険は、申告の必要はないです。
経費(交通費など)がかかっているのであれば、領収書は申告時に
提出する必要はありませんが、取っておかないといけません。
また自宅を事務所として、個人事業主として、起業届などを提出すれば、
現在の家賃や公共料金の何割かは経費で落とせます。
給料は、来年の1月にもらうことになりますが、
確定申告では、「売掛金」という名目で計上しなければなりません。
失業保険は、申告の必要はないです。
経費(交通費など)がかかっているのであれば、領収書は申告時に
提出する必要はありませんが、取っておかないといけません。
また自宅を事務所として、個人事業主として、起業届などを提出すれば、
現在の家賃や公共料金の何割かは経費で落とせます。
関連する情報