失業保険について教えてください。
私は12月24日付で一年一ヶ月正社員で勤めた会社を退職します。社会保険等ももちろん掛けていただいているのですが。
既に30日からパートも決まっているのですが失業保険は受給されるのでしょうか?
正直、家庭があるのでパートのお金だけではやりくりできそうにありません。その為にパートも必死に探し、今勤めているところの仕事も可能な限りしています。
最も効率的な方法等ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
30日からパートが決まっているなら失業ではないでしすよね。求職活動をしない人には失業手当は支給されませんよ。
しかしながら失業手当を受給しながらバイトやパートができる方法はあります。
その方法とは、労働時間が週20時間以内という条件なら可能です。
ハローワークに失業申請する時点では失業状態でなければなりません。ですからそのパートを開始するのをHW申請して7日間の待期期間が過ぎてからにするのです。若しくは一旦やめて再開するのです。勿論HWの認定日には正直には申告することが必要です。あなたが自己都合退職なら7日間の待期期間の後に給付制限が3ヶ月がありますがその期間中でもバイト・パートは出来ます。
とは言え、一応規制というものがあります。そんなに甘くはありません。下記の規制を参考にして損のないようににやってください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
退職後の健康保険について教えてください。
3月末に退職し、現在「健康保険資格喪失証明書」の到着待ちです。
退職前から通院している病気については保険が継続使用できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職前から持病で通院しているのですが、
現在、病院には保険証が変わる旨を話して、
一旦全額負担で病院代を支払っています。

失業保険が受給開始までは、家族の社会保険の被扶養者に入ろうと思っており
書類待ちの状態なのですが上記のようなことを聞きました。
任意継続以外で、引き続き3割負担で受診可能な方法があるのでしょうか?
任意継続は退職後20日以内に届けをすれば、会社と折半していた保険料の全額を負担することにより出来たはずです。
いずれにしても社会保険の窓口でご相談をおすすめします。
失業保険についておしえてください。
失業保険を申請して、待機期間の間に日雇いなどで働いて給料を得た場合、
申告しないといけないといわれたのですが、どのような仕組みで働いたことがハローワークにわかるのでしょ
うか?
日雇いで働いて、申告せずに保険をそのままもらったら、あとから3倍で返金などと言われるのですが、なぜ働いたことがハロワにわかるのか仕組みを教えてください。
親の家業を手伝ったなど、給与明細もなく「謝礼」や「金一封」に近い形で得たお金でも
あなたにとっては「収入があった」わけですから申告しねくてはいけませんね。
たぶん、支給金額から差し引かれると思います。
失業保険の主旨は「無収入の時期の就職活動を支援するための生活費補填」という訳ですから。
厳密にいうと、株式の売買や配当金なども収入となる訳ですから申告の対象になると思われます。

しかしながら、実際にはなかなか証拠を抑えにくいのが実情ではないでしょうか?
ハローワークでも、3倍の返金をさせた実例を紹介されましたし、本当の話だと思います。
でも、話の内容からして明らかに悪質ですし、2重取りの高給なパターンでした。
(私の聞いた話は、どこかの会社の役員を兼ねていて、その役員報酬を受け取っていた例でしたが)

あまり、表立って収入を得ることはやめておいた方がいいと思いますよ。
たぶん、ピンポイントで監査しているんだと思います。
それが、たまたまあなたがターゲットに選ばれたときに、
即刻バレるようなアルバイトなどしているのはマズイですからね。
逃げ道(隠す方法)はいくらでもあるとは思いますが、もちろんおすすめではありません。

早く新しい就職先が見つかると良いですね。
月4万程の、バイトをしています。雇用や保険等はありません。失業保険を頂こうと思いますが、バイトしているので申告しますが、やはり失業保険は頂けないのでしょうか。
月4万円程度の収入では、『週所定労働時間が20時間以上であること』の
要件を満たしていないので、雇用保険に加入する事はできません。
失業中の国民健康保険料について
失業中の国民健康保険料について
失業し失業給付金を現在受給しております。

国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。

役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。

調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。

・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
・両親は自給自足の生活で収入がありません。
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。

また他に良い方法があればお願い致します。
丁寧に解説すると、国保は世帯全員の前年度の収入と人数をもとに保険料が決まります。
なので、国保には「扶養」とか「親と同じ世帯に入ったら払わなくていい」という制度は存在しません。
会社員の社保には「扶養」が存在しますのでそれと勘違いをしているのだと思います。

失業者の軽減措置については、市区町村(自治体)によって制度が異なります。
自己都合は申請できないという自治体もあります。(私の住んでいる市でも自己都合の退職者は申請できません)
なので、役所でできないといわれたら、ご質問者様の自治体では軽減は出来ないということになります。

国保は低所得者の世帯に入った場合、全体の保険料があがってしまう可能性があります。
それは、ご両親が「低所得者の軽減措置」というものを受けていた場合、あなた(前年に収入がある)が世帯に入ることで、軽減措置が受けられなってしまう上に、あなたの前年度の収入も保険料の計算に入りますので、さらに高額の保険料を請求される悲劇がおきる可能性があります。

簡単に言うと、あなたの場合は、親の世帯に入ってもあなたの分の保険料が親の保険料にプラスされるだけで、ほぼ変わらないということになります。(厳密には世帯がひとつになるので、あなたの世帯割額の分は浮きますけど年20000円くらいでしょうか)
軽減措置を親が受けている場合は、親の保険料も上がり、あなたの保険料もプラスされ、最悪の事態になります。

がんばって支払って、滞納してしまった場合は分納の相談をする位しかありません。
無保険者が多い、滞納者が多い国保の現状を考えれば、国保にうまい話しなんて存在しないことがわかると思います。
前年度分の収入で計算されている間は耐えざるを得ません。

それと国民年金には「退職(失業)による特例免除」がありますので、手続きをすることをおすすめします。
自己都合でも雇用保険受給者資格証か離職票があれば、受けれると思いますので、役所の年金課か年金事務所に行って聞いてみてください。
年金が免除(支払わなくてよい)されますが、保険料を一部納付したのと同じ扱いで将来の年金が計算されます。(全額納付した場合と比較して2分の1)
10年間追納も可能になるので、10年以内なら余裕があるときに納付することもできるようになります。
関連する情報

一覧

ホーム