再投稿します。
失業保険についてです。

短時間労働者の場合
「雇用保険で規定されている短時間労働者の場合は、1年以上雇用保険に加入していないと手当の支給は受けることができません」
とありますが、もうすぐ通算1年だったのに入院してしまい通算加入が途切れてしまいました…
入院で休んでしまった分に対しては「傷病手当金制度」を利用できるそうですが、途切れた理由が入院でもやはりはじめっからの計算になってしまいますか?
雇用保険は空いた期間が1年未満なら合算できます。
1年以内に再度働き始めれば大丈夫なはずです。
でも、短時間労働者で傷病手当金?
健保じゃなきゃ出ないですけど・・・
9月1日に失業保険の申し込みをしました。仕事を辞めた理由は自己都合です。支給まで3ヶ月の期間があると聞きました。


仕事は勿論、探してます。ですが支給されるまでの間、収入がないのは厳しいので職業訓練を受けようかと思ってます。今後の仕事の為に勉強もしたいし受けている間は給付があると聞いたので。
職業訓練はハローワークで受付けしてから、どのくらいの期間で受けれますか?
もし、職業訓練を受けれるようになったら、どのくらいの期間で支給されますか?

今回、初めて失業保険の申請をしたので何も知らず質問ばかりで、すみません。
宜しくお願いします。
公共職業訓練を受講、という前提でお答えします。

公共職業訓練は、随時入校可能という訳ではなく、講座開講時期が決まっています。従って、この開講及ぼ募集期間のタイミングと質問者さんの失業のタイミングによって、受講可能となる期間は短くもなり長くもなってしまいます。

普通、公共職業訓練の場合、開講の7週間くらい前から5週間くらい前までに募集受け付け、3~4週間前くらいに入校選考試験、というスケジュールです。

10月初旬開講講座は既に締め切っている、というタイミング、11月開講講座があるのならちょうど間に合うというところでしょう。

公共職業訓練を受講開始となりますと、3か月の受給制限が解除となり、受講開始と同時に失業給付受給開始となります。


ただし、上記の例は、あくまで「公共職業訓練」のことであり、「基金訓練」や「求職者支援訓練」という雇用保険受給資格のない方を原則対象としている訓練を「質問者さんのように雇用保険受給資格のある方が例外的に」受講する場合、受給制限解除といった特典はありませんので、ご注意ください。
現在、うつ病により自立支援医療を受けています。仕事も辞め、静養したいと考えていますが、
失業保険は再就職出来る状況(またはその意思)がないと支給してもらえないんですよね?自立支援を受けつつ、再就職する振りをして失業保険を支給してもらう事は出来ますか?夫は働いてますが、お給料が安く私の失業保険をもらわないと、生活していけません…。
もう退職されてしまったのでしょうか?
まだ就業中であれば、休職して傷病手当金をもらったほうがいいのでは。
会社との交渉が大変かもしれませんが、不正受給はどこからばれるかわかりませんし、ばれたら大変ですよ。
現在25歳、アルバイトです。
会社都合の退職についてです。
現在、アルバイトで働いているお店が2月いっぱいで
閉店となりました。
失業保険についてなのですが

私は今の職場で約1年半、月に21~23日(200~230時間)ほど働いており、
雇用保険も毎月払っているので、閉店と同時に
退職し、会社都合での失業保険をもらうつもり
でしたが
お店の店長に、最寄りに支店があり、そこのお店への
移動が可能なのに、移動を断っての退職なので
自己都合での退職になると言われました。
支店にも元々スタッフはいますので
私が異動しても、今までの通りの給料は貰えず、3分1程減り
生活費は足りなくなります。
皆アルバイトですので、店長が他のスタッフの労働時間を削り、
私の労働時間を確保しようとしたところ、店長は他のスタッフともめて
支店で働くのも気まずい状況にされてしまったため
結局退職を決意しました。

この場合は会社都合になるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
ハローワークに事情を話して相談した方がいいと思います。
仮に自己都合になったとしとも正当な理由がつくようでしたら待機がなくなります。
その場合証明も必要になるので確認した方がいいです。
結婚したのですが、主人の扶養に入りながら失業保険はもらえますか。
保険に詳しくないので教えてください。
今年の8月末に寿退職しました。
手取りは18万くらい年に2回ボーナスがありました。
入籍が9月22日だったため一旦、社会保険から国民保険にきりかえました。
失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
扶養に入りながら失業保険をもらいたいのですが、扶養に入ってもいいのでしょうか。
当初の予定は、失業保険をもらい終わってから主人の扶養に入るつもりですが、よくわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
>失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
一番に、失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
それと、判断が逆です。
求職者給付を受けると受給額が扶養判断基準の収入になる為、被扶養者になれない場合がある。。。です。

健康保険、厚生年金では、被扶養者の収入に給与だけではなく、健康保険の出産手当金、傷病手当金、雇用保険の求職者給付の給付金も収入としてますので、日額で判断され 日額3,611円を超える受給額の場合は、被扶養者になれません。

被扶養者でも求職者給付は受給できます。受給額が3,611円以下であれば被扶養者になれます。現に、パートで働いていて離職した人はもらいながら被扶養者になっています。「扶養になるともらえないのではなく、もらうと扶養になれない場合がある」です。

ちなみにボーナスは影響しません。給与のみで求職者給付の受給額がきまります。すでにハローワークで手続きを済ませているのであれば雇用保険受給資格者証の基本手当日額を確認してください。その金額が判断基準となります。
今の仕事をやめて、ハローワークで職業訓練の申請をしたいと思っています
その際、失業保険の申請も同時に行うことは出来るんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください
ハローワークのサイトで調べてみたんですが、おそらく記載されていないようです
失業保険の受給資格があれば申請出来ます。

ただ、申請には離職票が必要です。


人気のある職業訓練は抽選なので、やりたい職業訓練が出来るとは限らないので、
気をつけて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム