失業保険について質問です。今月末で、会社都合により退社となりました。ハローワークには以前から仕事を探しに行っている為、登録だけはしています。今後の手続きについてご教示いただきたいのですが・・。
30日付で退職ということで、離職票は来月中旬には届くと派遣会社にいわれました。雇用保険資格喪失票(?、中身が封をされていて見れませんでした)は先にいただきました。区役所には年金免除申請+国民保険加入をするために早速1日に行こうと思いますが、ハローワークには離職票が届くまで行く必要はないでしょうか?また、第1回目の手当て支給日は大体何日くらいなのでしょうか。今後の生活が不安なんです。よろしくお願い致します。
「被保険者資格喪失確認通知書(離職票1)」、「被保険者離職証明書(離職票2)」と雇用保険被保険者証と身分証明
印鑑、写真2枚持って手続きに行きます
離職票がないと手続き出来ません。

手続きした日から、一回目の支給日まで、約一ヶ月(実際は24日程度)くらいになると思います。
一回目の給付額は、待機期間等ありますから、約2週間程度の給付額となると思います。
待機満了翌日から、一回目の失業認定日までの給付となるからです。
2回目以降は、28日分の基本日額の支給となります。
51歳男性、昨日退職したばかりですが、失業保険をもらう手続きをするか、すぐにでも働いたほうがいいか迷っています。給付額は180日分、最高で1日7000円位のようです。それだったら失業保険をあてにしないで1日1万円位のアルバイトでも探したほうがいいのでしょうか?
探してすぐ見つかるなら、探せば。
給付期間が過ぎても、再就職先が見つからなくて、泣いている人が大勢いる中で、
ずいぶんと贅沢な悩みだね。
ハローワークの求職活動について。失業保険をもらっています。会社都合で退職したので、給付制限はなしです。そこで、質問なんですが、ハローワークにあるパソコンで求人検索しアンケートをとり
ました。それを認定日に提出すると一回の求職活動にカウントされますが、あと一回分必要なんですが、わたしは昨日自分で見つけた企業に面接を受けにいき合否待ちです。これは、求職活動一回で書いてカウントされすか?認定日が近くて焦ってぃます。そ
求職活動として認められるのは、ハローワークでの職業相談・紹介、企業への応募、セミナー参加などです。

「アンケート」というのが何を指しているのかわかりませんが、たとえばパソコンで情報検索をして、プリンターから出てきた求人票を持ち帰っただけでは求職活動としては認められません。求人票を窓口に持って行って、「この会社に応募したいので紹介状下さい」と言ってハローワークの職員と面談をすると、受給資格者証に赤いスタンプが押されます。これで一つとしてカウントされます。

面接を受けた場合は、それも一つとしてカウントされます。
離職票提出前のバイトについて。

退職日の翌日から1ヶ月契約のバイト(雇用保険なしで、1日8時間・週5日勤務)をして、その後に失業保険の申請をしようと思ってます。
その場合、就職したとみなされ、受給できなくなってしまうのでしょうか?

給付額・日数が減ってしまう等の影響はありますか?

同じような質問がいくつかあったのですが、回答がまちまちだったので、正しい回答をお願いします。
給付額には影響しません。
日数の方は、給付期間は1年以内と決まってますので、給付制限90日やら待機期間やらバイトしている間やら、給付される日数を入れて、1年を超える分はもらえなくなります。
たとえば失業保険の申請を失業してから180日後にした時で給付制限が90日、待機期間が7日、給付日数が120日なら、365日を越えた32日分はもらえません。
なので、1か月位のバイトなら影響ないハズです。
また、受給期間中のバイトはダメですが、給付制限の間は、
「今はすぐにはみつからないし、バイトぐらいなら、してもいいよ」と職安の人に言われたことがあります。
まして、失業保険の申請をバイト終了後にするなら、全く、何の影響もないです。
もしも、バイト先で雇用保険加入したとしても1ヶ月でやめた場合、前職の雇用保険の受給は条件を満たせば可能です。(1年以内、今すぐに働ける状態で職を探してる、など。)
雇用保険受給後について
派遣で働いていましたが、

今月いっぱいで会社都合の契約終了となったので、

失業保険を申請しようと思っています。

雇用保険は10年以上掛けていて、受給資格があるのは理解しています。

知りたい事は、例えば180日の支給がスタートしたとして、2カ月貰ったとします。

その後仕事が決まった場合、支給はストップすると思いますが、

残り120日分はどうなりますか?そこで終わりですか?

新しい仕事が始まったら、また雇用保険に加入するとして、

そこに残りは加算はされないのでしょうか?

何分初めての事なので、詳しい方・経験者の方、教えて頂ければ助かります。
次の仕事が1年以上の雇用が見込まれ雇用保険加入出来れば、再就職手当を受給した方がいいでしょう。
就職日前日に所定給付日数の1/3以上の支給残日数があれば、支給残日数×基本手当日額×40%の再就職手当の受給が可能です。(支給残が2/3以上の場合は50%)

次の仕事が1年未満の契約等であれば支給ストップにして置くのも手でしょう、その場合には離職後に支給残日数分の再開が可能です。

※雇用保険は一度何らかの手当てを受給すればそれまでの被保険者期間はリセットされ、次に加算されることはありません。
関連する情報

一覧

ホーム