退職後の就職活動と失業保険について、わかる方教えて下さい。来月結婚を控えており、嫁ぎ先が遠方のため、先月末に会社を退職しました。
就職活動をしたいのですが、転居先のハローワークに登録する場合、どのような流れになるのでしょうか。現在住んでいる市町村で何か行う手続きはありますか?引越は2か月後の予定です。無知で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
就職活動をしたいのですが、転居先のハローワークに登録する場合、どのような流れになるのでしょうか。現在住んでいる市町村で何か行う手続きはありますか?引越は2か月後の予定です。無知で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
勤めていた会社から離職票というのが送られて来ると思います(普通は2週間ぐらいで届くのでもしまだなら請求してください)。これと雇用保険被保険者証などを持って現在の住所地のハローワークに届け出ないといけないですね。そのあと、住民票(あるいは戸籍も)を写してから転入先のハローワークに届け出ることになるでしょう。まず、現在の住居地のハローワークに電話で問い合わせするのが一番確実です。
求職活動・失業保険受給と結婚式について。
ご相談させてください。
今回、結婚を機に仕事を退職し、これから失業保険を受け取る予定です。
結婚理由で遠方への引っ越しが必要だったので待機期間は無く、これから
90日間受け取れるそうです。(4月~6月?)
共働きを希望しているので、仕事を探しています。
が、結婚式や新婚旅行を6月に控えていて…その期間はどうしても10日前後
出勤出来そうにありません。
ハローワークで正直にそう相談すると、「挙式後に求職活動を始めるのが良い
でしょうね…それだと難しいです」と言われました。
確かにそれはそうかも…とは思うのですが、仮にそうすると月2回どういう形で
求職活動をすれば良いのか?と考えています。
失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。
みなさんはどうされているのでしょうか?
ご相談させてください。
今回、結婚を機に仕事を退職し、これから失業保険を受け取る予定です。
結婚理由で遠方への引っ越しが必要だったので待機期間は無く、これから
90日間受け取れるそうです。(4月~6月?)
共働きを希望しているので、仕事を探しています。
が、結婚式や新婚旅行を6月に控えていて…その期間はどうしても10日前後
出勤出来そうにありません。
ハローワークで正直にそう相談すると、「挙式後に求職活動を始めるのが良い
でしょうね…それだと難しいです」と言われました。
確かにそれはそうかも…とは思うのですが、仮にそうすると月2回どういう形で
求職活動をすれば良いのか?と考えています。
失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。
みなさんはどうされているのでしょうか?
>結婚式や新婚旅行を6月に控えていて…その期間はどうしても10日前後
>出勤出来そうにありません。
面接時に、いつから勤務できますか?と聞かれるので7月からです。と答えれば済む話じゃないのでしょうか。
>失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。
月2回くらい職安に行けませんか?月2回窓口で相談すれば問題ありません。難しいことではない思いますが。
補足に関して
>月2回以上通う事は問題無いのですが、相談員の方に言われた通り
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?
そういうことを聞きたかったのですね。
一時就職活動を中断するのも一つの方法です。ただしその間は雇用保険は受給できませんが。
また
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?
それは適当に話していればいいんですよ。なかなか希望通りの仕事が見つからないのですが・・・・。と言っていればOK。本当はすぐに働くつもりはないんですけどね、と言っちゃうとマズイです。
すぐに働く気がない=雇用保険受給の資格がない。ってことですから。
>出勤出来そうにありません。
面接時に、いつから勤務できますか?と聞かれるので7月からです。と答えれば済む話じゃないのでしょうか。
>失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。
月2回くらい職安に行けませんか?月2回窓口で相談すれば問題ありません。難しいことではない思いますが。
補足に関して
>月2回以上通う事は問題無いのですが、相談員の方に言われた通り
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?
そういうことを聞きたかったのですね。
一時就職活動を中断するのも一つの方法です。ただしその間は雇用保険は受給できませんが。
また
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?
それは適当に話していればいいんですよ。なかなか希望通りの仕事が見つからないのですが・・・・。と言っていればOK。本当はすぐに働くつもりはないんですけどね、と言っちゃうとマズイです。
すぐに働く気がない=雇用保険受給の資格がない。ってことですから。
失業保険の手続き、もらい方
私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。
私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。
それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。
長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。
私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。
それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。
長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
失業保険は働く意思がある人に給付され、4週間毎に求職活動の内容を職安に報告し認定してもらわないといけませんから、働かないと言い切る質問者さんは給付対象外です。
自己都合退職なら90日支給です。
ただし期限が退職日から1年なので、たとえ3日分しか給付されてなくても期限がきたら終了です。
申込後7日待機+3ヶ月給付制限がつきますので、10月からはもらえません。
年金について、ご主人が社会保険に加入ならば国民年金第三号被保険者になれ、保険料は免除されます。
手続きはご主人の会社が行います。
自己都合退職なら90日支給です。
ただし期限が退職日から1年なので、たとえ3日分しか給付されてなくても期限がきたら終了です。
申込後7日待機+3ヶ月給付制限がつきますので、10月からはもらえません。
年金について、ご主人が社会保険に加入ならば国民年金第三号被保険者になれ、保険料は免除されます。
手続きはご主人の会社が行います。
失業保険受給について。
この度病気で1年勤めた会社を退職し
実家の方に帰る事になったのですが
失業保険について聞かせてください。
現在関東に住んでおり 実家に帰るにあたって 関西へ移住するのですが
失業保険を受ける際、講習会みたいなのがあると聞きました。
さすがに遠方になってしまうため講習会を受けられないのですが
この場合 別の市でも受けられますか?
もしくは 働いていた県が違っても
実家に帰ってから申請しても大丈夫でしょうか?
この度病気で1年勤めた会社を退職し
実家の方に帰る事になったのですが
失業保険について聞かせてください。
現在関東に住んでおり 実家に帰るにあたって 関西へ移住するのですが
失業保険を受ける際、講習会みたいなのがあると聞きました。
さすがに遠方になってしまうため講習会を受けられないのですが
この場合 別の市でも受けられますか?
もしくは 働いていた県が違っても
実家に帰ってから申請しても大丈夫でしょうか?
基本は住所を管轄するハローワークに申請してそこで講習会や求職活動などをすることになっています。ですから実家に帰ってからそこの住所を管轄するハローワークにて手続してください。
それで何も問題はありません。
それで何も問題はありません。
関連する情報