失業保険についての質問です。 1月27日に仕事が解雇になりまして、最初の認定日が3月6日なのですが実は契約社員として3月1日から働いています。
が、今は研修期間中なので保険にももちろん入っていません。どうすれば失業保険をもらえるでしょうか? 会社の都合で急に解雇になったので正直3月分の生活費がないのでもらえないと困ります。 どうしたらいいでしょうか… よろしくお願いします。
再就職手当を貰うことが可能かと思います。
受給のしおりに書いてあるので、会社に書類をお願いしてください。
ただ、保険を支払ってないような契約だと、不安定な雇用だと言われかねないです。


>今は研修期間中なので保険にももちろん入っていません。

もちろん入っていません・・・は、おかしくないですか?!
労働契約が解らないので、なんとも言えませんが、こっちの方が問題だと感じます。

会社側が加入すべきところを、加入していないのであれば、再就職手当にあたって
会社側に指導が入る場合もあります。
失業保険給付と傷病手当について質問です。
内容がわかりにくいところがあるかも知れませんがご容赦ください。
恋人が、転職するため昨年12月末で職場を退職しました。
当初は、失業保険給付を受給しながら次の就職先を探す予定でしたが、病気になってしまいすぐに入院治療が必要との診断を先日医師より受けました。

入院期間は2ヶ月~3ヶ月程度とのことなので、すぐに働くことができない状況です。
前職場の社会保険のまま継続加入をしていれば、傷病手当を申請できるとネットで見たのですが、タイミング悪く入院治療が必要と診断を受ける前に国民健康保険に加入をしてしまいました。

この場合は、失業保健給付も傷病手当もどちらの受給もできないでしょうか?
色々と調べた結果、国民健康保険には傷病手当制度が無いとのことだったので諦めかけております。
ちなみに、恋人は民間医療保険などにも加入しておらず入院中の保障や収入は特にありません。

失業保健給付や傷病手当に詳しい方、ぜひともご教授ください。
また、自治体などの制度で何か他に利用できるものなどご存じの方も教えていただけますと幸いです。
後日、住民票のある自治体の区役所窓口でも相談してみようと思いますが事前知識として把握しておきたく思います。

皆様、よろしくお願いいたします。
1.傷病手当金について

健康保険の被保険者であった期間(在職中)に一定の要件を満たしていれば、退職後も「資格喪失後の継続給付」として、傷病手当金を受給出来たのですが、病気にかかったのが退職後の様なので、この給付を受けることは難しいようですね。
あと、国民健康保険の多くは、国民健康保険組合を除き、傷病手当金の給付はないので、難しいようです。

2.失業手当(基本手当)について

失業手当の受給期間は、退職日の翌日から1年間ときまっています。退職後、ハローワークで休職の申し込みの手続きをする前に病気にかかっていることがわかり2~3か月に入院が必要とわかった場合は、離職票、診断書その他の必要書類を持参し、住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長申請」手続きをとる必要があります。この手続きは、退職日の翌日から30日経過後の1か月以内にする必要がありますので、注意して下さい。なお、この手続きは代理人でも行うことが出来ます。

3.その他の公的給付

入院となると治療費がかさみます。こうした場合、国民健康保険から高額療養費が支給されますので、自己負担額を一定額に抑えることが可能です。その他の公的支援については区役所の窓口でお問い合わせください。
失業保険について教えてください

失業保険のことで教えてください。

離職理由なのですが、

労働契約期間満了による離職
労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合

となっている場合は、給付制限なしで受給できますか?

また、給付制限がなかった場合、手続きをしてから、だいたいどのぐらいで
初回の支給がされますか?

よろしくお願いいたします。
ご質問にある内容ですと、特定受給資格者(※「解雇」や「会社都合による退職」に相当)に該当すると思われますので、給付制限はつきません。

初回給付は、ハローワークで手続きした日から約1ヶ月後に最初の失業認定日があり、認定日から5~7日後に振り込まれます。約40日後とお考えください。
いつもお世話になっています。

只今、婚姻分担費用調停中ですが、中々進みません。と言うのは、主人が調停員から家計収支表を提出するように!と1番最初に言われているのにも関わらず、3回
目も持参しません。
この1月からやっと仕事をし始めたので調停員に踏み切ったのです。

最初に主人は私が退職金を持っているから失業保険は渡さなくてもいいと思ったと言ったそうです。失業保険は次の仕事が見つかるまでの家族の生活費なのに(怒)
(去年2月から別居、1年間無職。不倫相手にお金を渡したり貢いだり。
私は心臓の病気があり主人のW不倫のせいで鬱になり今無職です。主人の退職金を崩しながら生活していました。
その間もしょっちゅう主人はお金をせびる。この分はきちんと調停員に提出しています。)

そして給与20万円貰ってて、実家住まいで家賃食費一切出していないにも関わらず、3万円位なら払えると調停員に言ったそうで、弁護士の方へ振り込むように約束になりましたが、振り込まれていません。

先日(7月の始め)3回目の調停があったのですがまた家計収支表を持ってこない。振り込まれていないのが判明。

今2千円しかない無いから払えない。と言ったそうで調停員も呆れ果てていました。
あまりにも酷すぎる、こちらは生活費が底をついているにも関わらず、いい加減なことばかりを言う主人に対して、うちの弁護士が調停を取り止めて審議に入ってくれと
。裁判官が入りました。
しかし、またこの6月末に仕事を辞めて新しい所に行った所なので一度だけ様子を見たいからと調停になりました。次は9月です。

今我が家は、実家の実母が長い入院中なのであまりお金のことが言いにくい状態です。しかし、実父は米や野菜など送ってくれるのでなんとか食べて行けてます。今月でお金は底をつきます。

息子は就活中でしたがやっと内定を貰い、これからバイトたくさん入るからお金も入れるからと言ってくれてます。
体調不良ですが私もフルタイムの仕事を探しています。来月は本当にお金が無く子供達の奨学金を1ヵ月だけ借り生活をしなければいけません。情けないです。

主人は今月末に3万円、来月末に5万円を振り込むと約束したようです。

しかし、車の税金の督促状、車の保険代も払えてないのか2ヵ月分の請求、携帯代の引き落としかできてないらしく(女に渡してる分と自分の携帯2台分)そんな人が約束を守るでしょうか!!
うーん。。

そんな人と結婚して蓄え残してなかったのが悪かったと思うしかないですねぇ。。

家族といえないくらいまで破綻してるし。

不貞行為してると言っても、その旦那の経済力では生活費どころか、もし離婚しても慰謝料も払えないじゃないですか。

生活費はもらう権利があるからもらえっていう人もいるかも知れないけど、物理的に無理なものは無理です。
旦那さんお金ないですよね。
仕事も微妙ですよね。
そういう人から搾り出そうとしても無理ですよお金もなければ払う気も無いんだから。本人が払うとか何とか言おうとアテにするのはやめるべきだと思います。

今は別居中ですね。
諦めて自分で稼ぐしかありません。
自分の支払いもまともにできないのに他人(あなた)の世話なんて無理なのをわかってあげましょう。
定年退職者です。
厚生年金の請求をした後で失業保険の給付を受けるまでに
振り込まれる年金は次のどれでしょうか。

イ)受給資格決定日(職安で最初の手続きした日)まで
ロ)初回説明会参加日まで
ハ)初回認定日まで
どちらかで金額の多いほうを手続きすることです。
両方はダメです、失業保険が完了して、年金を貰いましょう。
退職手続きに失敗せず、失業保険等をきちんともらう方法を教えて下さい。
10年10ヶ月勤務してきた会社を、今年の3月31日付けで退職します(3月末で、丸11年勤続になります)。
退職理由は、表向きは自主退職なのですが、正確には成績不振により退職勧告を受けての会社都合です。
この場合では、一般的な自主退職とみられて3ヶ月以降の失業保険の受給になるのでしょうか?
振替休日や有給休暇は、すべて消化しても良いとのことで、3月末まで籍は残っています。

次の仕事が決まるまでに収入がないと、生活が成り立たないので、すぐに受給できるものなら受給したいのです。
初めてのことで、無知で申し訳ないのですが、受給期間や今後の手続きの進め方も教えて頂きたいと思います。

よろしくお願いします。
文中「退職勧奨を受けて」とありますが、退職届は「一身上の都合」で提出されたのでしょうか?
もし、そうなら、「自己都合退職」扱いになりますので、ハローワークで失業給付の手続き(離職票を持参)して、7日の待期期間+3か月給付制限があり、その後失業給付の支給が開始します。
実際にお金が出るのは、ハローワークで離職票を出して約4ヶ月後からになります。
受給できる期間は、120日間です。

会社都合退職扱いですと、3か月給付制限はありませんので、手続き後約1か月後から給付開始です。
受給できる期間は、あなたの年齢により異なります。
30歳未満180日
30歳以上35歳未満210日
35歳以上45歳未満240日
45歳以上60歳未満270日
60歳以上65歳未満210日

あなたがまだ退職届を出していないなら、会社の総務の方と退職理由について相談され、可能なら「会社都合」で出されてはどうでしょうか。

次の仕事が決まっても、給与支払い日の関係で最長2カ月は無収入で働くこともありえます。
あまり失業給付はアテにせず、籍があるうちにいい就職先を決められるとよいですね。
関連する情報

一覧

ホーム