よく分からなくて困っています。
2008年8月末日にA会社を退職しました。そしてそのまま2008年9月1日から、今まで働いていたA社と個人契約を結び、
2009年2月末日まで在宅で仕事をしていました。(個人契約の為、国民健康保険と年金は自分で支払っていました)退職後、すぐに在宅の仕事を始めた為、雇用保険の申請はしていません。 2月で仕事が終わったため、夫の会社の健康保険に入りたかったのですが、「失業給付の受給が終了するまでは、扶養認定できません失業保険の受給資格があるのに自己都合で受給資格があるのに受給しない場合は受給資格の喪失日(退職から1年)まで認定しません。ハローワークに申請して、失業保険をもらったらどうですか」と言われました。
そこで気になることですが、
①只今妊娠中で、仕事はできません。そんな人が雇用保険の認定がもらえますか?
②雇用保険をもらう為には3ヶ月と7日間かかると聞きました。正社員として働いていた期間は2009年8月末までなので、失業認定日もその日になるのではないかと思っています。もう4月になるので、今更申請しても、雇用保険をもらえる期間はほとんどないんじゃないのかと思いました。妊婦だし、申請せずに8月末まで待って夫の会社の扶養にいれてもらった方が賢明でしょうか?
③とにかくハローワークに行って、失業を申請すべきなのでしょうか?
質問が長くてすいません。よろしくお願いします。
1.失業者としては認定されるけど、支給は難しいでしょうね。

2.
〉3ヶ月と7日間かかる
7日の待期+3ヶ月の給付制限(正当な理由のない自己都合利殖の場合)です。

〉失業認定日もその日になる
用語を間違えている。それは「離職した日」。

受給期間延長が承認されれば、再度働けるようになったときから「1年-退職から経過した日数」の間は資格があることになります。
※「退職から1年」という時間の流れを止める。

90日以上「延長」を受ければ、3ヶ月の給付制限もないし。

おそらく、「受給期間延長」の承認を受けたら、その時点で被扶養者に認定されるはず。
※当分、基本手当が受けられない証明があるわけだから。
今月派遣切りにあい住所がなくなります
みよりもなく住むところがありません
保険料ははらっています
失業保険はもらえるのか
会社都合による失業で、住む場所もなくなり、働く意思がある…という3つの条件を満たせば、
「就職安定資金融資」が受けられます。
場合によっては、失業手当をもらうより、こちらの方が金額的に大きく、余裕のある状態で就職活動を行えます。
※ただし、失業手当をもらわずに就職安定資金融資だけを受けられるかどうか…は、ハローワーク職員が柔軟な対応をしてくれるかどうか…にかかっています。
就職安定資金融資の内容は…
担保や保証人は不要で、金額は最高186万円(内訳は、住宅入居初期費用として実費(上限40万円)+転居費・家具等購入費用として必要額(上限10万円)+家賃補助費として実費(上限月額6万円×6ヶ月分)+生活費として必要額(上限月額15万円×月1回(6回まで借入可)))で、年利1.5%の利息がつきますが、6ヶ月以内に再就職すれば一部返済免除となります。また、返済期間も10年以内…と、かなり良い条件です。過去1年以内に債務整理などをしていなければ、ほとんど融資の審査に通っているようです。
就職安定資金融資については、ハローワークで詳しく教えてくれます。
一度相談されてみてはいかがでしょうか。
また、不安定雇用ネットという団体では、あらゆる生活相談・労働相談に乗っています。(もちろん無料)
相談窓口はメール:soudan@jobmail.toです。
こちらも一度相談されてみてはいかがでしょうか。
頑張って下さい!
失業保険の待機期間7日間について
失業保険の待機期間7日間は、
完全失業状態でないといけないと聞きました。
その期間はバイトもしてはいけないそうですが、
7日間とは土・日も含めての7日間なのでしょうか?
それとも平日のみで7日間なのでしょうか?

また今回離職票が手元に届くのが年末になりそうなのですが、
ハローワークは12月28日が御用納めと聞きました。
仮に12月27日にハローワークに申請手続きに行き、
待機期間となると、年末年始(12月29日~1月3日)の期間も
日数としてみなしてくれるのでしょうか?
>その期間はバイトもしてはいけないそうですが、
7日間とは土・日も含めての7日間なのでしょうか?
それとも平日のみで7日間なのでしょうか?


土日も含んで7日ですよ。平日のみではありませんから大丈夫です。
バイトに関しては、たまたま1日2日程度バイトが入るといった分については構わないはずですよ。(もちろん申告は必要です)
ただ、バイトした日の分は当然失業の状態とは言えませんから、待期として見ることはできないので、結果として待期期間満了日がズレる(仕事していない日を数える)ということになり、結果として避けた方がよいでしょうということになるのです。


>仮に12月27日にハローワークに申請手続きに行き、
待機期間となると、年末年始(12月29日~1月3日)の期間も日数としてみなしてくれるのでしょうか?


お正月、安定所が開いていなくても待期はお正月の分もカウントされます。
もし12月27日に手続きに行けば(バイトも何もしなければ)、12月27日~1月2日が待期期間となるでしょう。


ご参考になさってください。
ハローワークの失業保険で質問です。退職して二ヶ月です。説明会には二度行ってます。小さな町工場の親父の後を継ぐつもりです。
しかし親父の体調が悪く、仕事もストップしてる状態です。もちろん収入もなく苦しい状態です。今月から自分で出来る事からやってみるつもりでいますのでハローワークに報告しようと思ってます。この場所、失業保険って出るんでしょうか?やはりハローワークから紹介された職に就かなければ出ないのでしょうか?
手伝いという形であれば減額されて支給されるはずですよ。
ただし、給料が多いと支給されません。

就職という形にするとその時点で支給は終了となったとおもいます。

ハローワークの紹介の職業には【就職の意思はあるけど、条件が折り合わない】というような理由があれば
べつに拒否しても問題はありません。

収入的に厳しい状態だと思いますので、家族の仕事の手伝いとして申告するのがいいのではないでしょうか。
失業保険の受給資格はありますか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
失業保険を申請すると、1週間の待機期間があります。
その後ハローワークにて失業保険の説明会があり、何月何日に認定日なので来て下さいと言い渡されます。
その間に就業した場合は、失業保険はでません。ただ質問の内容から察するとおそらくその心配はないので、失業保険の認定は受けられると思います。

申請に行った際ついでに、ハローワークでご自身の事情を説明されてはいかがでしょうか?
細かいことは今のうちに打ち合わせをしといた方が、後顧の憂いを絶つことができ、勉強にも集中できるようなきがします。
失業保険の求職活動について。

本日ハローワークにて紹介状を発行してもらいました。その会社の応募方法が、

「会社ホームページで仕事内容等確認後、メールで応募して下さい。」
となってたので、帰宅後確認してみましたが、県外研修や転勤など現場によって就労場所が違うのを知り、応募を止めようと思いました。

この場合、紹介状は発行してもらったけど応募しなかったら求職活動の回数にカウントにされませんか?
自分でパソコンから応募しますとハローワークの人には伝えたので、ハローワークの人は会社に連絡はしないで紹介状を発行してくれました。
応募をしなくてもハローワークの窓口で職業相談をしているのですから求職活動の回数にカウントされます。
応募をやめる場合はハローワークにも連絡を忘れずに。
関連する情報

一覧

ホーム