失業保険について質問です。7月23日から派遣で仕事がきまったので研修しているのですが。
やはり、あわない為やめようと思っているのですが…7月22日まで失業保険いただいてたのですが…仕事やめ
てハローワーク行けばまた失業保険は復活できますか?あと26日と前職は、会社都合で辞めたので60日の延長はしていただけるのでしょうか?教えて下さい。
やはり、あわない為やめようと思っているのですが…7月22日まで失業保険いただいてたのですが…仕事やめ
てハローワーク行けばまた失業保険は復活できますか?あと26日と前職は、会社都合で辞めたので60日の延長はしていただけるのでしょうか?教えて下さい。
退職を証明するものをハローワークに提出すれば、すぐに求職者に戻り支給対象になります、様式は冊子に付いていませんか?
個別延長給付にも該当しています、ただし本来、個別延長給付の制度は24.3.31までの会社都合退職者への制度でした、25年度まで延長された分、4月からの会社都合退職者は個別延長の要件である、就職応募回数が増えた筈です、3月までの離職者より厳しくなったのは確かです。
またPC閲覧による就職活動ですが、本来はNGだったのです、職員の指導の元ならば、OKでした。
H21.3.31から個別延長等が始まったのですが、この時から、かなり甘くなりまして、職員の指導の元でなくても、PC閲覧で求職活動1回とする、都道府県が多くなりました(各都道府県にハローワークの上の組織、労働局があるため)。
現在でもPC閲覧を求職活動1回にしない、都道府県もあるそうです。
個別延長給付にも該当しています、ただし本来、個別延長給付の制度は24.3.31までの会社都合退職者への制度でした、25年度まで延長された分、4月からの会社都合退職者は個別延長の要件である、就職応募回数が増えた筈です、3月までの離職者より厳しくなったのは確かです。
またPC閲覧による就職活動ですが、本来はNGだったのです、職員の指導の元ならば、OKでした。
H21.3.31から個別延長等が始まったのですが、この時から、かなり甘くなりまして、職員の指導の元でなくても、PC閲覧で求職活動1回とする、都道府県が多くなりました(各都道府県にハローワークの上の組織、労働局があるため)。
現在でもPC閲覧を求職活動1回にしない、都道府県もあるそうです。
失業保険について教えてください。
H15.3に2年間勤めた会社を退職しました。税込みで年間400万程度でした。その後、半年間留学。もちろん失業保険はもらえません。
帰国後、派遣で再就職まで1ヶ月半ほどありましたが、失業保険の手続きはしなかったので、1円ももらっていません。
H16.2から雇用保険を払い始めました。現在は平均14万くらいの給料しかありません。10月に辞めます。
ここで質問です。失業保険は、直前の給与に基づいて計算されるのですか?前職で計算したら割と大目にもらえるのですが・・・。
H15.3に2年間勤めた会社を退職しました。税込みで年間400万程度でした。その後、半年間留学。もちろん失業保険はもらえません。
帰国後、派遣で再就職まで1ヶ月半ほどありましたが、失業保険の手続きはしなかったので、1円ももらっていません。
H16.2から雇用保険を払い始めました。現在は平均14万くらいの給料しかありません。10月に辞めます。
ここで質問です。失業保険は、直前の給与に基づいて計算されるのですか?前職で計算したら割と大目にもらえるのですが・・・。
雇用保険の計算は、直前の6か月分に、基づきます。
退職前の職が、6ヶ月未満の場合は、前の職場の分も、考慮されます。
ちなみに、H15.3に退職された会社の分は、雇用保険の加入期間としては、今回、合算されますよ。
退職前の職が、6ヶ月未満の場合は、前の職場の分も、考慮されます。
ちなみに、H15.3に退職された会社の分は、雇用保険の加入期間としては、今回、合算されますよ。
今月、7月をもって長年働いた会社を退職します。
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
罵詈雑言に負けないで、その方法でもらうのに問題はなんぞありません。私過去に2回失業保険もらいましたが就職し、今は3度目の失業保険待機中です。海外楽しまれてください。人生は自分のためにあります。
失業保険について
12年3月まで正社員として働いておりました(5年以上)。
12年5月から別の会社でパートとして働いておりましたが、自己都合により12年12月いっぱいで退職しました(8か月)。
正社員を止めてから運よくパート先が見つかったので、ハローワークでの手続きは何もしておりませんでした。
この場合は失業保険をもらえることができるのでしょうか?
12月にやめた前職のパート先からは年金手帳の返還はありましたが、離職票や雇用保険被保険者証はまだもらえておりません。8か月のみの短い期間の採用だったので、離職票を頂けるのか分からないのですが、前職のパート先に問い合わせた方がよろしいのでしょうか?
失業保険に関してまったく知識がないのですが、ご教授お願い致します。
12年3月まで正社員として働いておりました(5年以上)。
12年5月から別の会社でパートとして働いておりましたが、自己都合により12年12月いっぱいで退職しました(8か月)。
正社員を止めてから運よくパート先が見つかったので、ハローワークでの手続きは何もしておりませんでした。
この場合は失業保険をもらえることができるのでしょうか?
12月にやめた前職のパート先からは年金手帳の返還はありましたが、離職票や雇用保険被保険者証はまだもらえておりません。8か月のみの短い期間の採用だったので、離職票を頂けるのか分からないのですが、前職のパート先に問い合わせた方がよろしいのでしょうか?
失業保険に関してまったく知識がないのですが、ご教授お願い致します。
失業等給付は受けられます。
ただし、自己都合退職ですとパートだけでの被保険者期間では失業等給付が受けられませんので、正社員の時の被保険者期間とパートの時の被保険者期間を通算しますので、12月で退職なされた会社から離職票と、雇用保険被保険者証を受け取ってください。まだ実際に退職してから2週間弱ですが、本来は退職の翌日から10日以内に手続きになりますので、来週になっても届かないようでしたら、催促してください。
他に疑問等ございましたら補足にて追加してください。
ただし、自己都合退職ですとパートだけでの被保険者期間では失業等給付が受けられませんので、正社員の時の被保険者期間とパートの時の被保険者期間を通算しますので、12月で退職なされた会社から離職票と、雇用保険被保険者証を受け取ってください。まだ実際に退職してから2週間弱ですが、本来は退職の翌日から10日以内に手続きになりますので、来週になっても届かないようでしたら、催促してください。
他に疑問等ございましたら補足にて追加してください。
失業保険について。
今までA社(2年弱)→B社(4年弱)→C社(半年)と転職し、この間すぐに仕事が決まったので失業保険の給付は受けませんでした。
今回会社都合で退社するため、初めて失業保険の給付を受けようと思います。
この場合、被保険者だった期間というのは、雇用保険を払っていたA社からの期間で計算されるのでしょうか。
もしくは今回退社するC社でしょうか。
今までA社(2年弱)→B社(4年弱)→C社(半年)と転職し、この間すぐに仕事が決まったので失業保険の給付は受けませんでした。
今回会社都合で退社するため、初めて失業保険の給付を受けようと思います。
この場合、被保険者だった期間というのは、雇用保険を払っていたA社からの期間で計算されるのでしょうか。
もしくは今回退社するC社でしょうか。
過去5年失業保険をもらっていないわけですね?この場合、C社の過去6か月の給料のみ合計して6で割った数字。ようは平均。
を更に、30で割った数字を0.5~0.9だったと思いますが
その数字が貴方の一日当たりの給付金です。しかし、自主退職ならたしか申請してから2か月後くらいからもらえたはずです。
会社都合にすれば2週間か3週間後くらいからもらいました。
を更に、30で割った数字を0.5~0.9だったと思いますが
その数字が貴方の一日当たりの給付金です。しかし、自主退職ならたしか申請してから2か月後くらいからもらえたはずです。
会社都合にすれば2週間か3週間後くらいからもらいました。
関連する情報