教えて下さい!!6年程勤務した派遣をこの8月上旬、主人の転勤が理由で契約満了で退職しました。失業保険給付申請についてアドバイスいただきたいです!
離職票が8月中旬に届き、そろそろハローワークに申請するつもりなのですが、どのようにするのが一番よいでしょうか。
離職票には2A区分とあり、特定理由離職者となると思います。具体的理由には「本人が来よう契約の更新を希望したが紹介できなかった為」と書かれています。


私の不明な点は
1. 退職は主人転勤によるもので、自分自身も来月には引越予定ですが、この理由をハローワークでそのまま伝えてよいか。

2. 6年以上勤務で2A区分だと特定受給資格者の給付期間になるケース有と聞いたことがあるが、どうなのか。(90日or180日)

3. 離職票受取りから20日程たっての申請は給付期間に影響ないか。


引越し先でも就業したいとは思っているので、その点はて伝えられるのですが、、、引越し準備時期にもなってきて、少し焦っています。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
<補足〉

知り合いも居ない新しい土地で家に閉じこもるような生活になっても平気なのですね。
期間限定でも最初はとりあえず派遣で仕事について、直雇用なりを検討する事をしなくても良いのならば引っ越しして直ぐに職安に行けば良いです。離職票を貰っていれば職安に行ってから受給開始迄1か月位です。
6か月間の受給期間があるなら退職後4か月以内には余裕を持って職安に行ったほうが良いです。
また、職業訓練は派遣の方が受給できる確率は非常に低いです。優先順位的に会社都合解雇の方が一番でその方で定員になります。現在の基金訓練が新制度に移行するようですが、旦那さんの収入があるので手当は対象外になります。これを受講しながらハローワークに通うには、ご自身で時間調整するしかないです。
職業訓練のようにハローワークに通う日を考慮するような事は無かったです。また、開始日迄時間もかかります。
加入期間が長いので雇用保険につく仕事に1年以内について加入期間を延ばしたほうが得策です。年齢によって派遣でも仕事につくのが難しくなるのですが後4年で10年になるのです。
年齢によって受給期間が変わってくるので今現在どの位受給期間があるのかわかりませんが受給認定し受給せずに就職した場合は、加入期間が0に戻ります。ただ、最初は就職活動しないのなら点気にしなくても大丈夫ですね。



6年もの雇用保険加入期間があるので早まって失業保険の手続きをしないほうが良いです。
受給出来るのは1年間の間ですので、年齢と加入期間によって受給期間は変わってくるので落ち着いてから確認しに行けばいいでしょう。
間が空いた場合は何をしているの聞かれますが、それは引っ越しの為と言えば良いでしょう。
また、内容から察するに特定理由離職者になると思われます。
大手なら引っ越し先でも仕事紹介が可能なので具体的に引っ越しの日が確定し間違いなく稼働できる日がわかれば移転先の派遣会社に連絡すれば良いです。
とりあえず今は落ち着いて引っ越しのめどを立て引っ越しして下さい。それが確定しないと次の仕事は探しようがないです。入社日が確定しない人に紹介する会社は無いですし直雇用でも採用しません。
会社都合にて退職した場合に失業保険を貰いながら再就職を考えていますが国内では再就職が厳しく海外での再就職を考えています。現地採用の場合では失業保険は貰えないのでしょうか。
会社都合なら7日間を経てのちからの受給となりますが、海外にいても給付は可能ではないか思います。
ハローワークの指定した認定日にハローワークでの聞き取り等で出向かなければならないのですが
職員に事情説明しておけば、海外から必要書類を送付することで基本手当は受給されると思います。
詳細は、事前にハローワークで確認にしてみてください。
補足について
そのさい、規定では決められた日時は月/1回ですので、やはり認定日に合わせて帰国するか、
受給期間の延長を申請してのちに海外に行かれたらどうでしょうか。
ただ単に海外で就職と思われても、なかなか就職先が見つからない時などには困りますので、
給付期間の延長(最長3年間)を申請しておくと帰国後ハローワークで給付手続きをします。
いずれにしても、事前にハローワークで事情説明されて、職員の言われる所定の
手順を踏むことが確実かと思われます。
16年勤めた建築会社!仕事で体調を崩して、うつ病になり、健康保険組合から傷病手当てをもらい休養中で年内で打ちきりになります。
復帰できるまで休み、無収入で休養するか、自主退職するか、会社から解雇されるまでいさせてもらうのか将来的にはどうしたらいいのか悩んでます!少ない退職金もらい、失業保険をもらい仕事に復帰できるようにした方がいいのか?同じような経験された方、アドバイスお願いします。
会社は完治するまで、休んで良いと言ってくれているのですか?

16年も勤めた会社なら、立場も職業としての慣れもあるはずです。

辞めて、退職金で生活されるのもありですが、うつ病で働けないなら、失業保険は受け取れません。(働けないのに受け取ると不正受給になります。)

多少は失業率が改善されたとはいえ、就職活動は厳しいですよ。
夫の扶養に入る際の国民年金と健康保険の手続きについて教えてください。
昨年の9月20日に会社を退職し、失業保険の給付を受けております。
受給期間は1月29日までなので、それ以降30日より夫の扶養に入ることになります。
失業保険の給付中は、国民年金および在職中の組合の健康保険の任意継続にてそれぞれ1月分まで納めました。

扶養に入るにあたって、夫の会社に申請をしましたが、私の方で役所等に手続きの必要はありますか?
国民年金については、毎月コンビニにて支払いし、健康保険については、月初に組合から送られてくる納付書にて納めていました。

また、1月30日より扶養になるとしたら、1月分として支払った分に支払いのダブリ等は発生するのですか?

よろしくお願いいたします。
新しい健康保険証が来たら、国保保険証とともに市役所に持って行き、国保から脱退します。
印鑑と預金通帳も持って行きましょう。還付されることがあります。

国民年金は会社が手続きします。
質問です。
とても困っております。
どなたかお解りになる方がおりましたらお知恵をお貸し下さい。

10年前に知り合いの会社の社員兼務役員として就職しました。
社会保険、厚生年金、労働保険は加入しておりました。
2009年4月頃から業績が悪化して経営状態が悪くなりました。
給料の遅配などもあり社員はどんどん辞めていきました。

12月末に給料3カ月分が未払いのまま解雇となりました。
社員は誰もいなくなりましたが社長は会社を潰さないと言ってました。

しかし、社員代表が労働基準局に相談に行き、賃金未払い制度の
依頼をし10月にやっと倒産認定がおりたようです。

社長は労基の方との打ち合わせをすっぽかしたりドタキャンしたりと
まともに話し合いが出来なかったようです。

これで社員の方々には未払い分の8割が支払われることになりました。

しかし、自分は社員兼務役員ということで社員と役員の割合を社長と
話をして明確にしてくれないと支払いが出来ないと言われてます。
実際の業務は社員と一緒でした。業務内容も肩書も社員です。
登記には役員として名前を連ねているだけです。。。

現在、社長は連絡しても話し合いに応じてくれません。
もし会えたとしてもまともに話し合いが出来るとは思えません。

このような状況の時にはどうしたら良いのでしょうか?


もし社長に会えた時には書類にサイン捺印をもらうだけという状態の書類を
用意したいのですが、どんな内容が良いのか雛型等がありましたら
教えて頂けませんでしょうか?

自分は解雇後、失業保険と知人からの借金でなんとか乗り切りました。
今は就職をしてお給料を頂いておりますが、家族5人が生活するのに
ギリギリのため知人への返済が出来ておりません。
未払い給料が入れば借金返済がなんとか出来るのですが。。。

良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
兼務だろうと形式だけだろうと、10年役員やっていれば通常のことはわかると思いますが、

まず、解雇になったといいますが、それは使用人の身分についてであって、役員の身分は、取締役会(設置会社ならですが)で解任の決議がされて、その決議に基づいて登記がされるはずですね。
そんな手続きもない、一方的に社長ないし他の取締役のいいように扱われているのなら、実態としてはほとんどの賃金は使用人としてのものとみなされても良さそうです。

また、一般に使用人部分と役員部報酬分との区分が明確でない場合は、実際の使用人に支払っていた賃金との比較で、相当額が判断されます。
従業員の中で最も賃金の高い人と比較するという方法がよく取られますが、最高賃金の従業員を抽出して、その人が業務を行う量と、自分の作業量との比較。また年齢、勤続年数による加減(会社の平均的な昇給率で計算してよいと思います)を行なって、いくらぐらいが従業員分の賃金としてみなすのが妥当かを求めて請求すれば、十分な根拠になります。

と言うことと、あとは質問を読んで、そもそもは、と思ったのですが、貴方は解雇されて雇用保険の基本手当を貰ったのですよね?
ならば、貴方の従業員分の賃金はいくらだったのかは、最初からはっきりしているのではありませんか?
会社としても、そこまでいい加減に労働保険料を納めてはいないでしょう。
年に1度、確定労働保険料の算出にために、貴方の従業員分の賃金はいくらだったか、実は会社としてははっきりとしているはずです。

それに、貴方が毎月引かれている雇用保険料について、雇用保険の料率(最近なら1000分の6、ちょっと昔なら1000分の4)を逆算すれば、従業員としての賃金がいくらだと会社がみなしていたかがわかるのではありませんか。

帳簿類や賃金台帳には、きっとそれがわかるように記載されているかも知れません。

もし、それがわからないとか、貴方が雇用保険料支払いの記録がない、なんていうことがあったら、雇用保険の基本手当を貰ったこと自体がおかしいような話になってしまいます。


(補足)
確かに、労働基準監督署とその上の労働局にとっては、労働保険料は、会社が納める総額でしか判りませんので、個々の社員の保険料など知ることができません。

で、賃金台帳では、全額が使用人賃金で記載されていたとすると、あとは雇用実態による概算報告で認めてくれ、という話でしょうか。

・貴方が、賃金から控除されていた雇用保険料から、1000/4倍(個人負担雇用保険料の逆算)して、会社が計算していた従業員賃金を出す。

・貴方の労働の実態を出す。1日の労働、業務の内容について、従業員としての仕事が何割、役員としての仕事が何割。だから、月の賃金を時間で応分して、従業員賃金がいくらか、を出す。

・従業員で、できるだけ、同年齢、同職務のものを抽出して、賃金サンプルを出す。これに、準じて自分が従業員だったら同程度だろうと、計算する。


その3点をしっかりと計算して、「以上より、自主的な算定であるが、従業員分の賃金を概算○○円とみなすことができる」と、書いて提出してしまうことです。

また、できるだけ労基署の職員とはケンカにならないように下手に出て、「ほんとうに、会社の扱いに困っているんです。お願いします。協力もしますから、会社にもこれで確認していただけますか」という姿勢がよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム