27歳既卒の男です。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
公務員は新卒もいっぱい受けるし倍率も高すぎて無理だと思う。あきらめたほうがいい。就職活動ももはや厳しい。この国は一度レールから外れたら敗者復活をみとめない風土だから、ワーキングプアとして少しでも長く食いつないでいけるようにがんばるしかないと思います。よっぽどのことがない限り、普通の人にはなれませんよ。現実的に、なんとなくわかるでしょう・・・。あとは宝くじに当たるしかないと思います。億にあたりさえすれば、働かないで資格の勉強に専念できると思います。
3月7日にA社〈正社員として1年半〉を自己都合で退社し、2月より某転職サイトにて就職活動をし4月2日入社の内定を頂いているB社があります。
そこで質問なのですが、失業保険をハローワークへ行
き貰う事は可能でしょうか?気をつけた方がいい事などを教えて頂けると助かります。
そこで質問なのですが、失業保険をハローワークへ行
き貰う事は可能でしょうか?気をつけた方がいい事などを教えて頂けると助かります。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
内定を貰って、就職が決まってれば、失業とは言えませんから、1円も出ません。
ハローワーク経由で、就職した場合は、祝い金が出ることになります。これも、自分で見つけてきたから、1円も出ません。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
内定を貰って、就職が決まってれば、失業とは言えませんから、1円も出ません。
ハローワーク経由で、就職した場合は、祝い金が出ることになります。これも、自分で見つけてきたから、1円も出ません。
パートの契約更新について
現在、学校事務のパートとして一日6時間、週5日働いています。3/31で契約満了するのですが・・・更新はしないつもりでいます。その場合、
いつぐらいの時期に更新しないことを伝えればいいのでしょうか???一緒にお仕事している職員の女性からは、「何も言わなければ、自動的に更新ですよ。ずっと働けますよ♪」と言われ・・・「そうなんですね・・・・」と、いつわりの笑顔で返事をしているところです。学校の事務で人数も少なく(4人で、パートは私だけです)、あまりギリギリに話して迷惑もかけたくないし、かと言って早く言いすぎると働きづらくなるかな~とか思ってます。人事の方だけに、早く言おうかな~とか思ったり。一般的にはどのくらいの時期に伝えるのが良いのか教えて下さい。また、契約満了でやめた場合は失業保険はもらえるのでしょうか?あわせて回答お待ちしております。
現在、学校事務のパートとして一日6時間、週5日働いています。3/31で契約満了するのですが・・・更新はしないつもりでいます。その場合、
いつぐらいの時期に更新しないことを伝えればいいのでしょうか???一緒にお仕事している職員の女性からは、「何も言わなければ、自動的に更新ですよ。ずっと働けますよ♪」と言われ・・・「そうなんですね・・・・」と、いつわりの笑顔で返事をしているところです。学校の事務で人数も少なく(4人で、パートは私だけです)、あまりギリギリに話して迷惑もかけたくないし、かと言って早く言いすぎると働きづらくなるかな~とか思ってます。人事の方だけに、早く言おうかな~とか思ったり。一般的にはどのくらいの時期に伝えるのが良いのか教えて下さい。また、契約満了でやめた場合は失業保険はもらえるのでしょうか?あわせて回答お待ちしております。
いつごろ伝えれば良いかについては、就業規則などがあるはずです。公立の学校であれば、条例のようなもので定められているかもしれません。公務員の職種や役職の呼び方を定めた条例と言うものを見たことがあります。
中には1か月前が常識と言うような、非常識なことを言う方がいらっしゃるかもしれませんが、1か月前が常識であるなどという話はここで初めて聞きました。そんな常識はありません。規則に従うのが常識です。
契約満了で辞めた場合も失業給付は受給できますが、更新が確定している有期契約をご自分から更新をしないという選択をするので、自己都合による退職となります。その場合離職前2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者であることが受給できる要件になります。
中には1か月前が常識と言うような、非常識なことを言う方がいらっしゃるかもしれませんが、1か月前が常識であるなどという話はここで初めて聞きました。そんな常識はありません。規則に従うのが常識です。
契約満了で辞めた場合も失業給付は受給できますが、更新が確定している有期契約をご自分から更新をしないという選択をするので、自己都合による退職となります。その場合離職前2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者であることが受給できる要件になります。
3.4ヶ月前の確か、NHKのハートネットTVとゆうドキュメンタリー番組で、生活保護の男性の事が放送されていました。
高校を中退して、非正規として、働いてきて、転職を重ね失業し、生活保護を2年半、受けていて、正規職員の仕事を探しているとゆうことでした。
この時代に正社員になる事はなかなか難しいと思いました。いつまで、求職活動をするのかと・・・・・・
この間、ずっと生活保護を受けるつもりなのでしょうか?
また、保護を受けている期間が長期化しても、職業相談所などで、その点は、注意もされないようでした。
これでは、生活保護の期間が長期化するだけで、難癖つけて、就労を避けているようにしか思えません。
失業保険を受給している方でも、就職活動をしているとゆう実績を作るだけの為に面接を受ける方も見られます。
これは、仕事をするつもりは全く無く、面接で態度が悪いなどで、不採用になります。
また、この生活保護の男性は、一日の食費が500円なので、一日一食しか食べられないと平気で語っていました。
これですと、3食食べるには、月に4万5000円必要とゆうことになり、年金生活者で、つつましく生活している方からは、贅沢のようにしか思われません。
パートでもなんでも仕事を見つけて、生活保護から自立してもらうことが必要だと思うのですが、生活保護の運用が甘過ぎではないでしょうか?
乱文で失礼します。
高校を中退して、非正規として、働いてきて、転職を重ね失業し、生活保護を2年半、受けていて、正規職員の仕事を探しているとゆうことでした。
この時代に正社員になる事はなかなか難しいと思いました。いつまで、求職活動をするのかと・・・・・・
この間、ずっと生活保護を受けるつもりなのでしょうか?
また、保護を受けている期間が長期化しても、職業相談所などで、その点は、注意もされないようでした。
これでは、生活保護の期間が長期化するだけで、難癖つけて、就労を避けているようにしか思えません。
失業保険を受給している方でも、就職活動をしているとゆう実績を作るだけの為に面接を受ける方も見られます。
これは、仕事をするつもりは全く無く、面接で態度が悪いなどで、不採用になります。
また、この生活保護の男性は、一日の食費が500円なので、一日一食しか食べられないと平気で語っていました。
これですと、3食食べるには、月に4万5000円必要とゆうことになり、年金生活者で、つつましく生活している方からは、贅沢のようにしか思われません。
パートでもなんでも仕事を見つけて、生活保護から自立してもらうことが必要だと思うのですが、生活保護の運用が甘過ぎではないでしょうか?
乱文で失礼します。
そうですね。働ける人には自治体が指定した働き口で働いてもらわないとおかしいですね。
その働き口が嫌なら生活保護から抜ければいいのですから。
その働き口が嫌なら生活保護から抜ければいいのですから。
退職→引越し→入籍の手続きについて。
来月中旬に入籍をします。
仕事は今月末で退職し、12/5に引越し予定です。(県外)
引越し先でも仕事は探すつもりですが、しばらく失業手当をもらいつつ、旦那さんの扶養内で探そうと思ってます。(旦那は公務員です)
そこで色々な手続きが必要になりますが、どのような順番でやればよいのでしょうか?
平日は仕事なので役所関係の手続きは退職した後にすませようと思ってます。
12月1~4日の間で転出届けの手続き
↓
5日に引越し
↓
転入届けの手続き
↓
引越し先のハローワークで失業保険の手続き
↓
入籍
という流れでよいのでしょうか?
年金や国民保険の手続きはどの段階で、どこでやれば(現住所の役所or新住所の役所)よいですか?
失業手当をもらってる間は扶養に入れないのですよね?
ということはその間は国民保険に加入しなければなりませんか?
全く無知で本当に申し訳ありません。
お詳しい方、何卒宜しくお願いいたしますm(_ _)m
来月中旬に入籍をします。
仕事は今月末で退職し、12/5に引越し予定です。(県外)
引越し先でも仕事は探すつもりですが、しばらく失業手当をもらいつつ、旦那さんの扶養内で探そうと思ってます。(旦那は公務員です)
そこで色々な手続きが必要になりますが、どのような順番でやればよいのでしょうか?
平日は仕事なので役所関係の手続きは退職した後にすませようと思ってます。
12月1~4日の間で転出届けの手続き
↓
5日に引越し
↓
転入届けの手続き
↓
引越し先のハローワークで失業保険の手続き
↓
入籍
という流れでよいのでしょうか?
年金や国民保険の手続きはどの段階で、どこでやれば(現住所の役所or新住所の役所)よいですか?
失業手当をもらってる間は扶養に入れないのですよね?
ということはその間は国民保険に加入しなければなりませんか?
全く無知で本当に申し訳ありません。
お詳しい方、何卒宜しくお願いいたしますm(_ _)m
入籍=婚姻という理解で大丈夫ですか?
(婚姻届のほかに、入籍届というものが別に存在するので)
流れとしては、
今いる市役所で転出届
↓
新しい市役所で転入届
一緒に、もしくは、転入後に国保・国民年金の届出
↓
婚姻届の提出
という流れが一般的かと思います。
ただし、国民健康保険は、住んでいる市町村でしか加入ができないので、転入日が5日ということですと、1日~4日までは無保険になってしまいます。
その間に、病院に通うことがなければ特に問題はないですが、病院にかかる予定がある場合は、引越し前の市区町村で国保の手続きをしたほうがいいです。
国保の手続きの際に、退職証明書や、社会保険の資格喪失証明書などが必要になるので、早めに勤め先から取り寄せるようにしたほうがいいと思いますよ。
一般的には、失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言われていますが、絶対か、と言われると自信がないので、ご主人の会社の健保組合へ問い合わせてもいいかもしれません。
ちなみに、今の日本の法律では、何かしらの保険に加入しなければならないことになっているので、扶養に入れるまでは国保に加入しないといけません。
加入の手続きが遅くなると、その間にかかった医療費が保証されない場合もあるので、早めに手続きをした方がいいですよ。
(婚姻届のほかに、入籍届というものが別に存在するので)
流れとしては、
今いる市役所で転出届
↓
新しい市役所で転入届
一緒に、もしくは、転入後に国保・国民年金の届出
↓
婚姻届の提出
という流れが一般的かと思います。
ただし、国民健康保険は、住んでいる市町村でしか加入ができないので、転入日が5日ということですと、1日~4日までは無保険になってしまいます。
その間に、病院に通うことがなければ特に問題はないですが、病院にかかる予定がある場合は、引越し前の市区町村で国保の手続きをしたほうがいいです。
国保の手続きの際に、退職証明書や、社会保険の資格喪失証明書などが必要になるので、早めに勤め先から取り寄せるようにしたほうがいいと思いますよ。
一般的には、失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言われていますが、絶対か、と言われると自信がないので、ご主人の会社の健保組合へ問い合わせてもいいかもしれません。
ちなみに、今の日本の法律では、何かしらの保険に加入しなければならないことになっているので、扶養に入れるまでは国保に加入しないといけません。
加入の手続きが遅くなると、その間にかかった医療費が保証されない場合もあるので、早めに手続きをした方がいいですよ。
退職して、例えばすぐ次の就職先がみつかったら、
失業保険等・・・いただけないのですか??
退職して、3か月後から失業保険頂けると聞いたのですが、その間は
再就職や生活のためのアルバイトなど、してはいけないのでしょうか??
初歩的な事でスミマセン・・・
詳しい方、お教え下さい。
失業保険等・・・いただけないのですか??
退職して、3か月後から失業保険頂けると聞いたのですが、その間は
再就職や生活のためのアルバイトなど、してはいけないのでしょうか??
初歩的な事でスミマセン・・・
詳しい方、お教え下さい。
直ぐとは3ヶ月以内ですよね?貰えないですよ。
また、退職後、3ヶ月間求職活動をしてもらわないと困りますが、
アルバイトなど収入を得ることをしたら失業保険は貰えません。
本来失業保険はリストラや病気で退職、勤め先の倒産など生活に行き詰った人の為のもので、転職や一時的に休む為として安易に貰う人が増えていますが、それは間違いなんですよね。
また、退職後、3ヶ月間求職活動をしてもらわないと困りますが、
アルバイトなど収入を得ることをしたら失業保険は貰えません。
本来失業保険はリストラや病気で退職、勤め先の倒産など生活に行き詰った人の為のもので、転職や一時的に休む為として安易に貰う人が増えていますが、それは間違いなんですよね。
関連する情報