失業保険、コレって不正受給ですか?
4月末に会社都合により退職し、5月末に失業保険給付の手続きをしました。
初回の認定日は6月末にあります。
手続きするのが5月末になったのは、以前から
Wワークでアルバイトをしていたのを辞めてから、と思っていたからです。
雇用保険もなく、契約書を交わす事も無い、小さな個人経営のお店で、
アルバイトは週2回、1日6時間前後していました。

ですが、手続き前に辞めるはずが、ずるずると辞めずに
6月も働いてしまいました。このバイトは6月末で完全に辞めます。
認定日に6月にやったアルバイトを黙ったまま申告書を提出するのは、
やはりバレた時大変ということがわかったので、
正直に申告しようと思っています。
ちゃんと辞めてから手続きしにいったらよかったのですが..

ちゃんとした(?)失業状態になかったのに、失業保険の手続きをしたことは、
不正受給をしようとした(した?)ことになりますか?
今から、事情を説明し、正しく申告しても不正になり、打ち切りになりますか?
説明会の時に言われたと思いますが、待機期間中にアルバイトされてると面倒なことになるかと思います。待機期間中にアルバイトしてなくて、求職活動をしていれば6月末の認定日に申告すれば不正受給にはなりませんよ。
確か週20時間以上働いてしまうと就業とみなされるようです。
補足みました。待機期間は伸びないんじゃないですかねぇ。失業保険はバイトした分だけ伸びるはずだと私は説明会の時にそう思ったのですが…。匿名でハローワークに電話してみたらどうですか?仮定の話として。
個人事業主について質問致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。


個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。

とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
住所はどこでもいいです。
個人事業主の登録といってもこれは「税務署が税金を徴収するため」に自主登録させているのです。
ですから税務署の立場になって考えれば、事業主も従業員もどちらも納税してくれればどこが住所でも構わないのです。

事業主の住所は住民票のある住所のことです。
前職場を登録することなど不可能です。住んでいないのですから。
また、税務署には関係のないことですから、名刺は自由に書けばいいです。

ただ、どう考えてもこの規模の事業体なら、事業者が源泉徴収などせずにアルバイト(彼女)が確定申告すればよいと思います。
普通はそうするでしょう。

※ちなみに、失業保険と税務署の個人事業主申請は全く別の管轄ですから、バレる確率はゼロです。
失業保険の給付がきれるころに、その制作に関する請求をクライアントにするのがベストだと思います。
失業保険について調べています。税金とのつながりってないのですか?
失業保険を不正受給していた場合、確定申告等で発見できたりしないのですか?
結構回りでやってる人いますが、、、、恐ろしい。
たとえば在宅ワークなどの場合、自分で会社側に請求書あげたりして収入を得ている訳で、所得税はひかれずで、後に確定申告等で税金を払うんですよね?
この場合、所得税もひかれないし、雇用保険にも入っていないし、不正受給であってもバレないのですか?何か発見方法はないんでしょうか。

確定申告しなかったら、丸儲けってことですか・・・・(><)
文章におかしいところが多々あるかとは思いますが、ご回答お願いいたします。
 所得税は引かれなくても、会社から給与所得の申告はするのでは?
 しかし、収入が少なければ、金額によってはバイトができますだし、きちんと申告すれば、その分失業給付は減るはずです。
 今、公共機関は情報を共有化し、「住民基本台帳ネットワーク」を通じて、あらゆる方面からの通報が可能だと思います。
ニートの友人との、今後の付き合い方について…。長文です。

同い年の、友人( カップル ) が います。
二人ともニートです。仕事をしてません。彼女は、彼の家に居候をしています。一銭も持
っていないので、食費、ケータイ代、タバコ代、遊び代、洋服代など。全て彼が、払っています。彼は失業保険がきれているので、大元は、彼の親がお金を出してます。彼の方は、車も持ってますが、ガソリン代は全て親のツケだそうです。

私は、病気になってしまい 仕事を休職。一人暮らしの家で 自宅療養をしていました。
それまでは 比較的 家も近かったので、二人は 心配してお見舞いに来てくれたり、気分転換にと ドライブに連れて行ってくれました。

ですが…私の病状が悪くなってしまったので、一人暮らしをやめ実家に戻ることになりました。

実家に戻ってから、療養の合間の気分転換として、体調がよい時などに、「 久しぶりに、会いたいね。」などと、話すと
きまって、お金が無いから。という理由で断られる。または、考えとくなど、言葉を濁され結局 ドタキャンされることが、続きました。

二人はニートだから、お金が無いのは仕方ない。と、思い
こちらから誘うことはやめました。

しかし、共通の知人から 聞いてしまったんです。
二人が、この夏、毎日のようにゲームセンターに出入りして、ゲームをして遊んでいることを。

ちなみに、先週一週間は、ぶっ続けで、ゲーセンにいたよ。と、知人が言っていました。

( 知人は、ダーツをしに ゲーセンに行った所、毎日駐車場に、友人カップルの車があるのを目撃したそうです。)

正直、このことを聞いてショックを受けました。

私と、数時間会う時間より、私との、交遊費よりも、
二人はゲームセンターの音ゲーの方がいいみたいです。

お金が無いと言っていたのに、そのゲーセン代が何処から出ているのかも謎です。

( ちなみに、彼は とある音ゲーで、県内4位になったそうです。 苦笑 )

私は、今後 二人とどのようなお付き合いをしていくのが、ベストでしょうか…?

正直、良い歳 (22才)して、親のスネをかじりながら堕落的な生活をしている二人が、羨ましく妬ましくもあります…(._.)

そんな、嫌な感情を持ってしまう自分が嫌です。

二人のことは、親友と思っていました。
ずっと会いたい気持ちはありましたが
今回の事で、二人を親友と思えなくなってしまいました…

長文失礼しました。
様々な、ご意見をお待ちしています
理由はいくつか考えられます。

①カップル(恋人同士)だけで、誰にも邪魔されずに遊びたい
②もしかしたら、カップルのうちあなたと異性のほうが、あなたを好きになりそうで、
相手がヤキモチやいてる(たとえ三人でも、もうあんまり会わないで!みたいな)
③病気が悪化したあなたに気を遣いながらだと、一緒に遊んでも楽しめないので、会うのが面倒になった
④ニートであることに多少なりとも引け目を感じていて、あなたが実家暮らしになり、あなたの親(家族)と顔を合わせた場合に何か言われたり思われたりするのではないかと、実際には言われてなくてもそう考えるだけで、行くのが億劫になる
⑤「正直いい歳して親のスネかじりながら・・羨ましく思う」という気持ちを、あなたが無意識に口にしてしまったことがあり(例えば、あなたが一人暮らしの時「いいな〜親に甘えられて」みたいに言ったとして)、あなたが実家で療養することになり、「結局は、あなただって、親に甘えてるじゃない」と呆れた気持ちになった
⑥一人暮らしの時は、大変だろうとか寂しいだろうとか思ってお見舞いに行っていたが、あなたが実家暮らしになって、自分たちが行かなくても家族がいるから大丈夫だと安心した

どの理由か、わかりませんが(これらの複合かもしれないし、全く別の理由かもしれないけど)、
またいつか会える機会まで、気を楽にして、「ま、会えないなら会えないでもいいや、でもまた会えたら嬉しいかな」くらいに思っていてはどうですか。
失業保険妊娠延長中です。妊娠6か月ですが、2か月のみ週4日で9時~17時までのデーター入力のお仕事をお願いされています。時給は1000円なので1日7000円です。バイトしても平気なのでしょうか?
加入保険は雇用と労災です。ハローワークに聞きたいのですが、今後子供を産んだ後失業給付受けられなくなりますか?なるのであればもちろん仕事はしません。
受給期間の延長期間は仕事ができないので延長が許可されておりますので働くと違反となり、失業給付が受けられなくなる可能性もあります。不正受給とならないよう気を付けましょう。
(緊急)退職届の書き方(出し方)と失業保険の関係について
私は退職を考えています。
なので、退職届け等の準備に取りかかろうと思うのですが。

ここで不安になったのが、失業保険についてです。

今回は、辞めさせられるのではなく、自分の意志で退社するのですが

こういう場合、失業保険はいただけるのでしょうか?

このまま、ふつうに退職届を出して、退職して、何らかの手違いや見落としで失業保険をもらえないとなると
困ります

後で「あれやっとけばよかった・・・」みたいにはなりたくないので

そうならないための退職届の書き方、注意点、「これだけは気をつけろ」みたいなことを教えてください

お願いします
まず、会社がちゃんと適法に雇用保険を掛けていること。それがないと、加入漏れだからどうするか、から話を始めないといけません。
次に、貴方が直近の過去2年間のうちに、月内に11日以上の労働をしたものが12ヶ月以上あること。
(自己都合退職の場合12ヶ月。6ヶ月といっている人(この人はあちこちの回答でこの間違いを書いているのですが)がいますが、6ヶ月は解雇や会社都合退職の場合です)

また、自分で辞めると決めたから自己都合だと判断されておられますが、辞める原因が単に一身上の都合なのか、じつは 会社側に原因がある、例えば「いじめ、嫌がらせを受けて、どんなに会社に改善要求をしても受けれられなかったから」や、「著しく過酷な労働で、健康のための改善要求が受け入れらない」や、「賃金が以前の85%未満まで下げられた」など(まだ、ありますが)、理由があって辞めざるを得なかったのなら、一度、ハローワークでも相談されてはいかがでしょうか。
会社都合と認められ、特定受給者となれば、失業給付も有利になります。
関連する情報

一覧

ホーム