1歳10ヶ月の娘をもつ妊娠6ヶ月の主婦です。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
・失業保険
常勤雇用でのご勤務であれば雇用保険は間違いなく加入されているため失業保険は支給されます。自己都合による退職は給付期間は確か3か月程度だったかな?ここらへん詳しい方、補足お願いします。ただし退職と同時に求職するという条件付きです。
心の調子を崩された場合は退職ではなく休職をお勧めします。職場の規定として認められる傷病休暇といった制度を利用します。休職中は職場にもよりますが、概ね1年~1年半程度の期間は基本給と同じぐらいの金額が保証されます。組合があれば、その後もさらに組合から支援金が支給されます。可能であれば職場の福利厚生について人事や総務の担当者に確認するとよいでしょう。
・精神科受診について
すでにご主人は受診に同意されたものとして話を進めます。鬱っぽいとのことですが、似たような症状を示す身体疾患も複数あるため、問診だけでなく血液検査を行ってくれるところが安心できます。身体疾患の有無を確実に確かめたいときは総合病院の一般外来を受診し、いくつかの検査を経て適切な科を紹介してもらう方法もあります。なお精神科選びですが、できるだけ広告の少ないところを。予約時に1週間から2週間程度は待つところの方が無難です。Drとの相性が大切ですからご主人が納得がいかなければもう一か所別に受診されることをお勧めします。
ご主人のサポートですが、仕事を辞めたいと言うことについて反対しても賛成してもうまくいかないことが多いです。賛成すれば、後々後悔の元となって余計に落ち込むことがあります。反対すれば、今の苦境が分かってもらえないということで落ち込むことがあります。「仕事を続けるか辞めるかではなく、今困っていることで治療の必要があるかないかを専門家に確認、必要があれば治療に専念して元気になってからまた話し合おう」という姿勢でお考えください。
精神科受診は近頃どこも大変忙しく、お一人に割ける時間が初診時でも多くても40分程度です。適切な病院情報や実際に治療が必要な状況かどうかの見極めは、公的相談窓口でも十分可能です。臨床心理士が担当する各種相談(市民相談など)や各地区の保健士が担当する相談(こころの相談窓口などで毎日実施しているところもアリ)等を利用することで、より詳しい情報やご主人の見立てが手に入ります。そのほか「精神保健福祉センター」、「こころとからだの相談センター」等でも無料相談を受けつけています。こちらの方も相談の担当者は臨床心理士か保健士です。相談される際は電話ではなく、予約して実際に会ってお話された方が良い結果がえられるようです。
子育てもまだまだ大変な時期ですし、あなたのお体もとても大切な時期ですね。少しでもお気持ちが楽になり、今後の見通しが立つことを心からお祈りいたします。
常勤雇用でのご勤務であれば雇用保険は間違いなく加入されているため失業保険は支給されます。自己都合による退職は給付期間は確か3か月程度だったかな?ここらへん詳しい方、補足お願いします。ただし退職と同時に求職するという条件付きです。
心の調子を崩された場合は退職ではなく休職をお勧めします。職場の規定として認められる傷病休暇といった制度を利用します。休職中は職場にもよりますが、概ね1年~1年半程度の期間は基本給と同じぐらいの金額が保証されます。組合があれば、その後もさらに組合から支援金が支給されます。可能であれば職場の福利厚生について人事や総務の担当者に確認するとよいでしょう。
・精神科受診について
すでにご主人は受診に同意されたものとして話を進めます。鬱っぽいとのことですが、似たような症状を示す身体疾患も複数あるため、問診だけでなく血液検査を行ってくれるところが安心できます。身体疾患の有無を確実に確かめたいときは総合病院の一般外来を受診し、いくつかの検査を経て適切な科を紹介してもらう方法もあります。なお精神科選びですが、できるだけ広告の少ないところを。予約時に1週間から2週間程度は待つところの方が無難です。Drとの相性が大切ですからご主人が納得がいかなければもう一か所別に受診されることをお勧めします。
ご主人のサポートですが、仕事を辞めたいと言うことについて反対しても賛成してもうまくいかないことが多いです。賛成すれば、後々後悔の元となって余計に落ち込むことがあります。反対すれば、今の苦境が分かってもらえないということで落ち込むことがあります。「仕事を続けるか辞めるかではなく、今困っていることで治療の必要があるかないかを専門家に確認、必要があれば治療に専念して元気になってからまた話し合おう」という姿勢でお考えください。
精神科受診は近頃どこも大変忙しく、お一人に割ける時間が初診時でも多くても40分程度です。適切な病院情報や実際に治療が必要な状況かどうかの見極めは、公的相談窓口でも十分可能です。臨床心理士が担当する各種相談(市民相談など)や各地区の保健士が担当する相談(こころの相談窓口などで毎日実施しているところもアリ)等を利用することで、より詳しい情報やご主人の見立てが手に入ります。そのほか「精神保健福祉センター」、「こころとからだの相談センター」等でも無料相談を受けつけています。こちらの方も相談の担当者は臨床心理士か保健士です。相談される際は電話ではなく、予約して実際に会ってお話された方が良い結果がえられるようです。
子育てもまだまだ大変な時期ですし、あなたのお体もとても大切な時期ですね。少しでもお気持ちが楽になり、今後の見通しが立つことを心からお祈りいたします。
3月末で12年間勤めた会社を退職することにしました。
退職後、夫の扶養には入らず健康保険を任意継続し、国民年金を支払い、失業保険の給付を受けるのと、退職後すぐに夫の扶養に入るのとではどっちの方が得なんでしょう?
ちなみに今の私の月々の手取りは26~28万円です。
あと、今年の1月~3月の私の合計収入が100万円を超えてしまうので夫の扶養家族自体に入ることがそもそも無理なんでしょうか?
退職後、夫の扶養には入らず健康保険を任意継続し、国民年金を支払い、失業保険の給付を受けるのと、退職後すぐに夫の扶養に入るのとではどっちの方が得なんでしょう?
ちなみに今の私の月々の手取りは26~28万円です。
あと、今年の1月~3月の私の合計収入が100万円を超えてしまうので夫の扶養家族自体に入ることがそもそも無理なんでしょうか?
任意継続した場合の保険料や失業給付の金額が確定できないと単純に比較できませんが、
通常は扶養に入った方が有利ではないでしょうか。(入れれば、の話ですが)
ご主人が会社の健康保険に加入されているのであれば、あなたの健康保険・年金の保険料負担はなくなりますし、税金の面でもメリットを受けられます。会社からも扶養手当が出たりするのではないでしょうか。
扶養に入れるかどうかはご主人のお勤め先へご相談ください。
通常は扶養に入った方が有利ではないでしょうか。(入れれば、の話ですが)
ご主人が会社の健康保険に加入されているのであれば、あなたの健康保険・年金の保険料負担はなくなりますし、税金の面でもメリットを受けられます。会社からも扶養手当が出たりするのではないでしょうか。
扶養に入れるかどうかはご主人のお勤め先へご相談ください。
休職後、産休、産休明け会社都合退職の場合のもらえるお金について
会社の業績低下、倒産回避の為、9月1日?休職、産休明け退職を提示されました。
現在妊娠4ヶ月、1/29出産予定です。
12/20頃ギリギリまで働いて産休取得予定でしたが、5人ほどの小規模な会社と言う事も有り、会社の経営が危ない事も
承知なので、仕方が無いと思っています。
ただ、なるべくもらえるお金は頂きたいのですが、知識が無く、分からない事があるので質問させて頂きました。
会社から提示されている内要は以下です。
①9/1から休職、産後8週間後+30日後に退職で出産手当金が出るようにします。
②休職中は給料0円、健康保険料、厚生年金保険料 一ヶ月計74888円会社と折半してください。
自分としては、
①産休を1日だけ取って、退職、出産手当金をもらう。
会社都合で退社し、最短で失業保険をもらいたい。
②9/1?休職、休職中の社会保険料は3/2は会社負担でお願いしたい。
と言う条件は交渉次第で可能なのでしょうか。。。?
①の産休についてですが、産休中は社会保険料がかかるので、なるべく日数を減らして社会保険料の負担を減らしたいのが産休一日だけとって退職したいの理由です。
それとも、休職扱いにしないで、8月で退社し、すぐ会社都合での失業として失業保険の手続きをした方が、産休を取りより金額的にもらえる額が多いのでしょうか。。。?
現在の基本給は、27万7550円です。
夫がいるので、扶養家族にも入れる状況です。
少しでもお金が多くもらえる方向で交渉したいと思っておりますので、分かる方、的確なアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
会社の業績低下、倒産回避の為、9月1日?休職、産休明け退職を提示されました。
現在妊娠4ヶ月、1/29出産予定です。
12/20頃ギリギリまで働いて産休取得予定でしたが、5人ほどの小規模な会社と言う事も有り、会社の経営が危ない事も
承知なので、仕方が無いと思っています。
ただ、なるべくもらえるお金は頂きたいのですが、知識が無く、分からない事があるので質問させて頂きました。
会社から提示されている内要は以下です。
①9/1から休職、産後8週間後+30日後に退職で出産手当金が出るようにします。
②休職中は給料0円、健康保険料、厚生年金保険料 一ヶ月計74888円会社と折半してください。
自分としては、
①産休を1日だけ取って、退職、出産手当金をもらう。
会社都合で退社し、最短で失業保険をもらいたい。
②9/1?休職、休職中の社会保険料は3/2は会社負担でお願いしたい。
と言う条件は交渉次第で可能なのでしょうか。。。?
①の産休についてですが、産休中は社会保険料がかかるので、なるべく日数を減らして社会保険料の負担を減らしたいのが産休一日だけとって退職したいの理由です。
それとも、休職扱いにしないで、8月で退社し、すぐ会社都合での失業として失業保険の手続きをした方が、産休を取りより金額的にもらえる額が多いのでしょうか。。。?
現在の基本給は、27万7550円です。
夫がいるので、扶養家族にも入れる状況です。
少しでもお金が多くもらえる方向で交渉したいと思っておりますので、分かる方、的確なアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
①退職後も出産手当金の継続受給をするには、出産予定日の42日前以降に退職することです。
主様の場合、1月29日の42日前以降であれば継続受給ができます。
退職日については、会社に交渉してください。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況」でないと受給できませんので、受給するのは出産後になると思われます。
その場合、ハローワークで受給延長手続きを行ってください。
②社会保険料は労使折半と決まっています。
交渉しても負担率を変えることはできません。
mimimihahahahさん
主様の場合、1月29日の42日前以降であれば継続受給ができます。
退職日については、会社に交渉してください。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況」でないと受給できませんので、受給するのは出産後になると思われます。
その場合、ハローワークで受給延長手続きを行ってください。
②社会保険料は労使折半と決まっています。
交渉しても負担率を変えることはできません。
mimimihahahahさん
失業保険受給出来ますか?
だいたいとのくらいの期間いくら位出るものなんでしょうか?
丸2年勤めた会社を結婚退職します。
雇用保険は、今年に入って会社が被保険者証を渡してきたので、1月から加入しています。
それまで未加入です。
毎月、所得税などひいて、手取り30万ほどの給与でした。
おそらくすぐ辞めれないので(6月位退社予定)、半年間は雇用保険を加入したということになるかと思うんですが。。
全く無知なのでわかりやすく教えて戴けたら助かります!
だいたいとのくらいの期間いくら位出るものなんでしょうか?
丸2年勤めた会社を結婚退職します。
雇用保険は、今年に入って会社が被保険者証を渡してきたので、1月から加入しています。
それまで未加入です。
毎月、所得税などひいて、手取り30万ほどの給与でした。
おそらくすぐ辞めれないので(6月位退社予定)、半年間は雇用保険を加入したということになるかと思うんですが。。
全く無知なのでわかりやすく教えて戴けたら助かります!
自己都合退職だと12月以上必要です。また会社都合なら6ヶ月以上必要です。
しかし、会社が雇用保険を掛けていなかったのであれば2年間まで遡って加入できます。最低でも6ヶ月は遡って加入しないと12ヶ月にはなりませんから自己都合退職なら支給されません。
個人では加入できませんから会社に話して加入してもらってください。会社が難色を示せばハローワークに相談してください。
ちなみに、受給できる日額は税込み35万円なら5833円で90日支給されます。
しかし、会社が雇用保険を掛けていなかったのであれば2年間まで遡って加入できます。最低でも6ヶ月は遡って加入しないと12ヶ月にはなりませんから自己都合退職なら支給されません。
個人では加入できませんから会社に話して加入してもらってください。会社が難色を示せばハローワークに相談してください。
ちなみに、受給できる日額は税込み35万円なら5833円で90日支給されます。
退職後の失業保険について。
離職後7日待機後、、、。の特定受給者に認定範囲に
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下 することとなった)
ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得な かった場合に限る。)
とありますが、いつといつを比べてなのですか?
例えば離職直前の3ヶ月間の平均給与約25万円と、離職直前の9ヶ月前~4ヶ月前の半年間の平均給与31万円とを比べたら85%低下には該当しますが、これなら特定受給者に判定されますか?
離職後7日待機後、、、。の特定受給者に認定範囲に
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下 することとなった)
ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得な かった場合に限る。)
とありますが、いつといつを比べてなのですか?
例えば離職直前の3ヶ月間の平均給与約25万円と、離職直前の9ヶ月前~4ヶ月前の半年間の平均給与31万円とを比べたら85%低下には該当しますが、これなら特定受給者に判定されますか?
賃金低下は「基本給等の固定給部分」でしょうか?
賃金の低下が85%未満に低下したか否かは「基本給等の毎月の固定給部分」を比較して判断されます。
毎月の固定給部分が減少せずに、残業手当など毎月変動する賃金が減少して85%未満に低下した場合では特定受給資格者には該当しません。
詳細は離職票をハローワークに持参する時に給与明細等も添付して相談してみて下さい。
賃金の低下が85%未満に低下したか否かは「基本給等の毎月の固定給部分」を比較して判断されます。
毎月の固定給部分が減少せずに、残業手当など毎月変動する賃金が減少して85%未満に低下した場合では特定受給資格者には該当しません。
詳細は離職票をハローワークに持参する時に給与明細等も添付して相談してみて下さい。
失業保険について質問です。離職票が届く前にパートではありますが、仕事が決まりました。ありがたいことですが、一日5時間週3,4日で、自給800円です。失業保険をもらったほうが、金額が多いかもしれない。
前職は契約社員でしたが、フルタイムで残業も多く、手取りで月16万から20万位。
平成22年度の源泉徴収をみると、支払金額、244万8千円。11月までの勤務です。
前職と収入の開きが大きい場合、いくらかの支援はいただけないのでしょうか?
もっと、ゆっくり仕事を探したほうが、良いのかもしれないですね。
年齢が50歳すぎており、なかなか仕事がないのであせり過ぎたかも、、、
失業保険は完全に失業状態でないと、受給できないのでしょうか
前職は契約社員でしたが、フルタイムで残業も多く、手取りで月16万から20万位。
平成22年度の源泉徴収をみると、支払金額、244万8千円。11月までの勤務です。
前職と収入の開きが大きい場合、いくらかの支援はいただけないのでしょうか?
もっと、ゆっくり仕事を探したほうが、良いのかもしれないですね。
年齢が50歳すぎており、なかなか仕事がないのであせり過ぎたかも、、、
失業保険は完全に失業状態でないと、受給できないのでしょうか
おはようございます。
私も最初に回答した方の意見と同じです。失業保険は、解雇、契約満了、会社倒産などの場合、待機期間が7日間あり、その間または、離職票が届く前に決まった場合、申請は不要です。逆に最初に回答した方の回答にもあるように、自己都合の場合は待機期間が3か月あります。
失業保険についてまとめたハロワのパンフレットにもあるように、「仕事をしようという意思がありながら、仕事に就けない状態」をきちんと証明しないと申請、受給はできません。4週間に1回の認定日(受給者によって異なります)には、B5版の申告書に認定日前日までの就職活動状況をまとめ、申告するようになっています。そして、失業認定カードと一緒に提出、少し待たされますが、事務手続きの後、いくら振り込まれるか、次の認定日はいつかなどの説明を担当者から受けることになっています。
私も最初に回答した方の意見と同じです。失業保険は、解雇、契約満了、会社倒産などの場合、待機期間が7日間あり、その間または、離職票が届く前に決まった場合、申請は不要です。逆に最初に回答した方の回答にもあるように、自己都合の場合は待機期間が3か月あります。
失業保険についてまとめたハロワのパンフレットにもあるように、「仕事をしようという意思がありながら、仕事に就けない状態」をきちんと証明しないと申請、受給はできません。4週間に1回の認定日(受給者によって異なります)には、B5版の申告書に認定日前日までの就職活動状況をまとめ、申告するようになっています。そして、失業認定カードと一緒に提出、少し待たされますが、事務手続きの後、いくら振り込まれるか、次の認定日はいつかなどの説明を担当者から受けることになっています。
関連する情報