失業保険の申請は、いつどのタイミングでするのが普通ですか?
(会社都合の退職になります)

退職後なのか?

有給消化中に申請しても問題は
、ないか?

いつのタイミングがベストですか?

また、有給消化中の求職活動は、カウントされるか?お聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。
流れを書いておきます。
退職すると、会社は10日以内に、会社(本社)管轄のハローワークへ、雇用保険脱退届、離職証明書の申請に行きます。
この作業を終えると、退職者が雇用保険の申請に必要な離職票を郵送してくれますので、これを持って申請に行きます。
よって、退職後2週間位での申請が普通です、申請、7日の待期を経て求職活動、給付金支給となります。

会社都合退職ならば、国保税の減免はハローワークから説明があります、国民年金の免除が受けれる場合もありますので、役所で確認して下さい、このタイミングは雇用保険受給資格証を申請後、8日程で頂けます、これに離職理由が書かれてますので、持参の旨、保険、年金の申請をされると良いかと思います。
失業保険について質問があります。

退職前に、次の就職先が決まっており、退職してから5ヶ月後に再就職する場合には、その期間内に失業保険は給付されるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
退職されて、離職表を提出⇒1週間待機
自己都合による退職であれば⇒3ヶ月給付制限
失業認定を受け保険金を手にするのが約100日後
支給はされますが・・・・・・・
早めに再就職されるよう、先方と相談された方が得策と思います。
すみません。扶養について教えて下さい。
私は結婚を機会に二年前、会社を退職し、失業保険を申請~受給中、国民健康保険と国民年金を払っていました。

その間、仕事はしていなかったので、収入は無しでした。失業保険を貰い終わり、三ヶ月後に再就職をし、現在私の会社から社会保険に加入していますが、今日主人の会社から、奥さんはずっと主人の扶養に入っていますと連絡を受けました。扶養家族の申請をした覚えも無く、保険証も受け取ってないので、質問した所、三号ではないのでと言われ、扶養の申請については内勤の社員の方が扶養に丸をつけてたの事なんですが、まず三号ではない扶養家族とはどのようなものなのでしょうか?
また、主人の社会保険料のいくらかの分を返して貰う事になりますと言われたのですが、自分で国保を払っていて、会社が言う三号では無い扶養で、会社は多く社会保険料を負担をしてこられたのでしょうか?私はどこに何の分を返金すれば良いのでしょうか。すみませんが宜しくお願いします。
おそらく税法上の扶養の事だと思います。
ご主人に以前(去年や一昨年)の年末調整の用紙に何を書いたか確認して下さい。
おそらく控除対象配偶者にあなたの名前を書いてしまったのだと思います。

ですが、会社の言う「社会保険料のいくらかの分を返して貰う事になります」は意味不明です。
通常ありえないので理由を必ず確認して下さい。
健康保険も年金も扶養のありなしで金額や何かが変わる事はありません。
会社の人も分かっていないのに言っている可能性があります。
17年間勤務した会社を今月の20日付で退職します。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。

それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。

年金と失業保険は相互関係はないですよね。

色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
私は退職してすぐにとりあえず主人の健康保険の扶養に入りました。
離職票と社会保険の資格喪失届け、年金手帳が必要だったと思います。
住民票も持ってこいと主人の会社から言われました。
同時に国民年金も第3号に入れてもらいました。
自己都合退社なので失業保険の受給までに3ヶ月かかりますよね。
私も18年勤続で辞めたので受給額が大きく、失業保険もらうなら扶養にはなれないと言われました。
受給が始まったら扶養から外れる条件付きで入り、
受給が始まったら自分で市民センターに行って国民健康保険と国民年金の手続きをしました。
(年金手帳と資格喪失届けが必要だったかな?ごめんなさい。ちょっと忘れちゃいましたが・・)
受給が終わってからまた再び全部主人の扶養に戻しました。
その時は年金手帳、住民票、失業保険受給終了の証明書が必要でした。
ちょっと面倒になっちゃいますが頑張って手続きして下さい・・。

健康保険は手続きの日にちによる金銭のトラブル?
(医療機関にかかっていて、その次の月に扶養に戻った為に医療機関の請求が宙ぶらりんになってしまった等)はあるかも知れません。
国民年金も第3号に再び戻ったとして自分で払った分が払いすぎになったとしてもちゃんと社会保険庁から連絡がきますし、
ご主人の会社の指示通りにしていれば間違いはありません。
会社によっても言うことが違うようなので一度相談されると良いと思います。

長文で分かりにくいかも知れませんが・・。
最近こちらの都合により自主退職することになりました。 社長が言うには今まで40年経営してきて解雇扱いでやめてもらった人は4人しかいないけど。失業保険を早くもらえるように解雇扱いでやめ
させてあげると言われました 別の人が言うには解雇扱いで辞めると就職に不利になると言われましたけど
社長はどう言うつもりでこんなことを言ったんでしょうか?
解雇扱いで辞めると就職に不利になるのは現実的に考えてどうなんでしょうか。
回答お願い致します
自主退社と会社都合退社では失業保険に雲泥の差がありますが、
この場合、本当に会社都合の解雇か?業務上の懲戒解雇か?温情的解雇?
どれに成るのか解りませんが?
まーどれにせよ勤属2年以上は超えていますか?

確かに今後大会社(巷で1流企業といわれて居る会社)に努めることが出来るなら身元を調べるので解雇はマイナスです、が、
普通の中小企業程度でしたらほぼ身元を遡って調べることは有りません。
もし家族がいるなら会社都合の解雇が望ましいところです。
自己退社では3ヶ月間は無給状態に成り、その間に仕事が見つかれば良いのですが、
この不景気ではままなりません。
御社の社長は其れを考えて言ってくれていると思いますが、
主様が次の仕事が決まっているなら、自主扱いで良いのでは?

解雇にしても面接で解雇時(退社理由)の事は聞かれるでしょうが、
素直に会社都合(倒産・縮小)で退職となりましたでも同情的に雇って頂けるので、
履歴に傷が付くと言うわけでは無いですよ。
ただし、懲戒解雇は別です。確認した方が良いです。

では今後の活動応援しておりますw

補足読みました、

中卒で6年間ですか・・・。
まだまだ未来も有りこれからですねw
辞める理由は金銭ならば・・・
不利に成る要素を引っくり返せば良いと思います。
失業保険を貰いながら、職業訓練校に行く事をお勧めします。
年も若く、社会的に未来も開けていますが、職歴よりも学歴がこの先戦いになります、
勿論解雇と言うのも残るかもしれませんが、
若さゆえのリセットがまだ効きますw
職業訓練校などの学歴・資格・教育は今後に必ず武器になります!
解雇でも良いのでは無いでしょうか?
ただ、漠然と辞めるのでは主さんの未来に傷を付けるでしょうが、
未来へのビジョンを持って辞めるには美味しい条件だと思います。
失業保険について詳しくおしえてください!
失業保険についておしえてください!
私は6年働いた職場を自主退職します。
自分の都合なので、もらえるまでには3ヶ月またなければなりません。
もらえるならば保険をもらいたいのですが、3ヶ月も働かずにいてることが性格上できず、、、
もし保険をもらわずに再就職し、たとえば1年でまた辞めた場合、支給される保険は1年間分の計算になるのですかね?以前に働いていた分と足して7年分の計算で支給してもらえることは、やはりないですかね、、、
あと、もう一つお聞きしたいのですが、
私はいろんな職業を体験してみたく、しばらくは正職でなくバイトで短期で色々なところで働いてみたいなぁと夢を抱いてるのですが、、短期のバイトだと 保険に加入してないとそこを辞めても保険は支給されないのですよね、、、?
失業保険もらいたいけれど、働きたいし、、、保険もらいながらこっそりはたらけたらばなぁ。。。なーんてずるいことを考えちゃうわたしですが。。。保険について詳しい方こんなわたしですが おしえてくださいっっ(^^ゞ
付け足すと、
失業給付を受給せず、1年以内に再度雇用保険へ加入すれば、先の6年分も加入期間として合算されます。
でも、6年と7年で、自己都合退職だと給付に差はなかったはずですが、、、
関連する情報

一覧

ホーム