9月に無職になり4か月目になりました。無職の旦那にもうどう接していいか分からない…

失業保険でやりくりしていましたが、毎月の支払いですぐになくなり子供の貯金を崩しながらの生活になりました。
旦那は探してはいるものの、あまり私に就活の状況など話してくれません。
今後どうするのかと聞いても『何とかする』と言うだけで信頼できる様な言葉ひとつ言ってくれず、不安が募るばかりです。この事で大喧嘩もしているのでもう喧嘩は避けたい、、、
私も働きたい思いはいっぱいですが2人の幼い子供がいるので難しいです。旦那に仕事が決まって給料が安ければ私もパートでも探して協力するから頑張ろうと何とか奮い立たせても、『うん、頑張る』と言うだけで何を考えているのか旦那の思いが見えません。
お金に困れば親に頼ればいいと思っているみたいで、義母もこんな状況の旦那にお小遣いを渡しました。ずっと家にいる旦那にイライラして、イライラしている私に旦那もイライラしている感じで家の中が重いです。 子供が可哀想なので何とか旦那の機嫌を損ねない様にしたり、こんな頼りない旦那でも良いところを見ようとしたり、そんな生活が疲れてきました。
ストレスが溜まり子供にあたってしまいそうで仕事が決まるまでは私が実家に戻る事になりました。
旦那には『信じて待ってるから頑張ってね』と言い出てきました。 実家に戻った事が本当に良かったのか、私はどうしたらいいのか分かりません。 ただ今は不安と旦那への不信感で先が見えません。 働いてさえくれればいいのですが、無職になってからの旦那にはことごとく幻滅する言動が多く旦那への信頼が戻るのかも不安です。
乱文ですが、何でもいいのでどなたかお言葉を下さい
ご主人が仕事を見つけられないのなら、奥様が働けばよかったのに、奥様は働く気持ちは無かったのですか。
ご主人が家に居るなら子供の面倒を見てもらえると思うけどね。
働くのが難しいってのは言い訳ですね。

そうだ、私は1年間に無給期間がありました。
家内に養ってもらいました。

知人は、今、1歳8ヶ月の子供を保育園に預けて仕事に出ていますよ。
昨年末にやっとご主人から入金があったって笑っていたけど、2年振りだったそうで、数万円。
金を入れないと別れるって宣言した後で妊娠が発覚。
義母が主人に金を渡しているのも同じですね。

まぁ、「どうするのよ!」ばかりだとご主人も疲れてきますね。
別居がよかったと思う。

実家に戻るのはいいけど、親は居るのだから、仕事をしましょうね。
35歳の主婦です。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?

また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。

コメントお願いいたします。
旦那の会社もそうです。だから失業給付貰わず扶養加入しました。受給を打切か終了後、社会保険に加入可能です。
今後夫の社会保険(健保年金)に加入するには130万以下です。また、夫の年末調整で所得税の配偶者控除を受けるには103万以下です。

今年の夫の年末調整で配偶者控除をし、夫の所得を確定し、来年あなたは確定申告で自身の所得を確定。
今後パート等所得税が発生する場合に配偶者控除を受けるなら、毎年夫の年末調整の配偶者控除とあなた自身の年末調整か確定申告が必要です。無職なら夫の年末調整の配偶者控除だけです。
失業保険をもらってる間は、主人の扶養にはなれないんですか?
パートを始めた時に扶養からはずれて会社の社会保険に入り、先月辞めたので一旦、国保と国民年金に加入しました。
今、失業保険受給中ですが負担が大きいので、また旦那の扶養に入れてもらおうとしたところ旦那の会社から「受給中は入れない」と言われたそうです。ホントなんですか? また、確認するためにはどこの機関に問い合わせてみればいいのでしょうか。
ずばり、本当です。
面倒ですがちゃんと手続きしないといけません!
私も何回も市役所に行き面倒な手続きをしました…(-_-;)
確認は、社会保険庁や役所、ハローワークでもOKですよ!
派遣社員の産休と失業保険について
今妊娠6ヶ月目で、今年の5月下旬に出産予定の妊婦です。
現在派遣社員として働いているのですが、出産手当金を頂きたく、体調がよければ4月中旬まで働き、産休を取って辞めたいと思い、現在派遣会社に産休を取れるように検討して頂いています。もし産休が取れた場合、産休終了後退職し、失業保険の手続きをすれば、普通に出産手当金と失業保険はもらえるのでしょうか?また、産休が取れず退職する場合、職安に「妊娠した為、会社を辞めなければならなかった」と言えば、すぐにもらえるのでしょうか?長い質問になってしまいましたが、宜しく御願いいたします。
産休終了後退職ってできるのかしら?

というのも、産休って戻るのが前提でとるものなので、そのご育休とかになるのかな~と思うのですが。

産休って産後8週ですよね。
産後56日してから、手当金の手続きです。
振り込まれるまでに1~2ヶ月かかります。

その間、仕事するのですか?
産後56日まで無職でもその後、育休なら手当金がもらえると思いますが、その後、退職だとどうなんだろう…

育休は1年までですが、1歳半までの延長可能です。
でもお金をもらうのは保育園の入園不可の証明書がないと駄目とかあるんですよね。

だから、そんなに簡単にいくのかな~というのが疑問なんです。

産休は会社は拒めない制度ですが、その後復帰することが大前提だとおもいますよ。

ただ、産後56日経過後にやめた場合でも手当金がもらえるのかは不明なので・・・ごめんなさい。

失業保険は、辞める理由にも寄りますが、妊婦の場合は一度、延長手続きをします。
産後働ける状態(と自分で判断できれば)になったら、延長を解除してすぐにもらえます。

産後2~3ヶ月で延長を解除すれば、手続きをしてもらえますよ。
子連れで手続きに行きましたが問題ありませんでした。
子どもはどうします?といわれたら保育園に!と。

2時間の説明会だけは預けました。

失業の延長手続きは、やめてから1ヶ月経過後に手続きでしたよ。
関連する情報

一覧

ホーム