失業保険の手続きしたときに
履歴書の書き方講座の申込書をもらったんですけどこれって絶対受けなきゃいけないんですか?
受けてください、、、と言われたんですけど。
教えてください。。。。
おそらくハローワークが主催している就職活動の講座のことだと思います。ハローワークの職員さんが講師をされるものもあれば、ハローワークが委託している人材会社が主体となって開催されているものもあります。
質問者様の状況について詳細は解りかねますが、受講は義務ではないと思います。おそらく受講することが、失業保険を受ける条件となる求職活動の実績になるため受講を勧められたのだと思います。


私は強要はされませんでしたが、ハローワークの担当者さんから勧められていくつか受講しました。履歴書の書き方から、あいさつの仕方、面接の受け方、業種を絞ってそれぞれの分野で必要なマナーや簡単な仕事内容の講義まで。おかげさまでなんとか就職にこぎつけましたが、結論から言わせていただければ「受けてよかった」と思います。内容も充実していましたし、おそらくこのような講義を受けることは長い職業生活を続けている中では、なかなかありません。いろいろな意味で役立ちます。私はお薦めします。
勤めていた会社が閉鎖することになり、失業保険の申請のためハローワークに行こうと思っているのですが、住んでいる地域のよりも(元)職場近くのほうが交通の便がよく、そちらに行きたいと思っています。
今後、職探しにも使いたいと思っているのですが、失業保険申請の場合、住んでいる地域のハローワークに行かなくてはいけないのでしょうか。 それともどこでもいいのでしょうか。

教えて下さい。
★雇用保険受給申請と認定日の来所
お住まいの地区を管轄するハローワークでないと出来ません。
雇用保険申請と同時に、求職者登録も自動的に行われます。

★管轄外のハローワークで出来ること
○求人閲覧&紹介状発行
○職業相談
○予約制専任担当のカウンセリング
○ハローワーク主催の各種セミナー申し込み
○訓練受講の申し込み(各所で規定あり)

★認定日に提出する活動証明書
求人閲覧やセミナー参加、求人紹介を受ければ、活動証明書が貰えます。(自己申告しないと貰えません)
認定日に提出しないと雇用保険の受給ができませんので、忘れずに貰いましょう。
この証明書は、管轄外のハローワークの物でも可能ですよ。
次の認定日までに求職活動を二回しなければいけないのですがしていません。(認定日まで後7日しかないです。
説明会も全て応募締切過ぎました)当然、失業保険はもらえませんが、その次の認定日までに何回求職活動すれば次の失業保険もらえるのでしょうか?
また、もらえなかった失業保険はどうなるのでしょうか?
7日ならまだ十分時間ありますよ。1回はハローワークにいって、職業相談を受けてください。自分はこんな感じの仕事につきたいけど、資格はどんなのが必要ですか?職業訓練校には入れませんかとかで1回
あとは履歴書をどこかの会社におくる
またはセミナーに出席する
これで大丈夫です
61歳の母は正社員で約25年同じ会社で働いています。定年は65歳です。

昨日、9月26日に会社から『10月からパートになって欲しい』と言われたそうです。

前々から経営常態は悪く、今までも解雇になった人達を見てきたので母自身は
『いよいよ自分の番か』と冷静に受け止めています。

そして会社からは『忙しい時は手伝って欲しい。給料は減るが年金が貰えるから大丈夫やろ?』とのこと。
母としては急過ぎるし、年金もそんなに貰えへんし、、と迷っていたら
会社側は『会社としても法に触れて後でもめたくない。だから月曜日は休んでいいからパートへの変更が可能か労基で聞いてきて欲しい』とのこと。
だから母は月曜日に労基に行くようです。

私の見解はこれって単なる会社都合の解雇じゃないの?だとしたら通知が遅過ぎるし、失業保険や退職金の扱いはどうなるん?って思いました。
母はこの歳で働く場所があるだけでも有難いとは言っていますが、
収入が安定しない父を支え、子育てもしながら働いてきた母の権利は確認して欲しいです。

皆様の見解や相談する時のアドバイスなど教えて頂けると嬉しいです。

長文、駄文申し訳ありませんがよろしくお願いします。
おおむね admiralyangwenriさん の回答の通りですが、「会社から『10月からパートになって欲しい』と言われた」というのが、
(1)いったん解雇してパートとして再雇用するということなのか?
(2)正社員からパートに身分を変更したいということなのか?
これを会社に確認する必要があります。おそらく労基署もそう言うでしょう。
(1)なら「解雇の有効性」についての相談になりますから、労基署は管轄外です。(相談を聞いてくれるだけの対応になります)
(2)なら、「労働条件の不利益変更」についての相談になりますから、労基署の管轄です。(会社に対して、指導やあっせんをしてもらうことが可能です)

なお、平成25年4月1日からは、雇用延長に関する協定の有無に関係なく、65歳まで雇用する義務が会社に課せられました。お母様の会社では定年が65歳と定められているのですから、年齢を理由にした途中解雇はできません。(業績不振による解雇であれば、状況次第で合法です)
よって、会社の申し出は(2)である可能性が高いです。この場合、拒否できます。
妊娠→退職後の失業保険について。
妊娠中期で退職し、失業保険受給の手続きをしようと考えています。正社員で3年勤務していました。質問なのですが、受給日数?
が90日とは、どういうことでしょうか。仮に90日の計算で40万受け取れるとしたら、受給期間(延長したら4年間?)を通してもらえる金額はいくらになるのでしょうか。
もうひとつ質問です。実際に、ハローワークに足を運んだ際、求職活動状況をどこまで具体的に報告する必要がありますか。面接に行ったとか電話で問い合わせたと答えた場合、その会社名や番号まで聞かれるのでしょうか。正直、働けないから退職するわけで、退職後に就職先が見つかったからと言って、働けるわけではないので、実際に面接や電話は難しいような気がします。
できれば、同じような体験をされた方(妊娠で退職され、失業保険を受給した)のお話が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
お任せください!!基本的には 基本給から計算すると思います。二年以上勤めますと、失業保険が一次支払われます。雇用保険は 指導のスケジュールに 因って 支給されます。期間は 条件で相違があります。90日から360日まで、です。行政と良く相談してね!!考えるより 沢山支給されますよ。
私は親の経営する会社に専務として働いています。
親の経営する会社は江戸時代から続く老舗で、テレビやラジオ等でもCMする結構東海・関西では有名な中小企業です。
親(社長)は全くといっていいほど働きません。欠席ばかりで会社にもほとんど顔をだしません。従業員からの信頼も何もありません。けれど会社の株を100%持っているということだけで社長の給料は年収にして3000万あります。監査や、経理の者が給料を下げるように言っても無視です。

社長が働かないかわりに私が自分でも自信あるほど仕事しています。お陰様で毎年利益を上げ今年も去年より3割業績アップです。
それなのに私の給料は今、年収500万です。(今年で勤務15年になります)
2年前までは年収300万でした。従業員より低い給料でした。
私の妻があまりにも生活が苦しく、社長に2年前に頼んでくれて給料が上がりました。
私は自分が跡取りになれると思って我慢していますが、妻はもう限界と退職を願っています。

実は私と父(社長)は、実の親子ですが、昔から仲が悪く会話もまともにしたことがありません。いろいろな家庭の事情がありまして、一生私は父を好きにはなれないと思います。しかし、仕事と割り切って父の会社にいてます。

けれど、最近私は跡取りになれないのでは・・という不安が襲ってきました。
もう60歳を過ぎる社長が100%株を持ったままで、いっこうに私に少しずつでも譲る気がありません。
私には全く貯金も財産もありません。
このままでは株を購入する資金も、相続する場合相続税も払えません。
監査の者が、節税対策で今から非課税分の株を私に譲っていくようにや、私の給料を月100万円以上にアップして株を買う資金や、税金を払う資金をを作る準備を進めるのですが、社長は全くその気ナシとのことです。

やはり、妻の言うとおり私を跡取りにする気はないのでしょうか?

もちろん父と話し合いは何度もしましたが、父は昔からその場だけの約束しか私にはしませんので約束を守ってくれたことは1度もありません。

妻も何度も父に話し合いに行ってくれましたが、煙たがられてクビになりました。そして今では私の親と1年間会ったこともない絶縁状態です。

労働関係の相談所にはいろいろ行きましたが、すべて親子ということで相手にはしてくれませんでした。弁護士にも相談しましたが、私が父の会社を辞めれば済むことと言われるだけでした。

父の会社を辞めたら私には失業保険も退職金もでないです。貯金も財産もありません。どうして生活していけばいいのか・・

誰か、相談にのってください!お願いします。
あなたは会社の役員ですよね?
でしたら労働者ではないので、労働関係の相談所は管轄外です。
法律的にも親父さんが100%株主なので、役員の任命や報酬額の決定に全権を有します。

あなたの待遇改善は、親父さんと直接交渉しかありません。
口約束が履行されないのであれば、それを打合せ議事録か何かに記録し、署名捺印を貰うようにしましょう。

それができないのであれば、やはりやめる覚悟をすることです。
あなたがやめると会社は困りませんか?
実質的に会社を経営し、従業員からの信頼もあり、それなりの業績を残しているあなたを失うことは会社の損失になりません?
親父さんは、あなたを失うことと、少しばかり待遇を良くすることのどちらが会社の利益に繋がるかわからない人なんでしょうか?
自分の仕事に自信があるのならやめる覚悟で交渉してみてはどうですか?

結果、退任することになっても、経験やコネを生かして同業で生きていけませんか?
それだけの仕打ちを受けてると感じるなら、ライバル会社に就職しても良いじゃないですか。

跡継ぎに未練があるなら現状で我慢するしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム