失業保険について教えて下さい。
知人がペットショップを経営していますが、今日ハローワークからアルバイトで雇用している子について、問い合わせがありました。
その子は失業保険の受給中だったようで雇用の事実があるのか確認されたそうです。知人は失業保険の受給期間だった事を知らなかったので正直に話したらしいですが、アルバイトの子と経営者はどうなりますか?ペナルティありますか?
アルバイトの子はそれまでに受けた基本手当ては返すことになるでしょう、さらにその2倍の金額を請求されることになります

経営者はそのアルバイトの子が失業手当を受給中だということを知っていて雇用したかどうかの事実確認の結果でしょう
派遣切りが当たり前のように行われています。
そこで質問です。
毎月、雇用保険を払っている派遣労働者は自己都合でない辞め方なので失業保険が通常の3ヶ月も待たないで
、スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
また、このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
派遣社員だろうが正社員だろうが今は12ヶ月以上保険をかけないと
もらえない様に変わりました
以前は沖縄県人が半年派遣で働いて期間満了で失業保険と貯金で
半年遊んでというのを繰り返していたのが効いたのか変更されましたね

今回のような途中解除や契約満了は会社都合ですから待機期間無し
ですよ、しかし期間の短縮はありません
失業保険を受給しながら、アルバイトはどの程度の額まで可能ですか?
失業保険を受給しながら正社員への転職活動をする場合、その期間週に何日かアルバイトをするとして、上限どの程度まででしたらアルバイトが可能でしょうか?

勿論、不正受給ではなく、アルバイト代は申告するものとします。

アルバイトで収入が結構ある場合は、失業給付が減額されると思いますので、どの程度を目安にすれば良いのか知りたいです。

それとも、一切アルバイトをせず、失業給付を全額貰った方が良いのでしょうか?
ハローワークに聞きました。
受給者証を貰う説明会で詳しく話しますから と言われました。
調べたところでは 週4日以内 一日4時間以内で基礎金額の80%以下なら 全額支給らしいですが
ハローワークの判断で変わるみたいです。
初めて失業保険の受給を考えています。
現在の雇用状況が少々特殊なので、すぐに受給できるのかわからないため、
教えてください。
正社員で勤めていた会社でリストラにあい、一度退職していますが、
引き続き契約社員で雇用したいと会社から持ちかけられました。

契約期間終了後の離職票には「会社都合」と記載してもらえることは事前に確認済みで、
私は、それなら契約終了後もすぐに失業保険が受給できると思い、契約を結び現在1年以上経過しました。
今回の契約終了で更新はしないで、会社を退職したいと考えています。

ただ、退職するか更新するかの時期になって初めて会社は契約期間が1年以上になるので、すぐに失業保険が受給できるかは不明で、自己都合扱いにされる可能性が高い。と言ってきました。

この場合は、すぐに失業保険が受給できるのでしょうか?
ハローワークの認定してくれる人柄によって違う。という噂も耳にして不安に思っています。

アドバイスをください。宜しくお願いします。
契約終了時に会社都合にすると事前確認済みなら離職票に会社都合にしてもらいましょう。
『雇用条件が合わない』等の理由で会社都合の解雇扱いになります。
会社側が理由をチェックするのに会社都合にできるか解らないなんて嘘です。
もし自己都合にされてもハロワで書類申請時に会社都合であることを強く申請すれば変更される事もあります。
ただ契約時の約束は守って頂きましょう。
失業認定報告書のアルバイト欄記入に書き方について
現在、失業保険受給中ですが、面接落ちが続いていて、生活が苦しいので一回だけ短期のアルバイトをしました。
アルバイト欄にはきんちんと報告するつもりなのですが、そこでいくつか分からないことがあるので、どなたか知恵をお貸しいただけたらと・・・

*次回認定日は3月24日です(ちなみに以前の認定日は2月24です)。この間に3月2日~3月8日まで短期バイトをしました。
カレンダーに×で印をつけましたが、次の収入を得た日ですが、認定日までにこの間働いた分の収入はありません。4月にお給料がもらえます。

①この場合、収入のあった日の欄はどのように書けばいいのでしょうか?認定日までには収入がないので・・・もらえる金額は分かっているのですが・・・・収入予定と書けばいいのかしら???

②今回の認定日で最終になります。前回~今回の認定日は28日間ありますが、残数は17日です。その間バイトした日に該当しますが、金額からいくと減額ではなく不支給に該当するのではと思っています。その場合、不支給分は後に回されるのですか?それとももうない?? もしあるなら残数17日の後の続きでカウントされるのか、4月の認定日に回されるのでしょうか?

③残数17日後(3月14日以降)にもし単発のバイトをした場合も、認定日までに、もちろん申告必要かと思いますが、この場合も不支給とかに該当するのでしょうか?

長々とすいません。ハローワークにも問い合わせてみましたが、「お答えできません」と、とても曖昧で対応すごく悪い感じで困っています。今は就活と単発バイトで乗り切るしかないので、どなたか知恵をお貸し下さいませ。お願いします。
バイトされていた時、1日何時間くらいお仕事をされていましたか?
それによって方法が違うのですよ。

もし1日4時間未満のバイトを3月2日~3月8日まで7日間した場合、失業認定申告書のカレンダーには×印をつけてください。
お給料は4月に貰えるのですね。それであればカレンダーの下にある金額欄等は次の認定日に書くことになると思います。
一番下の備考欄に、お給料は4月のいつ頃貰える予定であると書いておけばいいかもしれません。
この場合、3月24日の認定日には通常通り認定され満額受給できるでしょう。
ただし、次の4月の認定日には収入が入っているはずですから、カレンダーに×印はなくてもカレンダーの下の金額を書く欄にはいつ何日分のお給料をいくら貰ったのかを必ず書いてください。
おそらくその時に減額措置を取られるか、不支給措置を取られるかどちらかになるでしょう。(貰ったお給料の額にもよりますが、よっぽど高いお給料(基本手当日額より明らかに高いお給料)でも貰わない限り不支給にはなりません。)
バイト代が安い場合は減額措置もない場合もあります。


もし、バイトが1日4時間以上あった場合は、申告書のカレンダーには○印をつけてください。
この場合はバイトをした7日分を引いた基本手当が受給可能と思われます。
受給できなかった7日分については後回しとなり残日数に残ります。
ただし、途中でお仕事が決まった場合は全部貰えないこともありますから、お約束できるものではありません。

安定所がお答えできませんと回答した背景には、不正防止の目的があるのかもしれません。
詳しく分かればそれを逆手に取る輩もいますから・・
ですが、この程度の回答は説明会時にもDVDで説明はしていると思いますけどね・・


ご参考になさってください。
会社都合で退職した場合の退職理由

28歳男性 人生で2度目の失業中。
『会社都合により退社』と履歴書に書いても書類選考は通過しているのですが、面接でうまく答えられず採用には至りません。
以前の職場には当初、製造職希望で応募したのですが、
先方から「開発部門に入ってほしい。ただし、3か月の試用期間で判断する。」と言われ開発職として入社しました。
与えられた課題に対してはおおむね好評価は得ていたのですが、要求以上の成果が返せなかったため、開発職として続けるのは不向きと判断されて試用期間満了をもって解雇されてしまいました。
その一方で製造部門は人手不足で開発部からも1~2名ほど応援に回っていたのですが、
「あなたみたいな国立大卒を製造部門に回すのはもったいない。」とのことで、配置転換すらされませんでした。

(会社帰りに制服を着たまま買い食いしてたり、休憩時間に周囲と会話もせずに会社のPCで趣味のサイトを観てたことを指摘されたのが原因かもしれませんが・・・。)

短期間で解雇されたため失業保険も出ず、経済的にも余裕がありません。

なにか良い回答方法はないでしょうか?
それとも、もはや再就職そのものが不可能でしょうか?
面接での志望動機などの回答方法ということだと思いますが、まずはご自身で考えた回答を文面などで書いてから質問して頂かないとアドバイスのしようがありません。上手い文章を書こうとしなくてよいので自分で考えた文面を投稿してそのうえでもっと良い方法がないかを質問ください。
関連する情報

一覧

ホーム