どうしたら旦那に優しく出来ますか?
うちの旦那只今失業中。子供二歳と10ヶ月がいます。
わずかな失業保険と払い済みにした年金保険(アリコ)を前借り(借金)して生活しています。
そんな中、将来の為にという事で、大型の免許を取りに行ったりしてます。40万近く(合宿)かかりました。後、前から取りたがってたユンボ?等を取りに明日から通いで4日間行きます。
毎日、就職活動してた訳じゃなく、家にいてる時はテレビ三昧。
私が言えば、洗濯や洗い物してくれますが、言わなきゃ何もしません。
失業してからと言うもの、苛々してばっかりです。子供にも八つ当たりしてしまってます。
唯一落ち着くのは、実家に帰った時です。両親が色々としてくれるからです。旦那より頼りになります。だから私も、すすんで家事・育児が出来ます。自宅より笑顔でやってます。
旦那の実家の方が近いですが、余り頼りにしてません。私の見てない所で良くない物(魚肉ソーセージやヤクルト等)を与えるので怖いです。
だいぶ話それましたが、どうすれば優しくなれますか?
元々、私は不器用な人間なので、子供の事で精一杯なんです。旦那にまで気がまわりません。キツイ言い方ばっかり私がするので、教育上良くないし、私自身も疲れてさっき完ミなのをいいことに、酎ハイを一缶飲んでしまいました。
家族で賑やかに楽しく過ごしたいんです。
アドバイスよろしくお願いします。
長文読んで下さりありがとうございました。
※キツイお言葉は勘弁してください。
うちの旦那只今失業中。子供二歳と10ヶ月がいます。
わずかな失業保険と払い済みにした年金保険(アリコ)を前借り(借金)して生活しています。
そんな中、将来の為にという事で、大型の免許を取りに行ったりしてます。40万近く(合宿)かかりました。後、前から取りたがってたユンボ?等を取りに明日から通いで4日間行きます。
毎日、就職活動してた訳じゃなく、家にいてる時はテレビ三昧。
私が言えば、洗濯や洗い物してくれますが、言わなきゃ何もしません。
失業してからと言うもの、苛々してばっかりです。子供にも八つ当たりしてしまってます。
唯一落ち着くのは、実家に帰った時です。両親が色々としてくれるからです。旦那より頼りになります。だから私も、すすんで家事・育児が出来ます。自宅より笑顔でやってます。
旦那の実家の方が近いですが、余り頼りにしてません。私の見てない所で良くない物(魚肉ソーセージやヤクルト等)を与えるので怖いです。
だいぶ話それましたが、どうすれば優しくなれますか?
元々、私は不器用な人間なので、子供の事で精一杯なんです。旦那にまで気がまわりません。キツイ言い方ばっかり私がするので、教育上良くないし、私自身も疲れてさっき完ミなのをいいことに、酎ハイを一缶飲んでしまいました。
家族で賑やかに楽しく過ごしたいんです。
アドバイスよろしくお願いします。
長文読んで下さりありがとうございました。
※キツイお言葉は勘弁してください。
私は子供がいませんが、夫(当時彼氏)が何度も無職になり、生活させていたことがあるので、お気持ちはよ~~くわかります。
男の人が働ける状態にもかかわらず「無職」でいるって本当に嫌ですよね。私も嫌です。
夫は大学を卒業し、一年間はアパレルメーカーに働いていたものの、すぐに「プログラマー」になるといって仕事をやめ1年間、大して勉強もせず、アルバイトもせず、ただぷらぷらしていたことがありました。
本当にムカつきました。寝る間を惜しんで勉強するとかならまだしも、ずっとゲームもしくはネット・・・。
そのとき限界がきて、5発ほどけりを入れてやりました。うちの夫はそこまでしなきゃこっちの言いたいことが伝わりません。
やさしく、って言いますが、そんなの無理です。
確かにご主人はたいへんな状況だと思います。でも、こっちも大変。そうじゃないですか??
ですので、優しくではなく、普通に接してみましょうよ。普通に「洗濯お願いできませんか?」「どうしても、しんどいので、洗い物だけでもいいので、お願いしていい?」とか。
お子様もいらっしゃるし、酷な言い方ですが、働いて当たり前だと思います。うちの夫も正社員はドクターストップされているので、契約社員で私より少ない給料でがんばって働いてくれています。
今の状況ですぐに優しくはなれないので、普通に話しかけてみませんか?
私は普段から、誰とでも喧嘩ごしに話してしまう習慣があるので、日々「普通」に話しかけることを肝に命じております。。。。
男の人が働ける状態にもかかわらず「無職」でいるって本当に嫌ですよね。私も嫌です。
夫は大学を卒業し、一年間はアパレルメーカーに働いていたものの、すぐに「プログラマー」になるといって仕事をやめ1年間、大して勉強もせず、アルバイトもせず、ただぷらぷらしていたことがありました。
本当にムカつきました。寝る間を惜しんで勉強するとかならまだしも、ずっとゲームもしくはネット・・・。
そのとき限界がきて、5発ほどけりを入れてやりました。うちの夫はそこまでしなきゃこっちの言いたいことが伝わりません。
やさしく、って言いますが、そんなの無理です。
確かにご主人はたいへんな状況だと思います。でも、こっちも大変。そうじゃないですか??
ですので、優しくではなく、普通に接してみましょうよ。普通に「洗濯お願いできませんか?」「どうしても、しんどいので、洗い物だけでもいいので、お願いしていい?」とか。
お子様もいらっしゃるし、酷な言い方ですが、働いて当たり前だと思います。うちの夫も正社員はドクターストップされているので、契約社員で私より少ない給料でがんばって働いてくれています。
今の状況ですぐに優しくはなれないので、普通に話しかけてみませんか?
私は普段から、誰とでも喧嘩ごしに話してしまう習慣があるので、日々「普通」に話しかけることを肝に命じております。。。。
失業保険をもらうには?
今年の3月で会社を退職したのですが、
5月から勤務していた会社でパートとして週5で1日7?8時間働くことになりました。
時給が良かったので、お金が今すごく必要な私は誘いを受けてしまいました。
しかしパートは半年?10ヶ月しかしません。
パートが終わってから失業保険もらうことはできませんか?
今年の3月で会社を退職したのですが、
5月から勤務していた会社でパートとして週5で1日7?8時間働くことになりました。
時給が良かったので、お金が今すごく必要な私は誘いを受けてしまいました。
しかしパートは半年?10ヶ月しかしません。
パートが終わってから失業保険もらうことはできませんか?
>パートが終わってから失業保険もらうことはできませんか?
間違っていたらごめんなさい。正規の手続きをもし踏んでいるなら3月末退職であるなら7月に最初の給付があると思います。
難しいので詳しいことは申せませんが失業期間中に所得があり、失業保険を給付されるつもりであればその所得を必ずハローワークで申請しなければなりません。どういう計算方法かは分かりませんがその所得に応じて給付金額が変動(減少)すると思います。職員の方曰く、所得が無かったと申請しても必ずバレますって言ってました。
>今年の3月で会社を退職したのですが、
>しかしパートは半年〜10ヶ月しかしません。
>パートが終わってから失業保険もらうことはできませんか?
一応ですが退職後にハローワークに行かれて失業認定されてますよね?
一応ですが失業保険が給付されるのは失業認定後約3カ月(自己都合の場合)後なのはご存じですよね?
非常に難しいのでハローワークに行かれて相談される事をお勧めしますよ!
間違っていたらごめんなさい。正規の手続きをもし踏んでいるなら3月末退職であるなら7月に最初の給付があると思います。
難しいので詳しいことは申せませんが失業期間中に所得があり、失業保険を給付されるつもりであればその所得を必ずハローワークで申請しなければなりません。どういう計算方法かは分かりませんがその所得に応じて給付金額が変動(減少)すると思います。職員の方曰く、所得が無かったと申請しても必ずバレますって言ってました。
>今年の3月で会社を退職したのですが、
>しかしパートは半年〜10ヶ月しかしません。
>パートが終わってから失業保険もらうことはできませんか?
一応ですが退職後にハローワークに行かれて失業認定されてますよね?
一応ですが失業保険が給付されるのは失業認定後約3カ月(自己都合の場合)後なのはご存じですよね?
非常に難しいのでハローワークに行かれて相談される事をお勧めしますよ!
失業保険に関しての質問です。
自己都合の退社の場合の失業保険の待機期間中(3ヵ月間)に、短期の1ヵ月間程(週20時間以上、月14日以上)のアルバイトをしてしまうと、
受給資格は失われてしまいますか?
短期の1ヵ月のバイトでも再就職とみなされてしまいますか?
詳しい方宜しくお願いします。
自己都合の退社の場合の失業保険の待機期間中(3ヵ月間)に、短期の1ヵ月間程(週20時間以上、月14日以上)のアルバイトをしてしまうと、
受給資格は失われてしまいますか?
短期の1ヵ月のバイトでも再就職とみなされてしまいますか?
詳しい方宜しくお願いします。
週20時間以上で14日以上なら一旦は就職したことになりますが、3ヶ月の期間内で終われば退職したことにして給付制限(待機期間ではない)3ヶ月は延長なしで、受給を受けられます。
参考までに貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限後の最初の認定日に申告が必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。
(事前にHWに相談が必要)
「補足」
過去の回答から抜粋します。
<応募資格のある方>
公共職業安定所長が訓練の受講を必要と認めた求職者で、次のいずれかに該当する方です。
雇用保険の所定給付日数の2/3の日数分の支給を受け終わる日までに入校される方
または所定給付日数が90日の場合は、90日分、120日または150日の場合は120分の支給を受け終わる日まで方→訓練中手当が出ます。
この規定に当てはまらないと給付は訓練終了まで支給されない。
上記のように応募資格はあると思います。
参考までに貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限後の最初の認定日に申告が必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。
(事前にHWに相談が必要)
「補足」
過去の回答から抜粋します。
<応募資格のある方>
公共職業安定所長が訓練の受講を必要と認めた求職者で、次のいずれかに該当する方です。
雇用保険の所定給付日数の2/3の日数分の支給を受け終わる日までに入校される方
または所定給付日数が90日の場合は、90日分、120日または150日の場合は120分の支給を受け終わる日まで方→訓練中手当が出ます。
この規定に当てはまらないと給付は訓練終了まで支給されない。
上記のように応募資格はあると思います。
妊娠を期に退職します。社員として5年働いたんですが,失業保険はすぐにもらえないのでしょうか??
あとすぐにバイトしてはもらえなくなってしまいますか?
あとすぐにバイトしてはもらえなくなってしまいますか?
妊娠して退職して、後はもう働く気はありませんからでは失業保険は支給されません。その辺を勘違いしている方が多いようですが、失業保険はすぐにでも働く意思と働ける能力があるが仕事を探す間の生活の糧にするために支給されるものです。
雇用保険を支払っているから失業した以上は当然もらえるというのは間違いで、自動車保険、生命保険とはまったく違うものです。また退職理由は妊娠、出産のために働けなくなったということが前提になります。
そのことをご理解いただいたということでお答えします。
妊娠、出産等により離職した場合は自己都合退職であっても「特定理由離職者」の認定を受ければ会社都合退職と同じ扱いを受けます。通常受給出来る期間が1年間のところ最大3年間延長が出来る「受給期間延長申請」を出してください。そうすれば、働ける時期が来た時にそれを解除すれば、一ヶ月以内で受給できます。
アルバイトは、妊娠、出産で働けないと言う前提ですから当然できません。
雇用保険を支払っているから失業した以上は当然もらえるというのは間違いで、自動車保険、生命保険とはまったく違うものです。また退職理由は妊娠、出産のために働けなくなったということが前提になります。
そのことをご理解いただいたということでお答えします。
妊娠、出産等により離職した場合は自己都合退職であっても「特定理由離職者」の認定を受ければ会社都合退職と同じ扱いを受けます。通常受給出来る期間が1年間のところ最大3年間延長が出来る「受給期間延長申請」を出してください。そうすれば、働ける時期が来た時にそれを解除すれば、一ヶ月以内で受給できます。
アルバイトは、妊娠、出産で働けないと言う前提ですから当然できません。
失業保険受給中に妊娠発覚したときについて教えてください。
結婚退職をし、いま失業保険を受給しています。あと1ヶ月ほど受給期間が残っているのですが、妊娠がわかり、再就職できなくなりました。つわりが酷く、
1ヶ月に2回の求職活動と認定日の為にハローワークに通うのが辛い状況です(*_*)
延長の手続きもあるようですが、残り金額も少ないことと、失業保険受給が終わらないと主人の会社の健康保険の扶養や税金の扶養に入れないことを考えると延長の手続きを取らず、再就職しないということで、受給を止めたいと思っています。そのようなことはできるのでしょうか?
拙い文章で申し訳ないです。。。
結婚退職をし、いま失業保険を受給しています。あと1ヶ月ほど受給期間が残っているのですが、妊娠がわかり、再就職できなくなりました。つわりが酷く、
1ヶ月に2回の求職活動と認定日の為にハローワークに通うのが辛い状況です(*_*)
延長の手続きもあるようですが、残り金額も少ないことと、失業保険受給が終わらないと主人の会社の健康保険の扶養や税金の扶養に入れないことを考えると延長の手続きを取らず、再就職しないということで、受給を止めたいと思っています。そのようなことはできるのでしょうか?
拙い文章で申し訳ないです。。。
もちろん受給を放棄することもできます。
が、今一度ご主人の会社に受給延長をしても扶養に入れるかどうか確認して、もし可能であれば延長手続きを取っておいたらいかがですか?
出産後たとえばパートで働きたくなったら受給を再開できますし、単に手当をもらうだけでなく、訓練校などを無料で受講できたりなどいろいろありますよ。
が、今一度ご主人の会社に受給延長をしても扶養に入れるかどうか確認して、もし可能であれば延長手続きを取っておいたらいかがですか?
出産後たとえばパートで働きたくなったら受給を再開できますし、単に手当をもらうだけでなく、訓練校などを無料で受講できたりなどいろいろありますよ。
関連する情報