教育訓練給付制度に関して教えてください。
以前、派遣で2年10ヶ月働いておりました。
妊娠をきっかけに退職し、失業保険の延長手続きをしました。
すでに延長解除もし、失業保険は全てもらっております。
最近、資格取得を目指そうと調べたところ、教育訓練給付制度というものがあると知りました。
前職を退職して2年3ヶ月経ちましたが、この制度を利用するのはもう無理でしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
以前、派遣で2年10ヶ月働いておりました。
妊娠をきっかけに退職し、失業保険の延長手続きをしました。
すでに延長解除もし、失業保険は全てもらっております。
最近、資格取得を目指そうと調べたところ、教育訓練給付制度というものがあると知りました。
前職を退職して2年3ヶ月経ちましたが、この制度を利用するのはもう無理でしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
簡単にお答えします。教育訓練給付は基本的には離職日の翌日から1年以内に受講開始している必要がありますが、受給期間延長手続きをした場合、同時に教育訓練給付を受けられる期限が延長されています。そのため、受けられる可能性があります。
2点確認してください。
1.雇用保険に入っていた期間が通算3年以上あること(初めて教育訓練給付を受けられる場合は雇用保険に入っていた期間が1年で受けられます。)
2.教育訓練給付を受ける講座の受講開始日が離職日の翌日から1年+受給期間延長していた期間より過ぎていないこと。
これを満たしていれば教育訓練給付を受けられる講座でしたら大丈夫です。
2点確認してください。
1.雇用保険に入っていた期間が通算3年以上あること(初めて教育訓練給付を受けられる場合は雇用保険に入っていた期間が1年で受けられます。)
2.教育訓練給付を受ける講座の受講開始日が離職日の翌日から1年+受給期間延長していた期間より過ぎていないこと。
これを満たしていれば教育訓練給付を受けられる講座でしたら大丈夫です。
現在失業中で就職活動をしています。貯金もなくなり失業保険も期限がきれて家財道具を売りながら今まで生活していましたがもう限界です。生活福祉金貸付を申し込みたいのですが保証人が誰もいません。
前に相談に行った時、保証人が必要といわれどうしたらいいのかわかりません。何か方法はありますか。
前に相談に行った時、保証人が必要といわれどうしたらいいのかわかりません。何か方法はありますか。
原則、必要としますが、連帯保証人を立てない場合も貸付可能です。
1、連帯保証人を立てる場合は無利子
2、連帯保証人を立てない場合は年1.5%
1、連帯保証人を立てる場合は無利子
2、連帯保証人を立てない場合は年1.5%
国民年金の保険料免除についてホームページで閲覧したんですが
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
まず免除について、原則として失業の場合は本人の前年度の収入は0とみなされますので全額免除の対象となります。しかし配偶者、世帯主の所得も関係してきます。本人、配偶者、世帯主すべての人が下記の金額以下でなければ
全額免除は承認されません。
基準額=(対象配偶者及び扶養親族+1)×35万円+22万円
この金額は所得金額なので税金や控除を引いた金額です。大体の目安として4人家族で約258万円以上の収入があれば全額免除は無理だと思います。このほか半額免除や今年の7月から1/4免除や3/4免除が新しく出来ます。旦那さんが厚生年金の場合その妻は第3号に加入する事が出来ますが
失業保険の受給額によって制限があると思います。正しい金額はわかりませんが日額3600円ぐらいだったと思います。あなたの場合は失業保険を貰っている期間は正規の国民年金を納付しなければ行けないと思います。
そして失業保険の受給が終わったら旦那さんの会社に申し出て第3号の加入手続きをすることになると思います。金額等が不正確ですので近くの社会保険事務所で相談するのが最良。の方法だと思います
全額免除は承認されません。
基準額=(対象配偶者及び扶養親族+1)×35万円+22万円
この金額は所得金額なので税金や控除を引いた金額です。大体の目安として4人家族で約258万円以上の収入があれば全額免除は無理だと思います。このほか半額免除や今年の7月から1/4免除や3/4免除が新しく出来ます。旦那さんが厚生年金の場合その妻は第3号に加入する事が出来ますが
失業保険の受給額によって制限があると思います。正しい金額はわかりませんが日額3600円ぐらいだったと思います。あなたの場合は失業保険を貰っている期間は正規の国民年金を納付しなければ行けないと思います。
そして失業保険の受給が終わったら旦那さんの会社に申し出て第3号の加入手続きをすることになると思います。金額等が不正確ですので近くの社会保険事務所で相談するのが最良。の方法だと思います
精神的な理由で去年暮れ頃から拒食気味になったのですが、自分の意思で食欲が戻らなくなり水分取るだけでも胃痛を起こすようになりました。
原因は震災前後に失業して1年間失業保険を貰いながらも職探ししてなかなか仕事が見つからなかったのですが、今月末で期限も過ぎるので気分を切り替えようとはしてるのですが、少し食べても気持ち悪くなったり貧血みたいな症状を起こしたりします。
近所のクリニックに行って一応エコー検査は受けたのですが、肝臓の辺りが痛むらしいのでそれも心配で仕方がありません。
拒食症と肝臓病の両方で考えたほうがいいですか?
他に精神疾患と皮膚病と婦人科の漢方薬を飲んでいるのでその面も心配です。
原因は震災前後に失業して1年間失業保険を貰いながらも職探ししてなかなか仕事が見つからなかったのですが、今月末で期限も過ぎるので気分を切り替えようとはしてるのですが、少し食べても気持ち悪くなったり貧血みたいな症状を起こしたりします。
近所のクリニックに行って一応エコー検査は受けたのですが、肝臓の辺りが痛むらしいのでそれも心配で仕方がありません。
拒食症と肝臓病の両方で考えたほうがいいですか?
他に精神疾患と皮膚病と婦人科の漢方薬を飲んでいるのでその面も心配です。
服薬は、肝臓に悪いです。
飲み合わせを、調べて。
減らせる薬は、減らして。
そうで無いと、入院・点滴です。
飲み合わせを、調べて。
減らせる薬は、減らして。
そうで無いと、入院・点滴です。
雇用保険で質問です。
下記の場合、雇用保険、就職支度金等どうなるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
①3月末で契約終了
⇒再契約なし
⇒会社都合で離職票を送ってもらうことで決定(4/1発送)
②4/13以降に就職決定
⇒仮に4/13とする
このパターンで失業保険又は支度金は支給されるのでしょうか?
又、支給される場合どのような場合でしょうか。
日付を交えてご教授ください。よろしくお願いします。
下記の場合、雇用保険、就職支度金等どうなるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
①3月末で契約終了
⇒再契約なし
⇒会社都合で離職票を送ってもらうことで決定(4/1発送)
②4/13以降に就職決定
⇒仮に4/13とする
このパターンで失業保険又は支度金は支給されるのでしょうか?
又、支給される場合どのような場合でしょうか。
日付を交えてご教授ください。よろしくお願いします。
再就職手当は求職の申し込み以前から決まっていた就職は対象外ですよ。
そうでないのでしたら、求職の申し込みをしてから7日の待期を満たして、
雇用保険に加入できるような就職をすれば受給資格はあります。
4/3に求職の申込みをしたら、4/10以降の就職に対してです。
ただ、個人的には再就職手当はお勧めしません。
貰える金額は、基本手当日額×給付残日数×30% なのですが、
基本手当日額の上限が低く設定されてまして、60歳未満の場合5875円です。
つまり、1日分の額は一番多くて1762円です。
質問文の状況ですと、この金額を受ける取るくらいなら雇用保険の手続きをせずに就職して保険期間を合算したほうがいいと思います。
補足について
ペナルティーはありませんが、雇用保険の加入期間は会社が変わっても1年 間が空いていなければ通算されます。
1日分でも給付を受けますとリセットされます。
加入期間が長いと次に失業した時の給付日数が増えたりすることもあります。
短い期間で転職を繰り返し、そのたびに失業保険を受ける場合等は関係ありませんが。
それ以外ですと、例えば次の会社を5か月以内で辞めてしまった場合の求職者給付は再就職手当を
受けていれば、来年の3月末までで今の給付日数の70%しか貰えません。
受けていなければ、次の会社を辞めてから1年の間で100%の給付が受けられます。
質問者様の今後の設計で判断して下さい。
そうでないのでしたら、求職の申し込みをしてから7日の待期を満たして、
雇用保険に加入できるような就職をすれば受給資格はあります。
4/3に求職の申込みをしたら、4/10以降の就職に対してです。
ただ、個人的には再就職手当はお勧めしません。
貰える金額は、基本手当日額×給付残日数×30% なのですが、
基本手当日額の上限が低く設定されてまして、60歳未満の場合5875円です。
つまり、1日分の額は一番多くて1762円です。
質問文の状況ですと、この金額を受ける取るくらいなら雇用保険の手続きをせずに就職して保険期間を合算したほうがいいと思います。
補足について
ペナルティーはありませんが、雇用保険の加入期間は会社が変わっても1年 間が空いていなければ通算されます。
1日分でも給付を受けますとリセットされます。
加入期間が長いと次に失業した時の給付日数が増えたりすることもあります。
短い期間で転職を繰り返し、そのたびに失業保険を受ける場合等は関係ありませんが。
それ以外ですと、例えば次の会社を5か月以内で辞めてしまった場合の求職者給付は再就職手当を
受けていれば、来年の3月末までで今の給付日数の70%しか貰えません。
受けていなければ、次の会社を辞めてから1年の間で100%の給付が受けられます。
質問者様の今後の設計で判断して下さい。
関連する情報