失業保険について教えてください。
私は今月末に退職します。理由は職場環境が悪い(経営者によるパワハラが横行している)ことと、
給料の支払いが遅延しているのに説明が会社側からほぼ無いことなのですが、退職理由を言う際に言いづらく、遠距離の彼の所(四国)に行ってそっちで同棲して働く事にしたと言ってしまいました…
最近になって給料の支払い遅延があれば、三ヶ月経たなくても失業保険が出るらしいことを知ったんですが、退職理由を結婚退職と言ってしまった場合、ハローワークで支払い遅延の為と言い換えることは出来るのでしょうか?また、言い換えた場合辞めた会社に確認の連絡等は行くのでしょうか?
辞めた後も顔を合わせる機会がありそうなので、できれば関係を悪くしたくないんです…。
知恵を貸して下さい、よろしくお願いします。
私は今月末に退職します。理由は職場環境が悪い(経営者によるパワハラが横行している)ことと、
給料の支払いが遅延しているのに説明が会社側からほぼ無いことなのですが、退職理由を言う際に言いづらく、遠距離の彼の所(四国)に行ってそっちで同棲して働く事にしたと言ってしまいました…
最近になって給料の支払い遅延があれば、三ヶ月経たなくても失業保険が出るらしいことを知ったんですが、退職理由を結婚退職と言ってしまった場合、ハローワークで支払い遅延の為と言い換えることは出来るのでしょうか?また、言い換えた場合辞めた会社に確認の連絡等は行くのでしょうか?
辞めた後も顔を合わせる機会がありそうなので、できれば関係を悪くしたくないんです…。
知恵を貸して下さい、よろしくお願いします。
会社に退職理由を自己都合(結婚)と言ってしまったなら、離職票に「自己都合」と書かれてしまいます。
ハローワークで離職理由を確認されますが、そのときに給与の遅延が理由といえば、会社に確認の連絡は行くでしょう。
でも、なぜ辞めた後の関係を気になさるのでしょう・・・。
退職理由も遠方への引越しを理由にされているのだから、辞めた会社の方と顔を合わせる機会など、そうそうないのでは?
経営者によるパワハラなども問題なのだから、ハローワークで本当のこと(会社に本当の離職理由を伝えられなかったことも含めて)をお話になったほうが、良いのではないでしょうか?
すぐに就職先が見つかるとしても、早期再就職手当(?)という制度もあったりするので、自己都合扱いは失業給付を受けるに当たっては、一番損です。
関係を悪くしないよう泣き寝入りするのか、本当の離職理由で3ヶ月待機をせずに失業給付を受けるかは、あなたしだいだと思います。
ハローワークで離職理由を確認されますが、そのときに給与の遅延が理由といえば、会社に確認の連絡は行くでしょう。
でも、なぜ辞めた後の関係を気になさるのでしょう・・・。
退職理由も遠方への引越しを理由にされているのだから、辞めた会社の方と顔を合わせる機会など、そうそうないのでは?
経営者によるパワハラなども問題なのだから、ハローワークで本当のこと(会社に本当の離職理由を伝えられなかったことも含めて)をお話になったほうが、良いのではないでしょうか?
すぐに就職先が見つかるとしても、早期再就職手当(?)という制度もあったりするので、自己都合扱いは失業給付を受けるに当たっては、一番損です。
関係を悪くしないよう泣き寝入りするのか、本当の離職理由で3ヶ月待機をせずに失業給付を受けるかは、あなたしだいだと思います。
栄養士の資格をとるため学校に通おうか考えています。
33歳女性です。
今まで会社員として働いておりましたが、会社は退職し、今は失業保険をもらいながらアルバイト状態です。
今の生活はとてもラクですが、いつまでも失業保険が出るわけではありませんし、今後どうしようか迷っております。
これといって資格やスキルがあるわけではないので、自分自身、レベルアップしたいと思うようになりました。
ただ、1点不安要素がありまして。
私は神経疾患を持っています。末梢神経の病気で、手足にうまく命令が伝わらず、筋肉がうまく動かせなくなり、筋力低下が起こってしまうような病気です。進行性の治療法のない難病です。
私の現在の体調ですが、足が不自由なのですが、医療用の下肢装具を付けると、普通に歩行することができます。走ったりスポーツはできません。
手のほうも、握力が13程度しかないのと、細かい作業がニガテです。
ですが、日常生活に支障をきたすほどのものではありませんし、家では家事を行っています。
こういった障害を持っておりますが、栄養士の学校に通うことは可能でしょうか。
実習がうまくこなせるか、不安があります。
体験入学などに行って、相談してみようかと検討中ではありますが、皆様のご意見も頂けたらと思い、投稿しました。
資格を取った後の仕事は、あまり調理に携わらなくてよいような仕事を探していきたいと思っておりますが、そういった職はありますでしょうか。併せてお答え頂けると幸いです。
ちなみに、学費は自分の貯金で捻出するつもりです。
現在、同棲中の男性がいるのですが、家賃や生活費はお世話になることになると思います。
彼のサポートなしでは無理なので、私が学校に通えるようであれば、相談・お願いをするつもりでいます。
何か資格を取りたいと思ったキッカケは彼とのケンカでした。
私が彼と同棲を始めたのち、私は会社を退職し、ラクなほうに逃げてしまいました。
彼からは、
「オレと付き合って、貴女はダメになっている。もっと成長してほしい」
と言われます。
仕事でも勉強でも何でもいいのですが、私に何かに打ち込んで一生懸命になっていてほしいようです。
彼がグルメ関係の仕事をしてることから、栄養士はどうだろうと考えるようになりました。
動機は不純かもしれませんが。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
長文、失礼致しました。
33歳女性です。
今まで会社員として働いておりましたが、会社は退職し、今は失業保険をもらいながらアルバイト状態です。
今の生活はとてもラクですが、いつまでも失業保険が出るわけではありませんし、今後どうしようか迷っております。
これといって資格やスキルがあるわけではないので、自分自身、レベルアップしたいと思うようになりました。
ただ、1点不安要素がありまして。
私は神経疾患を持っています。末梢神経の病気で、手足にうまく命令が伝わらず、筋肉がうまく動かせなくなり、筋力低下が起こってしまうような病気です。進行性の治療法のない難病です。
私の現在の体調ですが、足が不自由なのですが、医療用の下肢装具を付けると、普通に歩行することができます。走ったりスポーツはできません。
手のほうも、握力が13程度しかないのと、細かい作業がニガテです。
ですが、日常生活に支障をきたすほどのものではありませんし、家では家事を行っています。
こういった障害を持っておりますが、栄養士の学校に通うことは可能でしょうか。
実習がうまくこなせるか、不安があります。
体験入学などに行って、相談してみようかと検討中ではありますが、皆様のご意見も頂けたらと思い、投稿しました。
資格を取った後の仕事は、あまり調理に携わらなくてよいような仕事を探していきたいと思っておりますが、そういった職はありますでしょうか。併せてお答え頂けると幸いです。
ちなみに、学費は自分の貯金で捻出するつもりです。
現在、同棲中の男性がいるのですが、家賃や生活費はお世話になることになると思います。
彼のサポートなしでは無理なので、私が学校に通えるようであれば、相談・お願いをするつもりでいます。
何か資格を取りたいと思ったキッカケは彼とのケンカでした。
私が彼と同棲を始めたのち、私は会社を退職し、ラクなほうに逃げてしまいました。
彼からは、
「オレと付き合って、貴女はダメになっている。もっと成長してほしい」
と言われます。
仕事でも勉強でも何でもいいのですが、私に何かに打ち込んで一生懸命になっていてほしいようです。
彼がグルメ関係の仕事をしてることから、栄養士はどうだろうと考えるようになりました。
動機は不純かもしれませんが。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
長文、失礼致しました。
栄養士の養成学校は調理実習が多く もちろん立ち仕事です
理由は 病人用の食事を作れなければ献立作成ができないからです
調理だけでなく 化学実験や生きたネズミの解剖の授業があり、座っていられないことが多いです
なので学校生活自体が大変でしょう。
次に実習ですが もちろん調理が多く ずっと座っている仕事など滅多に無いのが現状です
調理現場を見て体験して その上で栄養士業務を一から学びます
就職に関しても同じです
管理栄養士でさえ初めは何年か調理現場での作業がほとんどで、実際に座って仕事ができるようになるまで何年かかるか分かりません。
このような実態を学校に入学してから初めて知り、「こんな仕事だと思わなかった」と、卒業を待たずに辞めたクラスメイトが何人もいました。
大変厳しく言ってしまって申し訳ないんですが、かなり無理だと思います。
パソコン関係や 立ち仕事が考えられない業界を目指した方が良いと思います。
理由は 病人用の食事を作れなければ献立作成ができないからです
調理だけでなく 化学実験や生きたネズミの解剖の授業があり、座っていられないことが多いです
なので学校生活自体が大変でしょう。
次に実習ですが もちろん調理が多く ずっと座っている仕事など滅多に無いのが現状です
調理現場を見て体験して その上で栄養士業務を一から学びます
就職に関しても同じです
管理栄養士でさえ初めは何年か調理現場での作業がほとんどで、実際に座って仕事ができるようになるまで何年かかるか分かりません。
このような実態を学校に入学してから初めて知り、「こんな仕事だと思わなかった」と、卒業を待たずに辞めたクラスメイトが何人もいました。
大変厳しく言ってしまって申し訳ないんですが、かなり無理だと思います。
パソコン関係や 立ち仕事が考えられない業界を目指した方が良いと思います。
失業保険について。
私は契約社員として、契約期間3年を終え、求職活動をし、新しい職場で働くことになりました。しかし、自主都合により新しい職場を1周間でやめることとなりました。
この場合失業保険は受給できますか?
どうかよろしくお願いします。
私は契約社員として、契約期間3年を終え、求職活動をし、新しい職場で働くことになりました。しかし、自主都合により新しい職場を1周間でやめることとなりました。
この場合失業保険は受給できますか?
どうかよろしくお願いします。
もちろん受給は出来ます、ただし、丁度36ヶ月の契約期間を全うしたのですか、36ヶ月を超えない期間満了退職は、給付日数等では、自己都合退職者と同様ですが、3ヶ月の給付制限がありません。
但し、離職票ー2の離職理由は直近の離職理由を採用するため、1週で辞める会社で雇用保険の資格所得を会社が既に終えたのであれば、こちらの離職理由を採用することになり、給付制限付きの自己都合退職になってしまいます。
ただ、加入してしまった場合でも、入社から暦で、14日以下の在職期間なら、会社にお願いし、雇用保険の資格所得を取り消すことが可能です、加入してしまったのなら、取り消した方が、給付制限の面から良いかと思いますが。
但し、離職票ー2の離職理由は直近の離職理由を採用するため、1週で辞める会社で雇用保険の資格所得を会社が既に終えたのであれば、こちらの離職理由を採用することになり、給付制限付きの自己都合退職になってしまいます。
ただ、加入してしまった場合でも、入社から暦で、14日以下の在職期間なら、会社にお願いし、雇用保険の資格所得を取り消すことが可能です、加入してしまったのなら、取り消した方が、給付制限の面から良いかと思いますが。
失業保険 受給資格についてお訪ねします。
20年間勤めてきたきた会社を、昨年の6月で会社都合で退職しました。
運良くすぐ再就職出来、その会社には2ヵ月働き退社、今も別な会社で働いていますが、
諸々の事情により退職を考えています。
今の会社を退職した場合、どのくらいの失業保険を受給する出来る事はできるでしょうか?
20年間働いて分の失業保険はどのくらいの期間で有効なのでしょうか?
*ちなみに、今まで一度も失業保険を受給したことはありません。
ご教授お願いします。
20年間勤めてきたきた会社を、昨年の6月で会社都合で退職しました。
運良くすぐ再就職出来、その会社には2ヵ月働き退社、今も別な会社で働いていますが、
諸々の事情により退職を考えています。
今の会社を退職した場合、どのくらいの失業保険を受給する出来る事はできるでしょうか?
20年間働いて分の失業保険はどのくらいの期間で有効なのでしょうか?
*ちなみに、今まで一度も失業保険を受給したことはありません。
ご教授お願いします。
いろんなケースが考えられますが、
①現在の会社が雇用保険適用で自己都合退職の場合
・給付日数150日、3ヶ月の給付制限あり
②現在の会社が雇用保険適用で会社都合の場合
・(35歳以上45歳未満)給付日数270日、給付制限なし
・(45歳以上60歳未満)給付日数330日、給付制限なし
③現在の会社及び、最初に再就職した会社が雇用保険適用外の場合
・(35歳以上45歳未満)給付日数270日、給付制限なし、但し受給期限は今年の6月なので満額貰えず180日分くらい
・(45歳以上60歳未満)給付日数330日、給付制限なし、但し受給期限は今年の6月なので満額貰えず180日分くらい
④現在の会社は適用外、最初に再就職した会社が雇用保険適用で、自己都合の場合
・①と同じ
⑤現在の会社は適用外、最初に再就職した会社が雇用保険適用で、会社都合の場合
・③と同じ(受給期限までの日数が変わります)
などが考えられます。
今回の退職が雇用保険適用なのか、自己都合なのかで変わってきますね。
①現在の会社が雇用保険適用で自己都合退職の場合
・給付日数150日、3ヶ月の給付制限あり
②現在の会社が雇用保険適用で会社都合の場合
・(35歳以上45歳未満)給付日数270日、給付制限なし
・(45歳以上60歳未満)給付日数330日、給付制限なし
③現在の会社及び、最初に再就職した会社が雇用保険適用外の場合
・(35歳以上45歳未満)給付日数270日、給付制限なし、但し受給期限は今年の6月なので満額貰えず180日分くらい
・(45歳以上60歳未満)給付日数330日、給付制限なし、但し受給期限は今年の6月なので満額貰えず180日分くらい
④現在の会社は適用外、最初に再就職した会社が雇用保険適用で、自己都合の場合
・①と同じ
⑤現在の会社は適用外、最初に再就職した会社が雇用保険適用で、会社都合の場合
・③と同じ(受給期限までの日数が変わります)
などが考えられます。
今回の退職が雇用保険適用なのか、自己都合なのかで変わってきますね。
失業保険の給付日数
以前派遣社員にて6年勤務,自己都合にて退職後すぐに臨時職員として半年勤務。この度期間満了にて退職。この場合以前勤めていた派遣期間も含めて雇用保険を6年半掛けていますが、失業保険の給付日数は待機期間なしの3ケ月でしょうか。ちなみに今35歳です。
以前派遣社員にて6年勤務,自己都合にて退職後すぐに臨時職員として半年勤務。この度期間満了にて退職。この場合以前勤めていた派遣期間も含めて雇用保険を6年半掛けていますが、失業保険の給付日数は待機期間なしの3ケ月でしょうか。ちなみに今35歳です。
まず、離職理由によって日数が違ってきます。
直近の会社を期間満了で離職したとのことですが、
更新する予定だったのにされなかったなどは、会社都合となります。
更新予定がなかった契約満了、または更新できたのに質問者さんが更新しなかった場合は、自己都合となります。
離職票に、離職コードが記載されてますので、あれば確認してください。
で、
会社都合の場合ですが、
申請した日を含め、7日の待期後に受給対象となります。
日数ですが、質問者さんのケースだと、
180日になるかと。
自己都合の場合は、同じく7日間の待期後、3ヶ月の給付制限がつきます。
日数は90日だったと思います。
直近の会社を期間満了で離職したとのことですが、
更新する予定だったのにされなかったなどは、会社都合となります。
更新予定がなかった契約満了、または更新できたのに質問者さんが更新しなかった場合は、自己都合となります。
離職票に、離職コードが記載されてますので、あれば確認してください。
で、
会社都合の場合ですが、
申請した日を含め、7日の待期後に受給対象となります。
日数ですが、質問者さんのケースだと、
180日になるかと。
自己都合の場合は、同じく7日間の待期後、3ヶ月の給付制限がつきます。
日数は90日だったと思います。
扶養・失業について…
今年の10月に退社しました。
12月に出産予定です。
月16万くらいもらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険は延長しようと思っています。
5年半勤めました。
なんかあってるか不安なのですが大丈夫でしょうか?
今年の年収は130万は越えてるし……ずっと扶養でいられるんでしょうか?
あと,働ける体になった時に失業を受ける場合もなんか日割3000円以上だと扶養にはなれないみたいな事が書いてましたが、日割3000円って…月に30万もらうとか無いから大丈夫ですよね?
確定申告もしてみたいなことを聞いたし何がなんだかよくわかりません。
無知ですみません。
誰か教えて下さい。
今年の10月に退社しました。
12月に出産予定です。
月16万くらいもらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険は延長しようと思っています。
5年半勤めました。
なんかあってるか不安なのですが大丈夫でしょうか?
今年の年収は130万は越えてるし……ずっと扶養でいられるんでしょうか?
あと,働ける体になった時に失業を受ける場合もなんか日割3000円以上だと扶養にはなれないみたいな事が書いてましたが、日割3000円って…月に30万もらうとか無いから大丈夫ですよね?
確定申告もしてみたいなことを聞いたし何がなんだかよくわかりません。
無知ですみません。
誰か教えて下さい。
御主人の会社の社会保険が協会けんぽなら「今年の年収」ではなく「今後見込める年収」が扶養加入要件になりますので不安でしたら一度御主人に確認してもらってください。
失業給付に関しても「今後見込める年収が130万」超えたら社会保険の扶養になれない、という理屈ですので
1,300.000÷12=108,334
つまり失業給付総額がいくらになろうと月額108,334円を超えた時点で年収が130万を超えると見なされ扶養の資格がなくなるということです。
失業給付に関しても「今後見込める年収が130万」超えたら社会保険の扶養になれない、という理屈ですので
1,300.000÷12=108,334
つまり失業給付総額がいくらになろうと月額108,334円を超えた時点で年収が130万を超えると見なされ扶養の資格がなくなるということです。
関連する情報