失業保険期間中の投資による利益について
会社をやめて失業保険を貰ってる状態では、バイトなどの労働することを禁止されてると思いますが、
株やFXなどの投資もしてはいけないのでしょうか?
もし、投資で利益が出てしまえば失業給付金の返還を求められますか?
また、マイナスの場合でもそうなりますか?
会社をやめて失業保険を貰ってる状態では、バイトなどの労働することを禁止されてると思いますが、
株やFXなどの投資もしてはいけないのでしょうか?
もし、投資で利益が出てしまえば失業給付金の返還を求められますか?
また、マイナスの場合でもそうなりますか?
あくまで就職・就労・内職・手伝い・自営業のいずれでもありませんので、株やFXなどの投資は関係ありません。宝くじが当たった場合と同じです。不要になった物をインターネットオークションで売った場合も同じように考えれば良いでしょう(ただし、商売として行っている場合は別です。)。なお、バイトなどの労働が禁止されているのではなく、雇用保険失業給付は「失業状態」である日に対して受けられるわけだから、バイトなどの労働したことを隠しながら、労働した日あるいは期間について失業給付を受けることが禁止されているわけです。
失業と副業廃業(開業届未届け)、雇用保険(失業保険)の申請に関して教えてください。
契約期間が満了し、現在転職活動中です。
決まらなかった場合、雇用保険(失業保険)の申請をしようと思い、調べたところ、自営業の人は申請が出来ないとの記載がありました。
しかし、雇用保険申請前に廃業届を出せば良いとの記載も見かけました。
①副業も自営業と見なされますか?
②副業も廃業すれば、雇用保険申請が可能でしょうか?
③私の副業はネットショップでしたが、開業届を出していませんでした。
この場合でも廃業届を税務署に出す事は出来ますか?出す必要はありますか?
何かわかる事がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
契約期間が満了し、現在転職活動中です。
決まらなかった場合、雇用保険(失業保険)の申請をしようと思い、調べたところ、自営業の人は申請が出来ないとの記載がありました。
しかし、雇用保険申請前に廃業届を出せば良いとの記載も見かけました。
①副業も自営業と見なされますか?
②副業も廃業すれば、雇用保険申請が可能でしょうか?
③私の副業はネットショップでしたが、開業届を出していませんでした。
この場合でも廃業届を税務署に出す事は出来ますか?出す必要はありますか?
何かわかる事がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
①副業は個人事業主になりますが、少しの金額ならば正しい事ではありませんが申請してない人が多いのが現実です。
②個人事業主として仕事をする場合、ハローワークに届ければ半額支給になります。(私の場合そうでしたが、一応ある程度収入があったのでもらわず辞退しました)しかしあなたの場合は過去に副収入があったという事になるので、副業で収入があった期間の修正申告が必要になりますが、判断はお任せします。
③ネットショップを廃業をするには、過去に戻し事業をしていると確定申告等々をしてその後廃業する事になりますし、今から収入が無いのならばこれから失業保険をもらうのにアクションする必要ありません。
②個人事業主として仕事をする場合、ハローワークに届ければ半額支給になります。(私の場合そうでしたが、一応ある程度収入があったのでもらわず辞退しました)しかしあなたの場合は過去に副収入があったという事になるので、副業で収入があった期間の修正申告が必要になりますが、判断はお任せします。
③ネットショップを廃業をするには、過去に戻し事業をしていると確定申告等々をしてその後廃業する事になりますし、今から収入が無いのならばこれから失業保険をもらうのにアクションする必要ありません。
失業保険を申請しました。受給期間中に内職、手伝いをした場合収入あるなしにかかわらず申請しなければ、場合によっては不正受給として摘発(一般からの電話や投稿によって)されると説明会で聞きました。実際摘発人数が多いなと説明を聞いて思いました。オークションで出品をして収入があった場合、内職にあたるのでしょうか?台風のあとかたずけも手伝いとして記載して下さいと言われました。個人で不用品を処分して現金をうけとると仕事(内職)と見なされるのでしょうか?ご存知の方アドバイスお願い致します。
フリマやオークションは申請しなくていいと思いますよ。
実際、摘発は身近な人間から・・・というケースが殆どだそうです。
くれぐれも、受給中であることは周りの人には言わないほうがいいですよ。
何を言われるか分からないから。
きっと妬みなんでしょうが
何を考えてるかわかんない人、多いですからね。
実際、摘発は身近な人間から・・・というケースが殆どだそうです。
くれぐれも、受給中であることは周りの人には言わないほうがいいですよ。
何を言われるか分からないから。
きっと妬みなんでしょうが
何を考えてるかわかんない人、多いですからね。
失業保険と確定申告についてお聞かせください。
自営業しながら他で嘱託として6年ほど勤務してました。今までは年間を通して給与所得と自営の所得で申告しておりました。23年11月に嘱託を辞めて自営一本で2ヶ月してましたが受注がなく、しかたなく24年2月に嘱託時代の雇用保険を使って失業認定してもらい4月から半年の訓練校に通い9月末に終了しました。この間失業保険を受給しました。10月より再び自営を再開しております。確定申告は、どのようにすればいいでしょうか?失業保険は申告するのでしょうか?認定から9月末までは自営を休業してました。1月と10月からの確定申告でいいのでしょうか?それとも訓練校に行っていたことは伏せてただ収入がなかったことで申告したほうがいいのかわかりません。どなたかいい方法をおしえてください。よろしくおねがいします。
自営業しながら他で嘱託として6年ほど勤務してました。今までは年間を通して給与所得と自営の所得で申告しておりました。23年11月に嘱託を辞めて自営一本で2ヶ月してましたが受注がなく、しかたなく24年2月に嘱託時代の雇用保険を使って失業認定してもらい4月から半年の訓練校に通い9月末に終了しました。この間失業保険を受給しました。10月より再び自営を再開しております。確定申告は、どのようにすればいいでしょうか?失業保険は申告するのでしょうか?認定から9月末までは自営を休業してました。1月と10月からの確定申告でいいのでしょうか?それとも訓練校に行っていたことは伏せてただ収入がなかったことで申告したほうがいいのかわかりません。どなたかいい方法をおしえてください。よろしくおねがいします。
雇用保険からの給付については税を課さないとされています。(雇用保険法12条)
従って、総所得に合算する必要はありません。いわゆる非課税です。
あなたは事業所得のみで申告すればいいのです。
以下、条文です。
(公課の禁止)
第12条 租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を
標準として課することができない。
従って、総所得に合算する必要はありません。いわゆる非課税です。
あなたは事業所得のみで申告すればいいのです。
以下、条文です。
(公課の禁止)
第12条 租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を
標準として課することができない。
失業保険に関して教えて下さい。
3月一杯で、5年間働いた事務所を会社都合により辞めた者です。
離職票を提出する前の手伝い等に関して教えて下さい。
4月末に離職票をハローワークに提出したのですが、
提出前の3月~4月の中旬の中で計5日程度と、
提出後の5月の内の1日に知り合い企業からの依頼で、
個人的に書類等を制作致し、その報酬として5月末にいくらかを支払っていただけることになりました。
5月分に関しては、申告の必要がるのは分かるのですが、
離職届け提出前に関してはどのようにしたら良いのでしょうか?
いまいちシステムが分かっていないので、何卒ご享受の程よろしくお願いいたします。
3月一杯で、5年間働いた事務所を会社都合により辞めた者です。
離職票を提出する前の手伝い等に関して教えて下さい。
4月末に離職票をハローワークに提出したのですが、
提出前の3月~4月の中旬の中で計5日程度と、
提出後の5月の内の1日に知り合い企業からの依頼で、
個人的に書類等を制作致し、その報酬として5月末にいくらかを支払っていただけることになりました。
5月分に関しては、申告の必要がるのは分かるのですが、
離職届け提出前に関してはどのようにしたら良いのでしょうか?
いまいちシステムが分かっていないので、何卒ご享受の程よろしくお願いいたします。
雇用保険の手続き、いわゆる失業状態の申告は、認定対象期間について行います。
認定対象期間とは、初回に関しては受給資格決定日(離職票提出日)から認定日の前日、
それ以降は前回認定日から認定日の前日までです。
その間、失業状態にあったかどうかをハローワークで認定します。
つまり、離職票提出以前の労働による収入は、申告書に記載する必要はありません。
認定対象期間とは、初回に関しては受給資格決定日(離職票提出日)から認定日の前日、
それ以降は前回認定日から認定日の前日までです。
その間、失業状態にあったかどうかをハローワークで認定します。
つまり、離職票提出以前の労働による収入は、申告書に記載する必要はありません。
関連する情報