国民健康保険 加入に際して、、
昨年秋に1年半勤めた会社を自己都合退職したのですが、
今更、国民健康保険に加入しようと思い役所まで行ってきました。
窓口で「離職票~資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」のコピーを提出したのですが、
提出した通知書の保険者番号?を確認するために会社に電話をしなくてはならないということで、
電話番号が分からず、その場では申込みできませんでした。
そもそも今更、会社に連絡がいくのは避けたいです。

会社を辞めるまでに、
上司等が数ヶ月に渡って何度もお話の場を設け引き留めてくだり、
辞めた後の転職までの予定等も話し合ってきたのですが、、、
退職後は上司等が私の性格を考慮し懸念していた通り、だらしない生活を送ってきました。

小さな会社なので
事務→社長→上司(取締役)、労働条件は悪いのですがアットホーム?で
会社に連絡がいけば、上司に自分が国民健康保険の申請=無職をしていることが伝わることは必然です。
上司から電話が掛かってきて近況報告するのは心苦しいですし、アルバイトを頼まれるのも避けたいです。

【質問・相談】
上記のように、なんとも情けない理由からの相談なんですが、
会社に連絡を入れずに国民健康保険に加入する事はできないでしょうか?
コピーの離職票が原因で確認が必要なのかはわかりませんが、
離職票の原本はハローワークに失業保険申請の際に提出してしまい手元にありません。

宜しくお願いします。。
離職票が必要なのはいつ前の健康保険から脱退したかを確認するためです。健康保険に証明してもらうこともできると思います。
失業保険について。昨年の4月17日から働き始めました。今年の2月末まで働き、3月から産休に入っています。


6月から、復帰予定だったのですが、転勤の問題などで会社を退職しようと思っています。


会社からは有休を頂けたり、退職した場合は、失業保険は貰えるのでしょうか??。


保険は、会社より請求された分を5月分まで支払いをしました。



分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
“失業保険”とは雇用保険の事でよいでしょうか?

本来自己都合退職の場合は、雇用保険の加入期間が1年以上ないと受給資格は得られません。

が、配偶者の転勤により通勤が困難となった場合は特定理由離職者として、退職日から遡って1ヶ月ごとに区切り、11日以上勤務した月が通算6ヶ月あれば受給資格が得られる場合があります。
これは、通勤にかかる時間が常識の範囲で可能か不可能かというハローワークの判断にもよりますので、一度ハローワークで確認された方が良いと思います。
働いていなかった期間も雇用保険を支払っていたというのが気になるところではありますが…契約が週20時間以上の契約のままだからでしょうか。

有休消化してから退職できるかどうかは会社との相談になります。
派遣で7ヶ月契約満了(期間限定)の仕事をした場合、失業保険(雇用保険)の給付はうけれますか?
派遣の場合の手続き方法、条件、給付までどれくらいかかるかなど教えて下さい。
①派遣社員として週5日(1日7時間~8時間)、7ヶ月で契約満了した場合は雇用保険の給付は受けれますか?
7ヶ月期間限定の仕事です。7月1から就業し、1ヶ月が試用期間。
社会保険等の加入(書類の提出)は翌月(8月)になるそうです。
提出した月からのカウントでしょうか?書類提出の翌月からの加入ですと始業から2ヶ月経ってしまいます。

②雇用保険の給付の期間を満たした場合、どのような方法で手続きすればよいのでしょうか?
※派遣会社に依頼すれば、雇用保険の給付のための証明書などすぐ出してもらえるのでしょうか?

③契約終了(満了)からすみやかに手続きした場合、どれくらいで給付はうけれますか?

④手続きは契約満了直後に手続きできますか?それとも終了の1ヶ月後からでしょうか?
1ヶ月以内に次の仕事が見つかれば、社会保険加入は継続と派遣会社言っていました。
旅行や中々自分にあったよい仕事がなく1ヶ月以内に仕事を見つけれなかった友達が数人います。
契約満了直後から給付を受け、派遣会社やハローワークで探せたらと思うのですが…

⑤派遣会社が保険負担していることを考えると、登録している派遣会社を辞めないといけないのでしょうか?
※そうしないと失業扱いにはならないのかと思いました。

一気に質問してしまいましたがわかるところだけでも回答頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給は無理です。
受給資格が変更になりましたので今は、雇用保険は12ヶ月以上かけなければいけません。
ですので、手続きで追い返されるでしょう。
それと雇用保険の場合、継続してかけてなければいけません。
ですから、同じ派遣会社の紹介で勤め、一ヶ月も空くことなく掛けてもらえる状況であれば、
次回の退職時は受給可能となります。
失業保険の基本日額について。派遣社員として働いていて、5月末での契約終了が決まっていますが、6月まで延長してくれないかと言われています。
今の勤務先が5月一杯で派遣社員を全員引き上げるのでクビになります。
しかし、私の引継ぎをする、他の部署から転属されてきた社員さんがまったく仕事が覚えられず、会社が不安になったのか、6月もこれる日だけでもいいからきてくれないか、と上司に言われました。

私としてはできるだけ働いて収入がほしいです。
しかし、私は6~7月の2ヶ月間、資格関係の講習会に申し込みをしているので、6月に出勤できる日は13日間しかありません。
11日以上働くと、基本日額の計算で不利になるとあったので悩んでいます。

私の派遣会社との契約は
平成20年6月1日社会保険加入
給与支払いは末締め25日払い
給与は一ヶ月税込約32万

そこで、
○6月は10日間だけ働き、6月30日離職
○6月に働けるだけ13日間働いて、6月25日(月の途中で)離職

という選択肢をとれば、平成20年12月~平成21年5月の給与で基本日額を計算してもらえる。。。
と思ったのですが、間違いないでしょうか?

辞める日や働き方で、失業保険や社会保険がいろいろ変わってくるのに突然のことで
悩んでいます。どうかよろしくお願いします。
「基本手当日額」かしら?

根本的に間違いです。

この場合の「月」は、「1月・2月……」という暦月ではありません。
離職の日からさかのぼって数えるのです。
たとえば、5/24離職なら、5/24~4/25、4/24~3/25……と区切ります。

基本手当日額の計算の基礎である賃金日額の計算では、締め切り期間で区切りますので、たとえば締め日が15日なら、5/24~5/16、5/15~4/16……と区切ることになります。
その区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。
失業保険について
会社を退社しました。

後日、離職票などの書類が送られてきたのでハローワークへ行ったのですが、勤務期間が10ヶ月で1年未満だったので失業保険に適応されませんでした。

退職の理由は会社側には転職のためと伝えたのですが、本当は過度な時間外労働をはじめとする会社の労働条件への不満です。(毎日休憩なしのサービス残業、休日に出勤を命じられても代休があたらない、給料から食費が引かれているのに食事が出ない時がある(2日に1日は食事する暇も無い)、全治二ヶ月の怪我でも労災がおりないなど)

でもそのような理由を上司に言えるはずもなく辞めてきたのですが、もし退職理由が会社側の労働条件の問題であれば1年未満であっても失業保険に適応されるそうです。

今からでも正直に退職理由を提示すれば保険はおりますが、その代わり会社にも伝わります。

でも、もう会社にかかわりたくありません。

今まで安い給料から雇用保険を引かれてきたのに適応されなかったのに納得がいかないのいですが、やはり正直に話したほうがいいでしょうか?
おっしゃるように「自己都合」を理由に退職した場合、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間を必要とします。会社都合の場合には6ヶ月の被保険者期間があれば失業給付を受けることができます。

「離職票」に記載されている「離職理由」に異議がある場合は、職安の職員に異議のあることを申し出てください。職安を通じて解決に向け話し合いが持てる場合もあります。
失業保険のことで聞きたいです!!

一身上の都合により退社の場合 保険期間はどれくらいかけてれば支給になりますか??
半年?一年以上?
一身上の都合は自己都合となりますので、離職前2年間において12カ月以上かけておかなければいけません。また各月11日以上出勤していなければ1カ月として認められません。

一身上の都合でも様々な理由によりますので、理由によっては、会社都合等になる場合もあります。(認定するのは職安です)
その場合は離職前1年間において6か月以上働いており同じく各月11日以上出勤しておかなければいけません。
関連する情報

一覧

ホーム