この度3月31日付で2年半働いた職場を退職しました。理由は、半年先ぐらいにお店が(テナント飲食店)撤退するらしいとの情報があり、そうなる前に辞めて次を探そうという、いわゆる自己都合です。後日ハローワークに
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。

何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?

詳しい方アドバイスをお願いします。
>3月31日付で2年半働いた職場を退職しました
>規定の条件を満たした期間が10か月

貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・

月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)


=====

>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?

ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。

過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。

念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。

貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。

言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
トライアル求人について

受けたい企業の求人に若年者等トライアル求人とありました。
この『若年者等』は何歳までが対象ですか?また、私は受けられるでしょうか?

私は今月末で職業訓練
(介護)を修了する20代後半です。
職業訓練で資格は取りましたが、介護の経験はありません(他業種の経験が5年ほど)
昨年末で失業し、6月まで失業保険をもらっていました。

ハローワークで『トライアルは25歳までが対象、これは併用じゃないからあなたは受けられない』と言われましたが、ネットで調べると30歳まで、35歳まで、40歳までと様々書かれておりどれが正しいのか分かりません。

詳しい方教えてください。
求人の年齢に25歳以下年齢制限の理由とか書いてませんか?

あと、実務経験○年以上など細かく書いてませんか?
失業手当について教えてください
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。

ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。

で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」

といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、

後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」

といわれました。

そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。

この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?

ちなみに病名は自律神経失調症です。
傷病手当金は4日以上病気もしくはケガで働けなくなった場合に支給されます。

退職後1年6か月まで受けられる制度です。

このケースだと、雇用契約期間満了で退職になりますが、
失業給付は傷病手当金と一緒に受給できません。

1年6か月以上経過してもなお治癒していないことも考えられますので、
退職後、1か月経過したのちにハローワークに行って、受給期間の延長を申し出てください。
31歳男 4月末に退社しました。結婚しています。子供いません。
20歳で就職し11年勤めた会社を退社しました。
失業保険、その他の保険の手続きも終了し、現在求職中です。
職が決まっていないのに退社をしました。
興味があった車がきっかけで某ディーラーの自動車整備士になりました。
それなりに、まじめに働き、社内資格取得なども全て取得し努めてきました。
就業中の最後の数年は、会社に行くのが本当にイヤでイヤでストレスになっていくのがわかり、大好きだった車もいつの間にか、大嫌いになり、触るのもイヤになっていきました。完全に会社がきらいになり、このままいても成長できないと思い退社になりました。

次の会社が見つかったとしても、また、同じ繰り返しになってしまわないか?と、
考えてしうのは普通でしょうか?転職は、ただ環境をかえただけなのか?
ここで、もう一度きちんと自己分析をしなおし、自分は何がイヤでやめたのか?
を考え直そうと思ったのですが、間違ってますか?

職が見つかり、働き出してまた同じ気持ちになったとき、自分がどれだけ成長できているのか、分かりません。果たしてそれが成長とゆうのかも分かりませんが・・・

今は、職業に対し、興味がある分野が幅広いので、どうゆう職業があるのかリサーチしているます。その中でも以前より気になる会社があるのですが、現在求人がありません。その会社は定期的に正社員求人があるので、待ってみたと思うのですが・・
面接の質問で、「辞めてから今まで何をしていましたか?」と言う質問で、不振、不安に思われない、無職でいられる期間はいつ頃まででしょうか?
現在、夜間の職業訓練センターにて週2の割合でパソコン教室(ワード、エクセル)に通っています。
通うと思ったのは、別にパソコン関係の職業にいきたいとゆうのではなく、ただ、パソコンは少しししかやったことがなく、これからの社会どんな場面で、使うか分からないと思ったので、せっかくなのでこの機会にと思いましたので通うことにしました。

満足はできなくても、納得できる人生をおくりたい。
辞めてからそう思うようになりました。が、そうはいってもなかなか難しいですよね?
別にまだ、あせってる分けでもないのですが・・・
皆さんだったらどうしますでしょうか?
私も以前、職業訓練を受けたことがあります。
月曜から金曜までの6時間の授業でした。
今はそこで取れた資格を生かして仕事をしています。

高校を出てはじめて就職した会社では4年働きました。
働き始めの頃は何もかもが初めてで仕事を覚えることがとても楽しく感じていました。
仕事を続けるうちにいろんな仕事を任されるようになって、それも嬉しくて充実していました。
でも後輩ができるようになって、新人教育をするようになって
毎日ストレスを感じ、辞めてしまいました。
仕事を辞めて3ヶ月間は完全にぷぅたろう。
4ヶ月目から職業訓練を受けるようになりました。
私が面接を受ける際、ぷぅたろうをしていた3ヶ月間は
「自分がこれからどんな仕事をしたいのか。その仕事をするにはどんな資格が必要なのか。
その資格を取得するにはどうすればいいのか。取得するまでにどれくらいの時間がかかるのか。
その仕事は自分に合っているのか。」などをじっくり考えるじかんに使いました。
と話しました。実際、今までしてきた仕事以外にどんな職業があるかなどを調べると
結構時間がかかってしまいました。別に家でぐぅたらしていたわけではナイです。
仕事ってずっと関わっていかないといけないですし、自分にあった仕事を見つけるために
時間がかかるのは仕方がないことだと思っています。
ストレスが全くない職場ってなかなかないと思いますが、
充実できるような仕事、職場がみつかればいいですよね。
あせる必要はないと思います。

24歳 女性 の役に立たない意見だと思いますが・・・
結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスなどありで、年収としては300万を超える程度です)

つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。

質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。

就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。

私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。

質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。

結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。

お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご結婚おめでとうございます。
5月からご主人の扶養に入るのが一番お金がかからないと思います。6月からの仕事は確定してから動けばよいです。ご主人の勤務先の扶養手当て等の条件や組合健保だと年収130万でもダメとか正社員の3/4以上出勤日数あれば収入にかかわらず健保の扶養に、はいれないとか独自に決まってるとこもあるらしいので、そこは先に確認しておくことをお勧めします。
失業保険は自己都合退職だとすぐには支給されません。真剣に仕事を探してるけど、まだ決まらないって時に支給されるものだし、支給される期間は扶養に入れないから健保国保自己払いで結婚が決まってるならメリットが感じられないです。
①道外へ出る前に休眠口座の解約
名前が変わる前に済ませた方が楽ですよ。クレジットカードなども解約か名前変更の用紙取り寄せ。
②ご主人の扶養に入ってから仕事を探す
退職、引越し、結婚と大変ですね。新しい土地でも意外とうまくやっていけるもんですよ。ご主人と人生を楽しんでくださいね。お幸せに。
関連する情報

一覧

ホーム