扶養、妊娠、失業保険に関わることで教えていただけませんか?
30代の主婦です。7月に退職し、失業保険の待機期間の間、保険は夫の扶養に入りました(夫の会社に確認のうえで)。やっと待機期間があけ、1回目の失業給付が確定したため、夫の扶養から外れる手続きをしようとするさなか、妊娠疑いとなりました。
病院にいく必要や、確定すれば求職活動は中止し延長手続きをするつもりもあり、夫の会社の担当者にも相談のうえ、手続きは中止し、病院の結果を待ちました。妊娠が確定し、ハローワークにすぐ手続きにいきましたが、11月中旬に認定日があったため
12月中旬以降でないと延長を受理できないとのこと。私が無知だったので仕方ないのですが、不正をしているのかと急に怖くなりました。今からでも国保の手続きをすることも考えましたが、どっちみちさかのぼっては無理ですね。またすぐまた扶養に戻ることになり、結局そのままにしています。今思えば安易だったですね。もし何かあれば自分の責任だとは思うのですが。どういうリスクが考えられるのでしょうか? 医療費が自己負担となることでしょうか? 今更でも何かするべきでしょうか? お知恵を貸していただきたいです。
30代の主婦です。7月に退職し、失業保険の待機期間の間、保険は夫の扶養に入りました(夫の会社に確認のうえで)。やっと待機期間があけ、1回目の失業給付が確定したため、夫の扶養から外れる手続きをしようとするさなか、妊娠疑いとなりました。
病院にいく必要や、確定すれば求職活動は中止し延長手続きをするつもりもあり、夫の会社の担当者にも相談のうえ、手続きは中止し、病院の結果を待ちました。妊娠が確定し、ハローワークにすぐ手続きにいきましたが、11月中旬に認定日があったため
12月中旬以降でないと延長を受理できないとのこと。私が無知だったので仕方ないのですが、不正をしているのかと急に怖くなりました。今からでも国保の手続きをすることも考えましたが、どっちみちさかのぼっては無理ですね。またすぐまた扶養に戻ることになり、結局そのままにしています。今思えば安易だったですね。もし何かあれば自分の責任だとは思うのですが。どういうリスクが考えられるのでしょうか? 医療費が自己負担となることでしょうか? 今更でも何かするべきでしょうか? お知恵を貸していただきたいです。
〉どっちみちさかのぼっては無理ですね。
さかのぼっての扱いです。
届け出をいつしたのかに関係なく、被扶養者の資格がなくなった時点で、制度上、国民健康保険に加入したことになっています。
国保の届け出は、それを報告・確認するだけです。
被扶養者の資格を失ったのだから、その後に条件を満たしたとしても、再度届け出をして被扶養者の認定を受けない限り、国民健康保険加入の扱いです。
失業保険の待機期間→基本手当の給付制限
〉12月中旬以降でないと延長を受理できない
延長を→延長の申請を
30日連続して再就職できない状態が続いたときに初めて申請できます。
さかのぼっての扱いです。
届け出をいつしたのかに関係なく、被扶養者の資格がなくなった時点で、制度上、国民健康保険に加入したことになっています。
国保の届け出は、それを報告・確認するだけです。
被扶養者の資格を失ったのだから、その後に条件を満たしたとしても、再度届け出をして被扶養者の認定を受けない限り、国民健康保険加入の扱いです。
失業保険の待機期間→基本手当の給付制限
〉12月中旬以降でないと延長を受理できない
延長を→延長の申請を
30日連続して再就職できない状態が続いたときに初めて申請できます。
結婚しています。退職後の健康保険支払いについて教えて下さい!
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
失業給付は離職理由が単なる自己都合の場合は7日の待期と3ヶ月の給付制限期間がありますので4ヶ月くらいかかります。
ですので退職した翌日から健康保険の被扶養者を申請し、失業給付の受給が開始とともに扶養喪失したほうがよいかと。(基本手当日額が3,611円をこえるとき)
扶養喪失したら国保や国民年金に加入し、失業給付の受給が終了したら被扶養者として再申請する事になりますね。
その他のケースでは退職の翌日から国保か任意継続健保のどちらか選択し、国民年金にも加入し失業給付が終了するまで保険料を負担する場合です。
但し、組合健保に加入の場合は失業給付手続き開始(待期、給付制限を含む)から被扶養者から除外される場合がありますのでよくご確認下さい。
ですので退職した翌日から健康保険の被扶養者を申請し、失業給付の受給が開始とともに扶養喪失したほうがよいかと。(基本手当日額が3,611円をこえるとき)
扶養喪失したら国保や国民年金に加入し、失業給付の受給が終了したら被扶養者として再申請する事になりますね。
その他のケースでは退職の翌日から国保か任意継続健保のどちらか選択し、国民年金にも加入し失業給付が終了するまで保険料を負担する場合です。
但し、組合健保に加入の場合は失業給付手続き開始(待期、給付制限を含む)から被扶養者から除外される場合がありますのでよくご確認下さい。
現在、失業保険(基本手当)を受給中で公共職業訓練を受講終了しました。
11月1日が認定日で職安へ行きました、11月1日時点で残日数16日、次回認定日が12月3日です。
職案の方に「もし、12月3日の認定日までに就職が決まった場合どうなるか?」伺うと「始業が12月1日からであれば、11月中に来所すれば残日数分の16日分支給される」と伺いました。
もし就職が決まり11月20日に始業しても始業日までに職安へ行けば受給されますか?
解りにくい表現ですみません。。。
11月1日が認定日で職安へ行きました、11月1日時点で残日数16日、次回認定日が12月3日です。
職案の方に「もし、12月3日の認定日までに就職が決まった場合どうなるか?」伺うと「始業が12月1日からであれば、11月中に来所すれば残日数分の16日分支給される」と伺いました。
もし就職が決まり11月20日に始業しても始業日までに職安へ行けば受給されますか?
解りにくい表現ですみません。。。
失業給付受給中に就職が決まった場合、前回認定日からの失業認定を受け失業給付を受給することになります。
11月1日時点で残日数16日ということは、11月16日までの就職であれば残日数分の受給となり、それ以降で次回認定日迄の就職ですと16日分の受給となります。
ですので、11月20日の始業の場合でも受給はできます。
11月1日時点で残日数16日ということは、11月16日までの就職であれば残日数分の受給となり、それ以降で次回認定日迄の就職ですと16日分の受給となります。
ですので、11月20日の始業の場合でも受給はできます。
社会保険から国民健康保険の切替について
会社が倒産し社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをしたいのですがどこに行ったらいいのでしょう?
また最近引越しをし住民票をまだ移していないのですが、移す手続きをし、新しい住民票を持って行った方がいいですか?
失業保険の手続もすぐにしたいので旧住所のままで失業保険手続きを先にした方が良いでしょうか?今は新しい場所で住んでいますが前の住所が11月いっぱいで引き渡しなので郵便物は届きます。
わからないことが多く詳しい方教えて下さいm(__)m
会社が倒産し社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをしたいのですがどこに行ったらいいのでしょう?
また最近引越しをし住民票をまだ移していないのですが、移す手続きをし、新しい住民票を持って行った方がいいですか?
失業保険の手続もすぐにしたいので旧住所のままで失業保険手続きを先にした方が良いでしょうか?今は新しい場所で住んでいますが前の住所が11月いっぱいで引き渡しなので郵便物は届きます。
わからないことが多く詳しい方教えて下さいm(__)m
>社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをしたいのですが
についてですが、正確には、会社を退職した時点で、すでに健康保険の資格を喪失しています。
ですので、健康保険の資格喪失証明書または、離職票など、退職したことを証明できる書類を持って、お住まいの市区町村の国保担当窓口へ行って、国保の加入手続きをすることになります。
国民年金についても同様です。
年金手帳と、資格喪失証明書または離職票を持って、やはりお住まいの市区町村の国民年金担当の窓口へ行ってください。
>最近引越しをし住民票をまだ移していないのですが・・・今は新しい場所で住んでいますが
だったら、住民票の異動の手続きを先に行い、新住所で国保・国民年金の手続きした方がよいと思います。
についてですが、正確には、会社を退職した時点で、すでに健康保険の資格を喪失しています。
ですので、健康保険の資格喪失証明書または、離職票など、退職したことを証明できる書類を持って、お住まいの市区町村の国保担当窓口へ行って、国保の加入手続きをすることになります。
国民年金についても同様です。
年金手帳と、資格喪失証明書または離職票を持って、やはりお住まいの市区町村の国民年金担当の窓口へ行ってください。
>最近引越しをし住民票をまだ移していないのですが・・・今は新しい場所で住んでいますが
だったら、住民票の異動の手続きを先に行い、新住所で国保・国民年金の手続きした方がよいと思います。
ハローワーク初心者です。失業保険は、毎月2回「求人閲覧」
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
大阪在住ですが、昨年、失業給付の需給中に9月か10月ぐらい?に月1回求人案件の判から月2回に変わりました。
とりあえず、最寄のハローワークの受付で確認されたらどうでしょうか?
ちなみに私の場合、あちこちのハローワークで仕事を探しましたが、
ハローワークによって印の場合と、「閲覧票」という用紙をもらう場合がありました。
どちらも閲覧の証明として有効でした。
とりあえず、最寄のハローワークの受付で確認されたらどうでしょうか?
ちなみに私の場合、あちこちのハローワークで仕事を探しましたが、
ハローワークによって印の場合と、「閲覧票」という用紙をもらう場合がありました。
どちらも閲覧の証明として有効でした。
失業保険について
去年、出産を期に正社員の職を退職し、主人の扶養に入りました。
最近子どもも一歳になり、だいぶ余裕がでてきたので延長していた失業保険をもらおうと思っています。
しかし、会社の保険組合の決まりで失業保険の給付を受けるときは扶養を外れないといけないのです。
いろいろ調べて、
国民健康保険に入らなければいけないこととその保険料
扶養控除が無くなる 38万円?
扶養手当が無くなる
という事はわかったのですが、他に出費が増えるようなことはあるでしょうか?
それと扶養控除の38万円は所得税がかからない金額が38万円増えるということなのでしょうか?
無知ですみませんがどなたかわかりやすく教えてください。
よろしくお願いいたします。
去年、出産を期に正社員の職を退職し、主人の扶養に入りました。
最近子どもも一歳になり、だいぶ余裕がでてきたので延長していた失業保険をもらおうと思っています。
しかし、会社の保険組合の決まりで失業保険の給付を受けるときは扶養を外れないといけないのです。
いろいろ調べて、
国民健康保険に入らなければいけないこととその保険料
扶養控除が無くなる 38万円?
扶養手当が無くなる
という事はわかったのですが、他に出費が増えるようなことはあるでしょうか?
それと扶養控除の38万円は所得税がかからない金額が38万円増えるということなのでしょうか?
無知ですみませんがどなたかわかりやすく教えてください。
よろしくお願いいたします。
他に出費がもう一つ・・・今はご主人の扶養で国民年金第3号 になっていますが、扶養を抜けると 国民年金第1号になり
この年金を払わなければいけません。
すいません・・確かに103万円以上貰える場合だったかも知れません・・・
この年金を払わなければいけません。
すいません・・確かに103万円以上貰える場合だったかも知れません・・・
関連する情報