失業保険について聞きたいのですが8月の月末で3ヶ月がたち失業保険がもらえます週の間に20時間以内のパートはしてもいいと聞いてるけど失業保険もらってる間は20時間以内の
パートはしても良いのですか?失業保険も
らってる4ヶ月間にすぐ仕事始めたら残りはどうなるの?
パートはしても良いのですか?失業保険も
らってる4ヶ月間にすぐ仕事始めたら残りはどうなるの?
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
この3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
受給期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で
配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、
その金額を考慮して基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた分は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
その分の支給が後回しに繰り越され損をすることはありません。
失業の認定は、
受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業認定してから待機期間後の就職については
再就職手当になります。
その際、自己都合退職の場合、
その再就職をハローワークなど人材派遣による
紹介で就職した場合に限定される期間があります。
待機期間後の給付制限の最初の1ヶ月について限定があります。
1ヶ月を過ぎれば自分で探してきた職場でも
再就職手当が受給できます。
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
この3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
受給期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で
配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、
その金額を考慮して基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた分は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
その分の支給が後回しに繰り越され損をすることはありません。
失業の認定は、
受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業認定してから待機期間後の就職については
再就職手当になります。
その際、自己都合退職の場合、
その再就職をハローワークなど人材派遣による
紹介で就職した場合に限定される期間があります。
待機期間後の給付制限の最初の1ヶ月について限定があります。
1ヶ月を過ぎれば自分で探してきた職場でも
再就職手当が受給できます。
精神障害の方は就職困難でしょうか?
職場に精神障害3級の方がおられますが、手帳の事は派遣会社に内緒で現在仕事をしています。
幻聴と不眠症で薬を飲むと神経伝達が鈍化して幻聴と不眠症はなんとかなるらしいんですが、反応が鈍化して常に寝起きの様な状態で仕事が遅いです。
力仕事もあまり経験がないとの事で、かなり力を使う部署ですのでかなり悪く回りに言われてます。
失礼な言い様ですが、お年寄りと仕事してる様に感じる状態です。
どうしたものか悩んでます。
正直、向いてない仕事ですし障害を隠してるので誤解もされてます。
聞くところによれば職安では就職困難者に分類されるらしいですから、失業保険の受給や生活保護の申請を勧めた方がいいんでしょうか?
心労がたたって発症したそうなので多少同情もしてます。
職場に精神障害3級の方がおられますが、手帳の事は派遣会社に内緒で現在仕事をしています。
幻聴と不眠症で薬を飲むと神経伝達が鈍化して幻聴と不眠症はなんとかなるらしいんですが、反応が鈍化して常に寝起きの様な状態で仕事が遅いです。
力仕事もあまり経験がないとの事で、かなり力を使う部署ですのでかなり悪く回りに言われてます。
失礼な言い様ですが、お年寄りと仕事してる様に感じる状態です。
どうしたものか悩んでます。
正直、向いてない仕事ですし障害を隠してるので誤解もされてます。
聞くところによれば職安では就職困難者に分類されるらしいですから、失業保険の受給や生活保護の申請を勧めた方がいいんでしょうか?
心労がたたって発症したそうなので多少同情もしてます。
>障害を隠してるので誤解もされてます。
障害を明かしたら偏見という茨の道が待っているし、職種業種を問わず精神はまず採ってもらえないと考えたほうがいい
>失業保険の受給や生活保護
世の中あなたみたいに社会弱者に寛容な方ばかりじゃなく『生活保護受給者叩き』を生きがいにしてるんじゃないかと思えるような発言をしてる人も多いので、生活保護を受けるには抵抗があるんじゃないかな
障害を明かしたら偏見という茨の道が待っているし、職種業種を問わず精神はまず採ってもらえないと考えたほうがいい
>失業保険の受給や生活保護
世の中あなたみたいに社会弱者に寛容な方ばかりじゃなく『生活保護受給者叩き』を生きがいにしてるんじゃないかと思えるような発言をしてる人も多いので、生活保護を受けるには抵抗があるんじゃないかな
失業保険について教えてください。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
早くに行った方がいいですよ~。
私は海外に行くために離職したのですが、
帰国後はすぐに職安で手続きをするように言われました。
実際に帰国後すぐは時間がなくて、
3週間後に行ったら「遅い」と怒られました。
1ヶ月未満だったので受給期間に差し支えなかったのですが、
あなたの場合は本来なら10,11月と既に受給期間に入ってます。
ちなみに失業保険受給期間中は扶養から外れます。
私は海外に行くために離職したのですが、
帰国後はすぐに職安で手続きをするように言われました。
実際に帰国後すぐは時間がなくて、
3週間後に行ったら「遅い」と怒られました。
1ヶ月未満だったので受給期間に差し支えなかったのですが、
あなたの場合は本来なら10,11月と既に受給期間に入ってます。
ちなみに失業保険受給期間中は扶養から外れます。
解雇となり、解雇予告手当てが請求できるのかどうか教えて下さい。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
10月30日に公示されたのは、「希望退職の募集に応じた人を、退職金などの諸条件と雇用保険の取り扱い面を会社都合解雇」の形とする、あくまで自己都合退職としての希望者募集です。
質問者さんの解釈では、これがいつの間にか「解雇」に切り替わっているから話がややこしくなっています。
なお、11月15日付の退職を勝手に決められるか強要された場合、これは会社都合解雇の形に移行したとみても差し支えなくなります。あくまで本人の意思を打診している場合、解雇と認めるには難しいものがあります・・・
※それにしても離職票の作成時期が遅いですね、希望退職に応じる限りは退職後に関する最大限の配慮を受けるべく権利があり、問題が解雇予告手当にすり替わっているとしたら、そのことで質問者さんが損をする話です
質問者さんの解釈では、これがいつの間にか「解雇」に切り替わっているから話がややこしくなっています。
なお、11月15日付の退職を勝手に決められるか強要された場合、これは会社都合解雇の形に移行したとみても差し支えなくなります。あくまで本人の意思を打診している場合、解雇と認めるには難しいものがあります・・・
※それにしても離職票の作成時期が遅いですね、希望退職に応じる限りは退職後に関する最大限の配慮を受けるべく権利があり、問題が解雇予告手当にすり替わっているとしたら、そのことで質問者さんが損をする話です
関連する情報