雇用保険の失業給付に関する質問です。
私の場合、何年間雇用保険に加入していたとみなされるのでしょうか?
私は現在33歳の男性で、現在の会社に派遣社員(一般被保険者)として勤務してこの9月でちょうど3年になります。9月いっぱいで契約満了となりますが、契約更新をしてもらえそうにないので現在の会社を離れることになると思います。
私は現在の会社に派遣社員として派遣される前に、短時間労働被保険者として2年間働いていました(前職を辞めてから現在の会社に勤務するまでの離職期間は10日間)。
もし、私がこの9月で現在の会社を離れた場合、
 一般被保険者3年+短期労働被保険者2年=被保険者期間5年
となるのでしょうか?

もし被保険者期間が5年間だった場合、そして会社都合での退職が認められた場合、私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。
>一般被保険者3年+短期労働被保険者2年=被保険者期間5年

間違ってなければそういうことです。

>私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?

会社都合ですと特定受給資格者扱いとなりそうなります。

【補足】
一般被保険者とならない者

・短時間就労者であって、季節的に雇用される者又は短期の雇用に就くことを
常態とす る者(日雇労働被保険者に該当する者を除きます。)
・短時間就労者であって雇用契約期間が1年に満たないことが確実な者
・4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される者
 「季節的事業に4か月以内の期間を定めて雇用される者又は季節的に
 4か月以内の期間 を定めて雇用される者」をいいます。

4ヶ月以内の期間を定めて雇用されていた者が、この期間を超えて引き続き
同―の事業所に雇用されるようになった場合には、その超えた日から一般被保険者となります。

と言う事でアナタの場合、短期労働被保険者が2年ですから4ヶ月を超えた日から
一般被保険者として計算するのではないかと思います。
その前は期雇用特例被保険者(季節的に雇用される者、短期雇用に就くことを常態とする者)
として期間を計算し、失業の場合は特例一時金として支給されます。

先の回答も的外れでしたね。申し訳ないです。

あと特定受給資格者の件ですが実際に経験した事から回答していますが・・
また、同じ様な派遣社員での期間満了で退職した人が特定受給資格者となる事例を数十件見てきています。
ハローワークでも派遣社員の契約期間満了での退職は特定受給資格者となる事を言っていましたが。。。
ワタシの地区のハローワークは甘いということですかね ^^;

先の計算方法もあわせてやはり専門のハローワークに問い合わせたほうがよさそうですね。。。

お役に立てずに申し訳ない。
離婚と失業保険
ただ今関西で派遣の仕事をしております。
2月末で仕事を辞めて、東北の実家に離婚して帰る予定です。
この場合やはり自己都合の退社で、待機期間は3ヶ月あるのでしょうか?
子供もいますので、できるだけ早く仕事を見つけたいと思っています。
就職活動中の生活費などあるのでどうしてもすぐに支給してもらいたいのですが。
よろしくお願い致します。
派遣を辞める時、離婚して実家に戻るため転居するので仕事を続けられないと理由づけして、
一身上の都合ではない離職票を発行してもらいましょう。
現在働いている派遣会社が全国規模であれば、実家の近くの職場を紹介されると思いますが、
一か月仕事がない場合離職票が発行されると思います。

もし、一身上の都合で離職票を発行されても、その離職票を持って職安に行き、
「離婚によって住むことろがなく、子供の面倒を見てもらうため実家に戻ってきた」と言えば
待機はないんじゃないかと思います。
結婚で転居や、旦那の転勤での転居は待機がないので離婚も大丈夫ではないかと思います。

大事なのは職安でどう伝えるかです。
失業保険に関わる退職理由は、自己都合になりますか?会社都合になりますか?

フルタイムのパートで働いております。半年ごとに契約更新で今回4月から9月までの契約ですが、
移転のため、6月末でいったん事務所が
閉鎖になります。新事務所は10月中に出来る予定ですが、
会社から、閉鎖中、別の事務所に通うか?との話がありました。
現在10分ほどの通勤時間が、別事務所は1時間ほどになります。
また仕事内容も事務系の求人に応募し採用されておりましたが、
一部営業系の仕事もあり、現在よりかなり負担の多い仕事を指示されています。
仕事内容を聞くまでは3~4ヶ月別事務所に通い、出来ればまた10月に契約更新して
元の事務所で働きたいと考えておりましたが、別事務所での仕事内容を聞いて
自分には負担が大きすぎて無理なのではと考えるようになりました。
このような理由で退職した場合、自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?
別事務所の場合、往復4時間程度が判断基準。
この場合は自己都合の可能性が大です。
会社と話し合ってみてください。
失業保険について。3/10日認定日、当日夜に採用連絡、(派遣社員として)24日ハローワーク行き、25日勤務開始。実は10日以降も他の就職先を探していたのですが不採用。これって不正に該当しますか?
当然、採用証明の採用日は3/10、24日にハローワークへ行った際は勤務日しか話していません。結果として10日に採用連絡もらった先で働くことにしたのですが、他に希望する職種があり10日以降もダメ元で仕事を探していました。コレって前回振り込まれた保険を返せ、とか再就職手当の支給にも影響あるのでしょうか?お分かりの方、宜しくお願い致します。
10日の認定は9日までの失業の認定だから問題なし。
採用証明の採用日が10日でも雇い入れ日は25日なら問題なし。
とゆうよりも就活してるだけで不採用だったんだから問題ないです
再就職手当は週20時間以上で、一年以上雇用の見込みがある場合ですよね?

・試用期間の3?4ヶ月は週20時間未満
・試用期間終了後は週20時間以上になる
・パート勤務
・一年以上雇用の見込
みあり
・失業保険の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あります

この場合、再就職手当は難しいような気がしますが…
就業手当はできたら避けたいです。
基本手当をもらい続けることは難しいでしょうか?
週20時間未満の3~4ヶ月は雇用保険未加入でしょうから再就職手当は無理だと思います。
それまで待つか、もしくはアルバイトと言う形で雇用保険なしで働いてみるか。
週20時間未満で4時間以上の場合は働いた日の基本手当が先に繰り越しになりますのですぐには貰えません。
一旦受給資格を失って、終われば再度もとに戻ると言う形になると思います。
詳細はハローワークに相談ですね。
関連する情報

一覧

ホーム