失業保険について質問します。
今年年末にアルバイト(月16万程度)を辞める予定です。
もし、妊娠した状態で辞めることになったら、失業保険は支給されるのでしょうか??
何か手続き上必要なことはあるのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。
前提として、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上であること、賃金支払いの基礎となる日数が1ヶ月11日以上であることが必要です。この要件を満たし手いる場合、失業給付金の受給資格者となります。
さらに「いつでも働ける常態」になければなりません。妊娠や怪我・病気などの場合、いつでも働ける常態と見なされない場合がありますので、公共職業安定所の担当係官にご相談ください。
失業保険についてですが私が会社を作り友人を年収1000万で雇った事にして離職表を作成した場合、失業保険は年収1000万を基準に支給されるのでしょうか?
(もちろん実際に賃金は払い年間600万
は贈与で返して貰うつもりです)
回答宜しくお願いしますm(__)m
貴方のお友達の年齢が30歳以上44歳以下としますと、賃金日額の上限は14,310円になり、この賃金日額での支給額は50%ですので基本手当日額は7,155円になります。年収600万円の時と全く同じ給付になります。
貴方には400万円の贈与所得が発生しますので贈与税を払って下さいね。たとえ簡単な税理士選択3科目合格でもこの程度は理解できていますね。虚偽の資格試験合格を書き込むのは止めなさい。
被保険者に関する虚偽の届け出をしたことにより、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が用意されています。最高のセキュリティが行き届いた建物の中で6か月間、国家によって衣食が保証されます。

蛇足ながら、手書き入力の漢字は知らなかったために回答できなかった「貊」は下等動物の貉の仲間でありながら、化けて人をだます動物のことです。嘘つき、化物、下等との意味で貴方のことです。中国人による朝鮮人の蔑称ですので韓国系であれば知らないはずはないのです。唯の、韓流かぶれの日本人であることを認めなさい。
はじめまして。

私は今月20日で長野県で2年半勤めた会社を退職して
今月28日くらいから京都で住み込みでゲストハウスのヘルパーをやります(賃金なし、宿代、
光熱費無料)

そこで失業保険について質問なんですが、
離職票は現在実家のある長野県で提出した場合、

認定日には長野のハローワークに顔を出さなきゃいけないのでしょうか?

京都ではいけないのでしょうか?

回答お願いします。
私の実体験を書きますね。
京都の職場を退職して、京都に住民票があり、実際は知人の伝で東京で就活をしていました。
認定日にわざわざ京都に戻るのも面倒なので京都のハローワークに電話で問い合わせた所、東京のハローワークでもOKとの事でした。
次回の認定日の前に東京のハローワークに行き、就活中だと理由を話し、簡単な手続きをしました。
それで住民票は京都に置いたまま、認定日は東京のハローワークに行き、失業給付を受けました。
2年9ヶ月働いていた会社を退職しました。
すぐに再就職するつもりだと会社の人に告げると、1年以内なら通算されるので、後で失業保険をもらう方がトクだ、といわれ、その際は失業保険をもらいませんでした。

6ヶ月ほど派遣で働いた後就職しました。
ところが、入社後3ヶ月は試用期間なので社会保険には入れないといってきました。違反とは思いましたが、最初の会社を退職してから1年以内に加入できるので、了承しました。
3ヵ月後に社会保険に加入したのですが、その5ヵ月後に急に会社が支店を閉鎖することになり、会社都合で退職することになりました。
そこで、通算して失業保険をもらおうと思ったら、通算できない、加入期間が6ヶ月ないので失業保険はもらえない、と社労士、ハローワーク両方にいわれました。
結局試用期間3ヶ月分遡及して加入手続きをとり、失業保険をもらうことができました。
でも腑におちないのです。本当に雇用保険は通算できないのですか?
答えは簡単です。
6ヶ月の仕事をされた時雇用保険をかけておられません。そこが問題なのです。
雇用保険は勤めを辞められてから、一年間に6ヶ月以上雇用保険をかけておられたらもらえますが、貴方が再就職した会社の支店を辞められたときからさかのぼって一年間に6ヶ月の雇用保険の加入期間がありませんね。ですからもらえないといわれたのです。
やめたときからさかのぼっての一年間の雇用保険加入期間をもって計算されますので、先の2年9ヶ月の分はチャラになってしまうのです。
関連する情報

一覧

ホーム