失業保険給付について
28日間のうち、日雇い派遣で13日間就労(1日あたり7時間以上・派遣先は同じ会社がメイン) 求職活動実績ありの場合、
13日間就労した分を差引きした金額を、失業給付として受け取れますか?
それとも就職扱いとなり、給付されないのでしょうか?
ちなみに前回の認定日の際は、22日間のうち10日間就労(時間・派遣先は上記同様)求職活動実績ありで、12日分の失業給付を受け取れました。(1日あたりの就労時間・派遣先について職安から問われませんでした)
活躍中のチエリアンの方に限らず、どなたかご存知・似た様な経験をされた方、回答よろしくお願いします。
労働時間が一日4時間を越えると(働いた時間を4時間と記入する)、問答無用で不支給となります。
例えば1日に5時間働いたら、通常28日分支給される手当てが、27日分に減らされます。

従って本件の場合は28日-13日=15日分の基本手当の支給になります。
失業保険って派遣会社をいくつか変えているのですが申請できるんでしょうか?
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます

一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)

離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)

失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?

お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
失業保険申請に、転職回数は関係ありません。
あくまでも、加入していた(保険金を国に納めた)かどうかです。

転職回数があっても、質問者様が国に納めていた事は、代わりありません。

どの会社から、納めたかだけの違いです。

私も、過去に2社の派遣会社の分を、合算して貰って申請しました。

加入歴も、1年以上あるので問題ないです。

離職票は、全て必要になると思います。

給付について、自己都合になるか、会社都合になるかは、最終の離職理由で決まります。
最後が、会社都合と認められる理由なら、
その前が、全て自己都合でも、会社都合で
申請できます。
逆に、最終が自己都合なら、自己都合でしか申請出来ません。

申請から約1カ月後に貰えるのは、会社都合の場合です。
自己都合の場合、3カ月経ってからです。
失業保険給付について質問なのですが、一回目はハローワークへ行きPCで募集検索したときに判子を押してもらい就職活動とみなされ給付されましたが、二回目、三回目も同じような活動で給付されますか?
ハローワークで検索実績があれば、同じように認定されます。
あと、一般求人紙で探し、応募したり、電話問い合わせでも、求職活動をしていれば、
認められます。
その場合、面接したかとか、結果とか、問い合わせだけで応募しなかった理由等(条件が合わず
応募できなかった)の理由付けが必要となります。

ですから、問題ありません。ご安心下さい。
お伺いしたいのですが、失業保険なんですが、私は、平成11年4月~働き出したんですが、1年間バイトで、12年4月から社員にしてもらったのですが、同じ会社に10年働けば、
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
失業保険=>今は雇用保険といいます

所定求日数が多くなるのは、働いていた期間ではありませんよ、
雇用保険料を納めていた期間ですよ
バイト中も雇用保険料を納めていれば通算されます
厳密にいうと、基本手当ての日額が増えるわけではありませんよ
所定給付日数といって基本手当てが支給される日数が増えるだけですよ
支給される総額と支給される回数は増えますが、
1回に支給される金額が増えるわけではありません
久々にアルツハイマー型認知症の母の事です。二人きりの家族です。親戚も介護中にて冷たい(笑)。
私、近所からの不安の訴えもあり母と同居、腹をくきり介護理由で仕事も辞めて観察していました。母が同居を望むのでヘルパー、デイ、母に合うところが見つかるまで苦労しました。いちいち自宅訪問や打ち合わせの手続きがありますからね。退職して暇になったので、母の寂しさを紛らわす為に、旅行や散歩やら連れて行くようになったら、失禁も止まって徘徊もありません。「家に帰るわ」とも言わなくなりましたが、さ-て、自分で、ご飯が作れないどころか「据え膳上げ膳」でしか食べなくなりました。ヘルパーさんが冷蔵庫を障ると気に入らないようです。デイの風呂も気が向いた時だけ入る次第なのでまだ私の手助けも必要です。子供のように「お出かけ」したがります。足腰は丈夫です。狭い住居に二人で暮らすと、紛失するものしょっちゅうで捜し物が大変です(収拾癖)。私の洋服は「要らない物扱い」です。デイからはタオルを持ち込みます(迷惑な客)。ヘルパーさんも気に入る人が、だいたい決まりましたが、私は、どうやったら失業保険を貰えて働けるようになるでしょうか?。冬には起きれなくて「デイに行かない」と言い出しそうです。綺麗な施設でも私と離れる事を怖がり不安みたいです。今、介護1で認定更新の調査中です。
認知症の対応は非常にストレスがたまりますよね。
心身ともに大変だとは思いますので、倒れないようにご自愛くださいね。

失業保険を受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。

1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)

※補足拝見しました。
デイ5日も行っていたら就職できますし、ちゃんと就職活動している実績があればもらえると思います。
アピールしていくことが必要ですね。
失業保険の個別延長給付について…
現在、会社都合にて失業保険の給付を受けております。
失業認定を受ける前に2度会社面接しましたが、(どちらもハローワーク経由)
これについては、延長の対象になるのでしょうか?
失業認定後は、会社への書類送付等はまだ無く、窓口相談のみです。
個別延長給付の条件である応募回数は「失業認定申告書」に書かれた内容を元に判断されます。

と、昨年ハローワークから貰った手元にある「個別延長給付のご案内」には書かれています。

なので申告書に記載していなければ難しいのではないかと。

また、私の場合ですが条件を満たした時に「延長給付の条件を満たしているので対象になりますよ」と教えて貰えましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム