手取り16万で2、3万の余裕をつくるには、どうやりくりしたらよいでしょうか
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------

あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。

まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています

次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700

心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。

どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
彼の携帯料金は会社の経費で落とせないんですか?
それと通信教育は独学でできるものなら止めてもいいのでは。
主人が今月末で会社を退職します。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。

国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。

本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
「平成22年4月より、非自発的な失業のため職場の健康保険を脱退し、
国民健康保険に加入された人に対する保険料の軽減措置が始まります。」

上記の内容が私の住んでいる市のホームページに掲載が有りました。
(更新日は、平成22年3月26日でした)
だから保険料が安くなっていると思います。
会社都合の失業保険について
会社都合の失業保険についてご質問させていただきます。

昨日(5/24)、1年半超アルバイトとして勤めた会社から退職勧告が言い渡されました。

理由として

・仕事でのミスが多く、改善の兆しが見られない
・そのミスの為に、他社員から苦情が来ている

とのことでした。
ですが仕事のミスは、特に会社に実害を及ぼすものではなく、会社内だけでの内務書類のミスであり、それも社員にチェックされて修正をかけているので、最終的な書類には問題はありません。

改善の兆しが見られないことについては、自分の努力不足などもあり言われても仕方のないことはありますが、かと言って有無を言わせず退職を言い渡されるほどのことをしたとは思えません。

退職を言い渡されたのは、実は2ヶ月ほど前なのですが、その時にも上記と同じ理由を告げられ、5月末での退職をしてくれと言われました。ですが、その際は次の就職先が決まるまでは在籍させてくれるとのことでした。しかし今になって、他社員からの苦情を理由に、まだ次の就職先が決まっていないにも関わらず、5月末日以降の在籍は認められないと言われました。(ですが、有休が残っているので、その消化のため6/14までは在籍という形を取り、その分の時給もいただけるとのことでした)

以上の理由で、何とか会社都合(リストラ)として失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、どのような書類を用意すれば会社都合としてハローワークで認められるでしょうか。

念のため、現時点で退職届は書いてはいません。ですが、もし退職届を「一身上の都合」として書くよう強要されたり、会社で退職届を勝手に作成されてしまうかもしれないと思うと気が気ではありません。

31日までになんとか解決させてたいです。皆様の知恵をお貸しください。m(_ _)m
会社の就業規則が労働契約になっており、退職届を
会社側で、一方的に作成されることはありません。
退職届を出せと言われたら、自分は継続勤務の意志があるので、
あくまでも、会社都合による退職届を提出したい。と意思表示してください。
それにより、会社都合の退職になり、ハローワークにも通知されます。
あなたが納得すれば、会社に特別な負担はありません。一身上の
都合による退職届け提出の強要はないでしょう。
6/14退職で、有給休暇消化も有利な材料です。
退職金の支給が可能かどうかは、退職給与規程の規定によります。
5年以内の退職や、身分がどう反映されるか確認してください。
退職後、スムーズな就職活動を行うため、離職票、社会保険の継続等
につきご確認下さい。納得して、円満退社がその後の手続きをスムーズにさせます。
退職後に忘れてはいけないのが健康保険。病気になってから慌てないためにも、
きちんと健康保険の加入手続きをしましょう。 選択肢は、国民健康保険に加入する、
任意継続被験者になる、被扶養者になるの3つです。
任意継続被験者になる、は月単位の加入(支払い)も可能なので、サイトでご確認下さい。
以上です。私の知るところを述べました。ご活躍を祈ります。
関連する情報

一覧

ホーム