退職を考えています。離職票についてなのですが、
失業保険の申請の際にハローワークに提出するということはわかるのですが
例えば就職活動をしている最中に、面接先の会社から
離職票の提示などは求められることはあるのでしょうか?
それとも就職が決まり、入社してからようやく提出ということに
なるのでしょうか?

会社側から離職票に書かれる内容が気になります。
新しい会社に離職票を提出する必要は無いと思いますよ。離職票は、失業保険や社保から国保の切り替えに必要な書類です。
新しい会社ですぐに社保に入れるのであれば、年金手帳と、雇用保険証を出すだけでいいでしょ。
離職票はやめる前数か月分の出勤日数・給与額・退職理由(解雇とか、自主退社とか)が書いてあるだけです。
再就職手当を受給後、自己都合退職の場合
前職を自己都合退職後、給付制限期間を一週間残して(2ヶ月と3週間制限期間経過後) 再就職いたしました。

失業保険受給残日数が丸々90日だったので、45日分の再就職手当てを受給されました。

しかしながらこの度、再就職後2ヶ月で、不幸にも体調不良により自己都合退職となりそうです。

この場合、再離職手続き後どのくらいで、失業保険残日数分が受け取れますか?

1~2週間くらいでしょうか?それとも、また3ヶ月制限期間が発生するのでしょうか?

あと、どのくらいの金額をどのような期間で受け取れるのでしょうか?日当5000円で計算して頂けたら有難いです。


ちなみに、体調不良と言っても再就職先と合わずストレスにより体調を崩しただけなので、今後の就職活動自体に問題はありません。
給付制限期間は、再就職して2ヶ月たっているので給付制限の残りはありません。また新たに給付制限が付くこともありません。(以前は2ヶ月ついていましたが)
ですから待機期間7日間経過の後、第一回目の失業認定の日から1週間くらいで、失業手当が受け取れます。
金額と期間ですが、既に45日分の再就職手当てを受給されているのでその分を引いた日数が失業保険受給算日数となります。
つまり90日-45日=45日間が失業保険受給算日数です。
基本手当日額を5000円とすると、15万円が第一回目の失業認定の後に、7万5000円が第2回目の失業認定のあとに受給できます。
詳しくは、最寄のハローワークにお尋ねください。

1ヶ月半でも同じです。給付制限期間は、再就職中もあてはまります。
ですので現職に就職されて1週間たったじてんで、給付制限期間は、終了しています。
失業保険の延長申請についてです。

昨年の3月末で雇用保険に3年加入していた会社を辞めました。
その後は雇用保険のないパートを始め、途中妊娠しましたが年明けまで問題なく続けていまし
た。しかし、妊娠後期になったため辞めざる得なくなり、1月いっぱいで辞めました。


そこで、失業保険の延長を申請できるか調べたら、申請期間は「働けなくなり30日経過後の一ヶ月間」とあるので可能かと思ったのですが、先月ハローワークに電話すると難しいようなことを言われました。

受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
説明を勘違いされたのでしょうか?

改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
>受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?

端的に言えばそうです。

>説明を勘違いされたのでしょうか?

そうではないでしょう。

>改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。

可能ですが殆ど意味がないということです。
受給期間は離職後1年でこれを過ぎれば無効です、ですから昨年の3月末で離職したとすれば今年の3月までで受給期間は終わります。
例えば今日3月14日に受給の手続をすると3月末日までに18日しかありません、退職理由が自己都合だと7日間の待期期間の後に3ヶ月の給付制限期間があるので当然3月末は過ぎるので受給はできません。
退職理由が会社都合だと7日間の待期期間の後から受給できますが21日からの10日間分のみでそれ以後は当然3月末は過ぎるので受給はできません。

もし受給期間の延長をしても手続するまでの期間が延びるだけで受給期間自体は延びません、受給期間はやはり手続きをしてから18日しかありません(300日以上はすでに今現在使ってしまったのですから)。
ですから会社都合であり10日分でもかまわないというなら意味がありますが、自己都合だとか10日分じゃしょうがないと思うのでしたら意味はないということです。
久々にアルツハイマー型認知症の母の事です。二人きりの家族です。親戚も介護中にて冷たい(笑)。
私、近所からの不安の訴えもあり母と同居、腹をくきり介護理由で仕事も辞めて観察していました。母が同居を望むのでヘルパー、デイ、母に合うところが見つかるまで苦労しました。いちいち自宅訪問や打ち合わせの手続きがありますからね。退職して暇になったので、母の寂しさを紛らわす為に、旅行や散歩やら連れて行くようになったら、失禁も止まって徘徊もありません。「家に帰るわ」とも言わなくなりましたが、さ-て、自分で、ご飯が作れないどころか「据え膳上げ膳」でしか食べなくなりました。ヘルパーさんが冷蔵庫を障ると気に入らないようです。デイの風呂も気が向いた時だけ入る次第なのでまだ私の手助けも必要です。子供のように「お出かけ」したがります。足腰は丈夫です。狭い住居に二人で暮らすと、紛失するものしょっちゅうで捜し物が大変です(収拾癖)。私の洋服は「要らない物扱い」です。デイからはタオルを持ち込みます(迷惑な客)。ヘルパーさんも気に入る人が、だいたい決まりましたが、私は、どうやったら失業保険を貰えて働けるようになるでしょうか?。冬には起きれなくて「デイに行かない」と言い出しそうです。綺麗な施設でも私と離れる事を怖がり不安みたいです。今、介護1で認定更新の調査中です。
認知症の対応は非常にストレスがたまりますよね。
心身ともに大変だとは思いますので、倒れないようにご自愛くださいね。

失業保険を受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。

1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)

※補足拝見しました。
デイ5日も行っていたら就職できますし、ちゃんと就職活動している実績があればもらえると思います。
アピールしていくことが必要ですね。
この度四月末で、退職します。今までは正社員で、年収400万程でした。この先の就職先は未だ決まっておらず、主人の扶養家族に入りたいのですが、そうすると、
失業保険は貰えないですよね?自己都合退職(体調不良)ですので、失業保険は三ヶ月後から三ヶ月間支給されると思うので、その間に再就職先が見つからなければ半年後から主人の扶養家族に入って年収103万以下のパートをしようかと思っています。退職後にしなければならない手続きは国保と国民年金の手続きで大丈夫でしょうか?色々調べてもよくわからず…収入も一気に減るし、病院代やらで、この先不安です。皆様にこんな状況で一番良い方法を教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
退職理由が体調不良だと
失業保険の給付対象にはならないですよ。

『失業後、すぐに仕事に就くことができること』が
失業保険の受給資格の第一条件だから。

質問文にあるケースなら
退職後、
離職票をもってハローワークに行って
受給延長の申請を出す。

そうすることで最長で3年だったかな?
受給資格の延長が出来るから。

そして
旦那さんの扶養に入れてもらう。
(扶養に入れる条件を満たしているかどうかは旦那さんの勤務先で確認してください。)

病気が治って、いつでも仕事に就けれる状態になったら
延長申請を取り下げて失業保険の給付を受ける。
(この時にも
扶養に入ったまま受給できるかどうか扶養先で確認を取ってください。)

国保だ、なんだという前に
病気が理由での退職理由だと
3か月の受給制限どころか、受給対象にすらなりません。
サービス残業の多く月一しか休みが無いことと、ストレスで過呼吸になってしまい働き続けるのが困難になり退職を決意し退職願を出し受理されました。


体力低下が理由で認められなかったので、家業を継ぐことを理由にして出しましたが、実際は継ぎません。

この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
離職票を書き直してもらえるようかけあうほうがいいんでしょうか
会社から送られてきた離職票にわざわざ離職理由が書いてあれば
ハロワ提出時に本人理由記載欄に本当の事を書き、担当者に
そう告げればいいだけです。

診断書があったりあなたが役職者でなかったりみなし残業対象では
なく、労働時間を証明できるものがあれば失業保険はすぐに給付される
かもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム