子育て中の仕事復帰について。アドバイスお願いします。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。

夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
現在3歳の子供が一人いる専業主婦です。
経済的にはなんとか3歳まではなんとかいける?かな・・と不安交じりでしたがなんとかやってきました。
ですが、そろそろ先(学校とか大学とか・・先を見越してのこと)のことを考えると働かないと
まずいな・・と思い、来年ころを目安に保育園にいれて働く予定です。

よく3歳神話っていうけど、やっぱりあまりに小さいうちに保育園にいれて働いても結局風邪などもらったりして
ろくに通えないだろう・・というのと、あまりに小さいうちに肺炎などになると後々影響がないともいえないと理由と
やっぱり本人が痛い・かゆいだの意思をちゃんと先生に伝えられる年齢までは他人には怖くて預けられない・・という
理由でこの時期まで待ってました。

やはり貯金がないと不安という気持ちわかります。
私もどんどんと切り崩していく生活にひやひやとしてました。
まして主人の職場が安定してなくて給料が遅れるなんてこともしばしばで、本当に冷や汗ものでした。
でもそれでも3歳までは一緒にいてよかった・・って思ってます。やっぱり言葉が通じなくても通じ合う時間を
とれるのって3歳までの間だけですから・・。
そして3歳になってみて、もうお友達と遊んだりすることが楽しくなってきていて、一日はとても子供と一緒に
動き回れない(ついていけない)ようになって、やっぱり幼稚園とかに通いだす時期っていうのはこういうことで
きまってるのかな・・・って思ったりしました。

うまく説明できなくて申し訳ないのですが、私はもしなんとか待てるなら3歳までは・・のほうがいいと思います。
失業保険に関して。
いつまで失業保険の認定に行かないといけないのか教えてほしいです。
私なりに理解してたつもりだったんですが、
勘違いをしているみたいなので、確認したいんです。

今、失業保険受給中です。
週3回程度でアルバイトしてます。
受給日数は90日です。
初回認定日…6月
2回目の認定日…9月13日(給付制限がありました。手当日数5日間)
3回目の認定日…10月11日(手当日数16日間)
4回目の認定日…11月8日(手当日数18日間)
現状、合計39日間の手当をもらいました。
複雑な事情がありまして、仕事は探してはいるんですが
もらえる分はもらいたいという思いがあります。
このままのペース(週3日)でアルバイトをするのであれば
2月か3月まで認定を受けに行かないといけないんですか?
私2回目の認定日からアルバイトしてようがしてなかろうが
90日たてば、アルバイトした日数分手当がまとめて支給されるものだと思ってました。
やはり、私の勘違いでしょうか?

もし文章の意味がわからなければ
細くしますので言って下さい。
本来であればハローワークに直接確認した方がいいとは思いますが、
いろいろ複雑な事情が重なってるので、電話するのは最終手段までとっておきたいんです。
早めの回答お待ちしております。
認定日は約1か月おきに訪れます、まだ支給日数のこてるなら今日失業認定いったのなら申請書渡されたはずです
そこに認定日の印鑑が押されてるはずです
子どもがいての失業保険の受給について。

H23.2に出産し同年8月に退職しました。

確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

そこでお尋ねしたいのが受給までの流れなのですが、どのような手順で受給となるのでしょうか?

また子どもの預け先は必ず必要になりますか?
何度か履歴書をだしたりが必要になるのでしょうか?

心構えをしておきたいので、小さなお子様がいて最近失業保険を受給された方、どんな流れだったのか教えてくださいm(_ _)m
>子どもがいての失業保険の受給について。
H23.2に出産し同年8月に退職しました。
確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

最初に、失業保険と言う保険はありません。。。

あと、23年8月に退職とのこと、、、その時点で、受給期間の延長の届出は出されているのでしょうか?
これを出していないと、すでに、受給期間が終了しています。
雇用保険の求職者給付は、原則、離職日より1年間が受給期間となります。それを超えての受給は原則できません。(例外あり)
まずは、ハローワークで受給期間の延長届けをしているかどうか、再確認してください。。。
労働審判と労働紛争調整委員あっせんのどちらがよいのでしょうか?
自社から出向ということで某会社の社員として、就業先で働いていました。
就業先でパワハラにあい、その事を上に伝えると、急に月末で契約終了になりました。
(後で知ったことですが、私がセクハラしたとか、仕事のミスがあったという理由をつけられたとのことです)

翌月2週目まで作業を続けてほしいということでしたが、2週目の早朝に今日からこないでほしいと言われました。
出向会社、自社に1週目の働いた給与を聞いたところ、就業先から罰則金を求められ、払ったので出ないと言われました。
罰則金の内容について問い合わせたのですが、4ヵ月経って返事がきたところ、出向先は罰則金はないと言い、
自社は罰則金はあったが給与からは引いていないと返答がきました。
その後、自社から罰則金自体がなかったと返答きました。

結局働いた分は4ヵ月後に支払われましたが、請求金額と違う為、労基にお願いしたところ、給与計算が間違っていたので再度振り込むということになりました。
4ヵ月も支払われなかったことに対する遅延分はなしです。


就業先の契約終了と同時に、出向終了ということで自社に帰属になった手紙が届きましたが、その後は自宅待機状態だった為、
休業手当を求めたところ、4ヵ月経って返答があり、正規社員でも非正規社員でもないので休業手当は出ないとのことでした。
雇用形態の書類などは私は所持していない為、社員じゃないと言われても仕方ないのですが、
社員でないのなら出向が終わった時点で離職票をもらえるのではないでしょうか?

離職票をもらっていないので請求していますが、5ヵ月経ってもらえていなく、失業保険も出ていない状態です。
5ヵ月間仕事の話もなく、失業保険もない為、無収入で生活できない状態です。
精神的苦痛も感じております。
社員だと思っていたので他に就職することも考えておりませんでしたし、自宅待機だと思っていたわけです。


今回のことで会社を相手にしようと思うのですが、労働基準監督署、需給調整事業部などに相談したところ、
労働審判を使うのがよいのでは?とのことでしたが、
労働紛争調整委員の斡旋の方が早く終了すると聞きました。


色々な問題が複合的にあり、慰謝料などの請求を考えています。
労働審判と紛争調整委員にお願いするのと、どらちが得策と思いますでしょうか。


かなりの長文になり大変申し訳ありません。
>労働審判と紛争調整委員にお願いするのと、どらちが得策と思いますでしょうか。

相手次第です。

紛争調整委員会のあっせんに参加してくれるのは、かなりいい会社です。
参加する義務がないのに、話し合いのために参加してくれるような会社だからある程度の和解金を支払ってくれる可能性もあります。
ただし、あっせんは、今回の事案の事実認定等はほとんど考慮せずに、
会社にはいくらなら出せるのか
あなたにはいくらなら納得できるのか
という歩み寄りで解決する制度なので、お互いが譲歩する気がないのであれば向きません。

労働審判の調停や審判は、司法上の和解と同様の効力があります。
審判のないように不服があれば、異議申し立てできますが、通常訴訟でも全く異なる判決が出ることは考えにくいので、調停の段階である程度成立します。
問題は弁護士費用ですね。
3ヶ月以内3回で決着つけるのを目標としているので、弁護士に依頼しないとスムーズには進みません。
訴訟で一番大きいのは弁護士費用なので、一度無料の法律相談をしてから判断されたほうがいいとは思います。
失業保険の受給について。
満額受給してから就職しようというのは不正受給にあたるのでしょうか?


昨年、8月に出産し失業保険の延長手続きをしています。

先日、市役所に保育所への入所について問い合わせたところ、求職中は3ヶ月まで入所でき、
3ヶ月を過ぎても仕事をしていない場合は退所になるようで、
できたら失業保険を満額?受給してから就職したかったので悩んでいます。




仮に満額受給できたとして、その間も講習やら色々行かないといけなくなりますが、どれくらいの頻度や時間が必要なのでしょうか?

また、就職活動として、電話での問い合わせなども含まれるとありましたが、
実際にどういった手順で就職活動をしていると認可されるのでしょうか?


あと、妊娠による延長手続きをしている場合は、自己退職であっても3ヶ月の待機期間はないのでしょうか?



できたら、失業保険を満額受給し終わってから、保育所に入所させたいのですが、
その間子どもを見ながらになってしまうので、実際可能なのかどうか知りたいです。

よろしくお願いします。
認定に必要な取り決め事項を守っていれば、何ら不正には、成りません。退職した理由(企業都合、自己都合の違いでこれには様々な状況理由内容で細分化されています)に依って就職活動の回数が若干違ってきます(大体ですが三回ほど有ればOKです)。初回の認定では、失業の受付、保険受給の説明会、求人検索機による募集検索も就職活動に見なしてくれます(経験済みです)妊娠に因る延長については、躊躇らわずに直接ハロワ窓口に電話して聞いた方が良いです。説明会の時にハロワ職員が疑問点はどしどし電話で問い合わせて下さいと言ってましたよ。就職活動で検索機を使うのは自分の都合が付く時に、面接が有るときはハロワ窓口から職員が予め予約設定をするのですから何の心配もいりません。時間の配分をきちんとすれば、子供さんの事を含め何ら支障は起こらないですよ。
とにかく、雇用保険説明会は必ず参加して疑問はその場でしつこく思われても、何度でもすべきです。人それぞれ事情が異なるのですからなおの事です。
失業保険の求職活動の内容について質問です。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、

・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち

・セミナーに1回

で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。

どなたかご教授よろしくお願いいたします。
種類を問わず活動実績が合計3回です。
「資格者証」の裏面にゴム印が3つ貯まればOKです。同じ日に2つの活動をした場合のカウントの仕方はわかりません。
関連する情報

一覧

ホーム