失業保険について。
去年の10月の半ばに平成19年~23年まで4年間勤めていた会社を自己都合(結婚)により退職しました。
退職してから1ヶ月以上経ってから、会社から失業保険の書類が送られてきました。
現在は主人の扶養に入っており、(こちらは退職後速やかに手続きしました)専業主婦です。
恥ずかしながら…失業保険の書類を見ても難解すぎてチンプンカンプンなんです(苦笑)
私としては結婚式や新婚旅行が落ち着いてからのんびりパートでもしようかな…と思っており、(主人も同意)失業保険にある「働く意志」は全くありません。
しかし、そこは貰えるもんは貰う精神でテキトーにウソついて貰った方が得ですか?
唯一失業保険で理解できたのが、「ハローワークに提出してから3ヶ月経たないと貰えない」部分だけでした(笑)
仮に明日提出したとして、3月に短時間のパートを始めたら無駄足になりますよね?
失業保険を貰うメリット・デメリットも教えて下さい。
無知な私をお救い下さい!
※「ハローワークに聞け」などは無視します。チップ払うので、お願いします。
去年の10月の半ばに平成19年~23年まで4年間勤めていた会社を自己都合(結婚)により退職しました。
退職してから1ヶ月以上経ってから、会社から失業保険の書類が送られてきました。
現在は主人の扶養に入っており、(こちらは退職後速やかに手続きしました)専業主婦です。
恥ずかしながら…失業保険の書類を見ても難解すぎてチンプンカンプンなんです(苦笑)
私としては結婚式や新婚旅行が落ち着いてからのんびりパートでもしようかな…と思っており、(主人も同意)失業保険にある「働く意志」は全くありません。
しかし、そこは貰えるもんは貰う精神でテキトーにウソついて貰った方が得ですか?
唯一失業保険で理解できたのが、「ハローワークに提出してから3ヶ月経たないと貰えない」部分だけでした(笑)
仮に明日提出したとして、3月に短時間のパートを始めたら無駄足になりますよね?
失業保険を貰うメリット・デメリットも教えて下さい。
無知な私をお救い下さい!
※「ハローワークに聞け」などは無視します。チップ払うので、お願いします。
失業手当ては、失業期間中に、ハローワークの指定する求職活動をし、指定来所日に来所することになります。
私もあまり、詳しくないのですみませんf^_^;。
私もあまり、詳しくないのですみませんf^_^;。
夫の扶養家族になるかならないか悩んでいます。
最初は、夫の扶養家族になろうと思っていたのですが、12月に退社して1月に退職金(48万)が入り、1月から3月で失業保険(基本手当¥4,742×90日=¥426,780)を受け取りました。
合計¥911,780です。
最近バイトをし始めたのですが、収入の合計が130万超えてしまうようであれば、どれぐらいまで働いて収入を得た方がお得なのでしょうか?
配偶者特別控除141万?もあると聞いたのですが・・・。
配偶者特別控除とは、どういったものでしょうか?
また、バイト先の給料振込日は、4月に働いた分は、翌月5月振込みなのですが、12月振込分までの収入の合計で考えればいいのでしょうか?
無知のため、教えてください。
よろしくお願いします。
最初は、夫の扶養家族になろうと思っていたのですが、12月に退社して1月に退職金(48万)が入り、1月から3月で失業保険(基本手当¥4,742×90日=¥426,780)を受け取りました。
合計¥911,780です。
最近バイトをし始めたのですが、収入の合計が130万超えてしまうようであれば、どれぐらいまで働いて収入を得た方がお得なのでしょうか?
配偶者特別控除141万?もあると聞いたのですが・・・。
配偶者特別控除とは、どういったものでしょうか?
また、バイト先の給料振込日は、4月に働いた分は、翌月5月振込みなのですが、12月振込分までの収入の合計で考えればいいのでしょうか?
無知のため、教えてください。
よろしくお願いします。
1月1日~12月31日の所得が38万円以下の人が、誰かの控除対象配偶者や扶養親族になれます。
給与収入が103万円以下だと、給与所得控除65万円を引いて給与所得が38万円以下になります。
退職金が48万円、これは退職所得控除の最低額80万円未満なので、退職所得はゼロ円です。
雇用保険の基本手当42万、これは非課税で、所得にカウントする必要はありません。
というわけで、あなたの今年になってからの所得は今のところゼロです。
これから12月31日までに受給する、あなたの交通費を除く給与収入が103万円以内なら、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を受けられます。
旦那さんの所得税が19,000~152,000円(収入による)、
来年の住民税が33,000円/年、安くなります。
あなたの収入が103万円を超えて141万円未満なら、旦那さんは配偶者特別控除を受けられ、所得税・住民税がいくらか安くなります。
旦那さんは国民健康保険・国民年金加入ですか?
だったらあなたも国民健康保険・国民年金に加入、保険料はそれぞれ二人分かかります。
旦那さんが職域の健康保険に加入しているなら、あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもありません。
あなたの分の保険料は制度全体で面倒みてもらえます。
旦那さんをとおして、会社の健康保険担当部署で手続きしてもらいます。
交通費を含む月収が108,333円未満に収まるように、バイトしてください。
それを超えると被扶養者から外され、自分で国民健康保険に加入し、国民年金第1号被保険者として保険料を払うことになります。
給与収入が103万円以下だと、給与所得控除65万円を引いて給与所得が38万円以下になります。
退職金が48万円、これは退職所得控除の最低額80万円未満なので、退職所得はゼロ円です。
雇用保険の基本手当42万、これは非課税で、所得にカウントする必要はありません。
というわけで、あなたの今年になってからの所得は今のところゼロです。
これから12月31日までに受給する、あなたの交通費を除く給与収入が103万円以内なら、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を受けられます。
旦那さんの所得税が19,000~152,000円(収入による)、
来年の住民税が33,000円/年、安くなります。
あなたの収入が103万円を超えて141万円未満なら、旦那さんは配偶者特別控除を受けられ、所得税・住民税がいくらか安くなります。
旦那さんは国民健康保険・国民年金加入ですか?
だったらあなたも国民健康保険・国民年金に加入、保険料はそれぞれ二人分かかります。
旦那さんが職域の健康保険に加入しているなら、あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもありません。
あなたの分の保険料は制度全体で面倒みてもらえます。
旦那さんをとおして、会社の健康保険担当部署で手続きしてもらいます。
交通費を含む月収が108,333円未満に収まるように、バイトしてください。
それを超えると被扶養者から外され、自分で国民健康保険に加入し、国民年金第1号被保険者として保険料を払うことになります。
失業保険が絡んでいる時期は旦那の扶養に入れませんか?
3年間働いていた職場を今月退職します。
理由は今月入籍を控えており、地元を離れるからです。
(新居はまだ見つかってません)
新居を探すのもだし、新しい仕事も探さなきゃだし・・・ということで
失業保険の申請をだそうと考えています。
すべてのことがこれからで、すぐにでも引越しというわけにいかないので
自己都合退社ということになり、3ヶ月ほど待機期間があって支給されるとのことですが
この失業保険を申請、待機、支給されている期間は
退社・入籍と同時に旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?
3年間働いていた職場を今月退職します。
理由は今月入籍を控えており、地元を離れるからです。
(新居はまだ見つかってません)
新居を探すのもだし、新しい仕事も探さなきゃだし・・・ということで
失業保険の申請をだそうと考えています。
すべてのことがこれからで、すぐにでも引越しというわけにいかないので
自己都合退社ということになり、3ヶ月ほど待機期間があって支給されるとのことですが
この失業保険を申請、待機、支給されている期間は
退社・入籍と同時に旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?
健康保険の扶養について申し上げますと、雇用保険の受給についてハローワークとの関係ではありません。
ハローワークでは扶養に入っていようがいまいが支給いたします。(管轄が違います)
それはご主人の保険者との関係になります。
協会けんぽであれば基本手当が3612円以上なら受給期間は外れてくださいという場合が多いと思います。
(年間130万円の縛りがあるため)
会社の組合健保ならもっと厳しく、給付制限期間中も外れてくださいと言われる場合もあります。
いずれも確認して指示に従ってください。
>働く意思はあるのですが、パートでは専業主婦と同じような扱いで
失業保険を受給するのは不正になりますか?
働く意思があって求職活動をすれば受給できます。
その結果の就業がパートであってもいいのです。専業主婦ではありませんよ。ただし正直に申告しなければ不正になります。
ただ、週20時間未満であればそのパートをしながらでも雇用保険は受給できます(減額等はあります)が、週20時間以上になれば就職したことになりますので支給はストップします。
ですが、再就職手当というものが支給されます。
就職の前日までの支給は受けられますが、その結果受給日数の残が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の支給が受けられます。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
ハローワークでは扶養に入っていようがいまいが支給いたします。(管轄が違います)
それはご主人の保険者との関係になります。
協会けんぽであれば基本手当が3612円以上なら受給期間は外れてくださいという場合が多いと思います。
(年間130万円の縛りがあるため)
会社の組合健保ならもっと厳しく、給付制限期間中も外れてくださいと言われる場合もあります。
いずれも確認して指示に従ってください。
>働く意思はあるのですが、パートでは専業主婦と同じような扱いで
失業保険を受給するのは不正になりますか?
働く意思があって求職活動をすれば受給できます。
その結果の就業がパートであってもいいのです。専業主婦ではありませんよ。ただし正直に申告しなければ不正になります。
ただ、週20時間未満であればそのパートをしながらでも雇用保険は受給できます(減額等はあります)が、週20時間以上になれば就職したことになりますので支給はストップします。
ですが、再就職手当というものが支給されます。
就職の前日までの支給は受けられますが、その結果受給日数の残が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の支給が受けられます。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
失業保険の不正受給について質問です。
会社の元後輩が、会社を辞めた後にアルバイトをしながら失業保険を不正受給してました。
すでに、3ヶ月分?受給してからハローワークにもう行かないから、密告さえなければ絶対に大丈夫!と、自信満々に言ってますが・・・
アルバイト先で年末調整をすれば、その情報がハローワークに行って発覚するのではないでしょうか?
ハローワークと税務署は情報を共有してないのですか?
会社の元後輩が、会社を辞めた後にアルバイトをしながら失業保険を不正受給してました。
すでに、3ヶ月分?受給してからハローワークにもう行かないから、密告さえなければ絶対に大丈夫!と、自信満々に言ってますが・・・
アルバイト先で年末調整をすれば、その情報がハローワークに行って発覚するのではないでしょうか?
ハローワークと税務署は情報を共有してないのですか?
質問者様が知っているのですから、他、友人も知っている方は何人か、いるのではないでしょうか?
このような犯罪をする場合に、知人に言う自体が、脇が甘い方ですので、密告で捕まるでしょう。
それは置いてくとして、回答としては、税務署と厚労省にはネットワークはありません、後輩が言う事は、的を得ています。
但し、厚労省は、ごく稀にサンプルをとります、ネットワークはありませんので、税務署にお願いをして、所得税を教えて貰うという方法です。
何千人の中、数名のオーダーなので、確かに、密告以外では捕まることは少ないと思います、ましてや所得税額の時期(基本日当受給中)、まで調べるのは簡単ではないでしょう、年収入=全て受給期間の収入ではありませんので。
「蛇足」最近では、省庁間で協力することが多くなってきました、例えば建設業法では、その工事に関わる全ての、会社、個人含め、役所に施行管理台帳というものを提出するのですが、昨年、10月から改正され、雇用保険に加入しているかの、確認をするようになりました、国交省と厚労省が協力してる訳です、将来的にはネットワーク化される可能性はあると思います。
このような犯罪をする場合に、知人に言う自体が、脇が甘い方ですので、密告で捕まるでしょう。
それは置いてくとして、回答としては、税務署と厚労省にはネットワークはありません、後輩が言う事は、的を得ています。
但し、厚労省は、ごく稀にサンプルをとります、ネットワークはありませんので、税務署にお願いをして、所得税を教えて貰うという方法です。
何千人の中、数名のオーダーなので、確かに、密告以外では捕まることは少ないと思います、ましてや所得税額の時期(基本日当受給中)、まで調べるのは簡単ではないでしょう、年収入=全て受給期間の収入ではありませんので。
「蛇足」最近では、省庁間で協力することが多くなってきました、例えば建設業法では、その工事に関わる全ての、会社、個人含め、役所に施行管理台帳というものを提出するのですが、昨年、10月から改正され、雇用保険に加入しているかの、確認をするようになりました、国交省と厚労省が協力してる訳です、将来的にはネットワーク化される可能性はあると思います。
実母について質問です。ご回答よろしくお願いいたします。
私(30歳)既婚で専業主婦、子供(4歳、1歳)、主人(30歳)会社員で暮らしています。
実母(58歳)に今日、近々10万程お金を貸してほしいと言われました。
実母は5年程前から実父と別居し、昨年調停離婚しました。
実母は、別居した当初は住み込みで正社員で仕事していましたが、4年程前に会社が倒産し退職金も10万程しか貰えず退職しました。退職前に賃貸住宅(家賃45000円)を借りて一人で現在も住んでいます。
その後、失業保険をもらい、新しい就職先を探しておりましたが、年齢も50代という事で正社員はなく、やっと見つけたパート週5日昼間(約月6万)で生活をし、足りない生活費は今まで実母が貯めていた貯金を切り崩して生活をしていましたがここ最近、貯金もほとんど底をつき始め、2か月前からは夜のパート週4日も見つけ(約月30000円)生活しておりますが、現在とても生活が苦しいようです。
私達夫婦が実母の生活費の援助をしてあげたいのですが、私達夫婦も自分達家族の生活でいっぱいいっぱいな為、正直援助できる環境ではありません。
今日10万程貸してほしいと言われ、なんとか10万程実母には貸そうと思っておりますが、実母はこれから、2度と私達夫婦にお金を貸してほしいとは言わないから今回だけ助けてくれないかとの事です。
借りたお金は一括では返せないが、少しずつでも返していくとの事。
今回10万程お金を貸した所で、少しの間は生活費の足しになるとは思いますが、それから先、実母が生活できるのかとても不安です。
私は主人の転勤で実母の住んでいる県からは離れて暮らしています。
実父は別居中から生活費は実母に渡しておらず、離婚の時も慰謝料もお金がないとの事で1円も貰えませんでした。
実母の母(シングルマザーで実母を育ててました)も90歳と高齢で認知症でグループホームに入居しており、実母の援助は難しいと思います。実母の父は実母が2歳の時に病気で亡くなっています。
実母には兄弟がおりますが、そちらも決して人に援助するほど余裕はありません。
質問している私にも兄弟が一人おりますが、就職がなかなか決まらずバイトを掛け持ちして生活しています。
私は実父とは絶縁をしている為、実母の援助を頼む事もできません。
実母は私から見ても決して無駄な生活はしておりませんし、今までもとても苦労してきているので、なんとかこの実母のこれからの生活をどうしたら良いのか悩んでおります。
実母は4年前に癌が見つかり、幸い初期だった為、手術で癌の切除手術をしましたが、定期的に再発していないか病院で診断もしてもらわないといけないそうで、正直体も無理がそんなにできないのに心配です。
乱文申し訳ないのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
私(30歳)既婚で専業主婦、子供(4歳、1歳)、主人(30歳)会社員で暮らしています。
実母(58歳)に今日、近々10万程お金を貸してほしいと言われました。
実母は5年程前から実父と別居し、昨年調停離婚しました。
実母は、別居した当初は住み込みで正社員で仕事していましたが、4年程前に会社が倒産し退職金も10万程しか貰えず退職しました。退職前に賃貸住宅(家賃45000円)を借りて一人で現在も住んでいます。
その後、失業保険をもらい、新しい就職先を探しておりましたが、年齢も50代という事で正社員はなく、やっと見つけたパート週5日昼間(約月6万)で生活をし、足りない生活費は今まで実母が貯めていた貯金を切り崩して生活をしていましたがここ最近、貯金もほとんど底をつき始め、2か月前からは夜のパート週4日も見つけ(約月30000円)生活しておりますが、現在とても生活が苦しいようです。
私達夫婦が実母の生活費の援助をしてあげたいのですが、私達夫婦も自分達家族の生活でいっぱいいっぱいな為、正直援助できる環境ではありません。
今日10万程貸してほしいと言われ、なんとか10万程実母には貸そうと思っておりますが、実母はこれから、2度と私達夫婦にお金を貸してほしいとは言わないから今回だけ助けてくれないかとの事です。
借りたお金は一括では返せないが、少しずつでも返していくとの事。
今回10万程お金を貸した所で、少しの間は生活費の足しになるとは思いますが、それから先、実母が生活できるのかとても不安です。
私は主人の転勤で実母の住んでいる県からは離れて暮らしています。
実父は別居中から生活費は実母に渡しておらず、離婚の時も慰謝料もお金がないとの事で1円も貰えませんでした。
実母の母(シングルマザーで実母を育ててました)も90歳と高齢で認知症でグループホームに入居しており、実母の援助は難しいと思います。実母の父は実母が2歳の時に病気で亡くなっています。
実母には兄弟がおりますが、そちらも決して人に援助するほど余裕はありません。
質問している私にも兄弟が一人おりますが、就職がなかなか決まらずバイトを掛け持ちして生活しています。
私は実父とは絶縁をしている為、実母の援助を頼む事もできません。
実母は私から見ても決して無駄な生活はしておりませんし、今までもとても苦労してきているので、なんとかこの実母のこれからの生活をどうしたら良いのか悩んでおります。
実母は4年前に癌が見つかり、幸い初期だった為、手術で癌の切除手術をしましたが、定期的に再発していないか病院で診断もしてもらわないといけないそうで、正直体も無理がそんなにできないのに心配です。
乱文申し訳ないのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
一緒に住む選択はないのでしょうか。
お金だけではなく将来的にも安心かと思います。
これから仕事が確実に無くなり、見つかる仕事は
きつくてサービス残業ありの仕事ばかりで精神的にきついようです。
生活保護の申請のお話されては?
身内の方の援助が厳しいのであれば、それしかないです。
お金だけではなく将来的にも安心かと思います。
これから仕事が確実に無くなり、見つかる仕事は
きつくてサービス残業ありの仕事ばかりで精神的にきついようです。
生活保護の申請のお話されては?
身内の方の援助が厳しいのであれば、それしかないです。
年末調整について質問させて下さい!
昨年2010年に結婚、その後仕事を退職し主人の扶養に入りました。
今年4~6月に失業保険を受け取り、扶養から外れ、2ヶ月ほど国民健康保険と国民年金に加入しました。
その後7~10月まで派遣会社Aでアルバイトとして働き、再び主人の扶養に入りました。
派遣会社Aでのアルバイト終了後は、派遣会社Aから派遣され会社Bで短期で働いており、11月末日で終了します。
12月の就業予定は今のところありません。
先日、派遣会社Aから年末調整のお知らせが届き、「Aの社内就業時は源泉税は発生しませんでしたが、Bの分も合わせて年末調整をする場合は、扶養控除申告書と保険料控除申告書を返送下さい」と書かれておりました。
しかし注意書として、12月末日在籍の方が対象となると書かれており、11月で派遣終了となる私は対象でない?…と思ったのですが、その判断で正しいでしょうか?
ちなみに契約者として個人年金と医療保険とガン保険に加入しており、主人の個人年金と医療保険の控除枠分はもう足りているので、可能であれば自分の控除としたいのですが、私は年末調整ではなく確定申告を行えば良いのでしょうか…?
分かりにくい説明で申し訳ございません!
お分かりになる方おられましたら、お教え頂けると幸いです。
昨年2010年に結婚、その後仕事を退職し主人の扶養に入りました。
今年4~6月に失業保険を受け取り、扶養から外れ、2ヶ月ほど国民健康保険と国民年金に加入しました。
その後7~10月まで派遣会社Aでアルバイトとして働き、再び主人の扶養に入りました。
派遣会社Aでのアルバイト終了後は、派遣会社Aから派遣され会社Bで短期で働いており、11月末日で終了します。
12月の就業予定は今のところありません。
先日、派遣会社Aから年末調整のお知らせが届き、「Aの社内就業時は源泉税は発生しませんでしたが、Bの分も合わせて年末調整をする場合は、扶養控除申告書と保険料控除申告書を返送下さい」と書かれておりました。
しかし注意書として、12月末日在籍の方が対象となると書かれており、11月で派遣終了となる私は対象でない?…と思ったのですが、その判断で正しいでしょうか?
ちなみに契約者として個人年金と医療保険とガン保険に加入しており、主人の個人年金と医療保険の控除枠分はもう足りているので、可能であれば自分の控除としたいのですが、私は年末調整ではなく確定申告を行えば良いのでしょうか…?
分かりにくい説明で申し訳ございません!
お分かりになる方おられましたら、お教え頂けると幸いです。
12月末日に在職していない場合は
年末調整の対象ではないと言うことで正しいです。
勤務はA社で、7月~10月
B社で、11月の場合
11月は派遣のA社ではなく、
B社から給与をもらっているのですね。
その場合、
2箇所の源泉徴収票をもらいます。
主たる給与の支払先の
1箇所でしか、扶養控除申告書を提出できないので、
B社で年末調整をするばあい
(扶養控除申告書を提出することになるので)
A社では、年末調整しないので、
取り消しますと言う趣旨になりますが、
年末在職しないのでB社で年末調整が出来ないので、
A社に提出です。
しかし、B社に勤務している時に給与が
A社から支払われている場合は
1箇所の源泉徴収票になります。
その場合、
A社は年末調整をしようと勘違いして
その書類の提出をお願いしている可能性があります。
しかし、結果として
年末に在職しないので、確定申告になります。
A社には、甲欄適用で源泉徴収票をお願いします。
(かりにB社から給与をもらっている場合、
B社では提出しないので、乙欄の適用になります。)
その源泉徴収票を添付して確定申告になります。
その際
妻の契約している個人年金や生命保険料の控除証明書と
今年、支払った国民健康保険と国民年金控除証明書と共に
申請します。
国民年金控除証明書は必要ですが、国民健康保険については
金額がわかれば記載のみでOKです。
補足について
収入金額が低くても、5,000円でも理論的には1円でも、
源泉徴収票は渡します。
退職した場合は1ヶ月以内が原則です。
義務なのですが、念のため退職時に催促した方がいいでしょう。
今年の収入金額の合計が
源泉徴収票が何枚になっても、
その源泉徴収票の合計額になっていれば、いいのです。
源泉徴収された金額が、
確定申告で年間の給与収入に対して確定する所得税よりも、
大きい金額になる場合その差額が還付になります。
年末調整の対象ではないと言うことで正しいです。
勤務はA社で、7月~10月
B社で、11月の場合
11月は派遣のA社ではなく、
B社から給与をもらっているのですね。
その場合、
2箇所の源泉徴収票をもらいます。
主たる給与の支払先の
1箇所でしか、扶養控除申告書を提出できないので、
B社で年末調整をするばあい
(扶養控除申告書を提出することになるので)
A社では、年末調整しないので、
取り消しますと言う趣旨になりますが、
年末在職しないのでB社で年末調整が出来ないので、
A社に提出です。
しかし、B社に勤務している時に給与が
A社から支払われている場合は
1箇所の源泉徴収票になります。
その場合、
A社は年末調整をしようと勘違いして
その書類の提出をお願いしている可能性があります。
しかし、結果として
年末に在職しないので、確定申告になります。
A社には、甲欄適用で源泉徴収票をお願いします。
(かりにB社から給与をもらっている場合、
B社では提出しないので、乙欄の適用になります。)
その源泉徴収票を添付して確定申告になります。
その際
妻の契約している個人年金や生命保険料の控除証明書と
今年、支払った国民健康保険と国民年金控除証明書と共に
申請します。
国民年金控除証明書は必要ですが、国民健康保険については
金額がわかれば記載のみでOKです。
補足について
収入金額が低くても、5,000円でも理論的には1円でも、
源泉徴収票は渡します。
退職した場合は1ヶ月以内が原則です。
義務なのですが、念のため退職時に催促した方がいいでしょう。
今年の収入金額の合計が
源泉徴収票が何枚になっても、
その源泉徴収票の合計額になっていれば、いいのです。
源泉徴収された金額が、
確定申告で年間の給与収入に対して確定する所得税よりも、
大きい金額になる場合その差額が還付になります。
関連する情報