失業保険について。
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
まず、雇用保険を受けていると、約、1ヶ月に一回、認定日にでなければなりません。
海外旅行とかぶらないなら、いいのですが、
出れないと、給付が遅れます。
特殊な理由(病気など)がなければ、変更は、できません。
また、旅行に行く=それまでは、就職するつもりがない
これは、本来、雇用保険は受ける資格がありません。
ただし、先ほど書いた認定日に行けるならば、黙っていれば、はっきり言ってわからないことです。
お金が欲しいならば、退職してから、直ぐにハロワで手続きして、説明会や認定日、規定の就職活動の回数をこなせる計画をたてれば無理に送らせなくても、失業給付は、受け取れます。
出来ないのであれば、
旅行後に申請することをオススメします。
海外旅行とかぶらないなら、いいのですが、
出れないと、給付が遅れます。
特殊な理由(病気など)がなければ、変更は、できません。
また、旅行に行く=それまでは、就職するつもりがない
これは、本来、雇用保険は受ける資格がありません。
ただし、先ほど書いた認定日に行けるならば、黙っていれば、はっきり言ってわからないことです。
お金が欲しいならば、退職してから、直ぐにハロワで手続きして、説明会や認定日、規定の就職活動の回数をこなせる計画をたてれば無理に送らせなくても、失業給付は、受け取れます。
出来ないのであれば、
旅行後に申請することをオススメします。
引越→入籍までの間の手続きについて
7月末に退職・引越し、8月下旬に入籍予定です。
この引越→入籍までの約1ヶ月の間に、どのような手続きをどのような順序ですべきか考えているのですが、多すぎて、しかも入籍が後になることを考えるとややこしくなり、うまく整理できません。
今のところ考えたのは下記のような流れです。
(前提として、失業保険を申請して職探しをする予定です。失業保険は待機なしでもらえるはずです。金額が扶養の枠を超えるので第1号です。)
①転入届(旧姓で)出す
②住民票取得
③免許更新(住所のみ)
④地銀の銀行口座作る(旧姓・新住所で)
⑤失業保険申請(旧姓・新住所・地銀の口座で)
⑥国民年金・国民健康保険加入(旧姓・新住所で)
⑦婚姻届提出
⑧免許・口座・失業保険・年金・保険の氏名変更
以上に加えて、新姓の印鑑も⑧までに作っておく。
※④の口座を作る、というのは、現在私が持っている銀行の支店が引越先にはなく、あとで氏名変更などがしにくいためです。
何か漏れている手続きなどありますでしょうか?また、順番変えたほうが効率がいい箇所などありますでしょうか?
果たしてこれだけの手続きを入籍予定日までの一ヶ月間できっちり済ませられるのか自信がないですが・・
★最後に、邪道ですが、いっそのこと全部入籍してから手続きすることにしてしまえば、役所に行く回数は半分でいいのかなとも思うんですけど、何か問題がありますでしょうか・・?
失業保険をもらえる時期が遅くなる・職探しの開始も遅くなる・保険証がしばらくない・年金を遡及される、以外に実質的な影響はありますか?
転入届などは引越後14日以内など、提出期限があることは知っていますが、それより遅れても、特に問題はないですよね?
アドバイス、お願いしますm(_ _)m
7月末に退職・引越し、8月下旬に入籍予定です。
この引越→入籍までの約1ヶ月の間に、どのような手続きをどのような順序ですべきか考えているのですが、多すぎて、しかも入籍が後になることを考えるとややこしくなり、うまく整理できません。
今のところ考えたのは下記のような流れです。
(前提として、失業保険を申請して職探しをする予定です。失業保険は待機なしでもらえるはずです。金額が扶養の枠を超えるので第1号です。)
①転入届(旧姓で)出す
②住民票取得
③免許更新(住所のみ)
④地銀の銀行口座作る(旧姓・新住所で)
⑤失業保険申請(旧姓・新住所・地銀の口座で)
⑥国民年金・国民健康保険加入(旧姓・新住所で)
⑦婚姻届提出
⑧免許・口座・失業保険・年金・保険の氏名変更
以上に加えて、新姓の印鑑も⑧までに作っておく。
※④の口座を作る、というのは、現在私が持っている銀行の支店が引越先にはなく、あとで氏名変更などがしにくいためです。
何か漏れている手続きなどありますでしょうか?また、順番変えたほうが効率がいい箇所などありますでしょうか?
果たしてこれだけの手続きを入籍予定日までの一ヶ月間できっちり済ませられるのか自信がないですが・・
★最後に、邪道ですが、いっそのこと全部入籍してから手続きすることにしてしまえば、役所に行く回数は半分でいいのかなとも思うんですけど、何か問題がありますでしょうか・・?
失業保険をもらえる時期が遅くなる・職探しの開始も遅くなる・保険証がしばらくない・年金を遡及される、以外に実質的な影響はありますか?
転入届などは引越後14日以内など、提出期限があることは知っていますが、それより遅れても、特に問題はないですよね?
アドバイス、お願いしますm(_ _)m
ここで質問しても、住民異動届は居住実態に合わせてしてください。運転免許証の記載事項変更は「速やかに」してください、としか回答できません。
住民異動届は、
同一市区町村内の異動なら、引越しから14日以内に「転居届」。
またがる異動なら、「転出届」(おおむね14日前から可能)、交付された「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」の順です。
婚姻届は、本籍地又は所在地(つまり、日本中)の自治体に届出ることができます。本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍謄本(電算化したものは戸籍全部事項証明書と呼びます)を添えます。
これは一年中24時間、届出ることができます。不備がなければ、届出た日が受理日(婚姻日)です。
用紙は全国共通です。
補足
現実には、運転免許証の記載事項変更などは、住所変更と氏変更を一緒にしてしまう人が多いでしょうね。でも、身分証明書として使いたいのなら、あなたが考えているような順になるでしょう。
婚姻届は、心配なら平日の執務時間中に窓口に出向き、事前チェックをしてもらってください。
その他、住所変更で必要になりそうなもの
印鑑登録、郵便局・宅急便へ転居届、電気、ガス、水道、クレジットカード、証券会社、保険会社、携帯、ネット、NHK、CS、新聞、定期購読の雑誌、ネットショップ、JAF、、、
住民異動届は、
同一市区町村内の異動なら、引越しから14日以内に「転居届」。
またがる異動なら、「転出届」(おおむね14日前から可能)、交付された「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」の順です。
婚姻届は、本籍地又は所在地(つまり、日本中)の自治体に届出ることができます。本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍謄本(電算化したものは戸籍全部事項証明書と呼びます)を添えます。
これは一年中24時間、届出ることができます。不備がなければ、届出た日が受理日(婚姻日)です。
用紙は全国共通です。
補足
現実には、運転免許証の記載事項変更などは、住所変更と氏変更を一緒にしてしまう人が多いでしょうね。でも、身分証明書として使いたいのなら、あなたが考えているような順になるでしょう。
婚姻届は、心配なら平日の執務時間中に窓口に出向き、事前チェックをしてもらってください。
その他、住所変更で必要になりそうなもの
印鑑登録、郵便局・宅急便へ転居届、電気、ガス、水道、クレジットカード、証券会社、保険会社、携帯、ネット、NHK、CS、新聞、定期購読の雑誌、ネットショップ、JAF、、、
失業保険の認定日を忘れていたあげく 認定日の2日前に怪我をしていて認定日の次の日に病院に行きました!全治10日ぐらいだそうです!
ハローワークの人は忘れていたから駄目だと言われましたが、失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
診断書を持って行けば 認定日に行けなかった、貰えなかった日数の金額は来ると思いますか?
ハローワークの人は忘れていたから駄目だと言われましたが、失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
診断書を持って行けば 認定日に行けなかった、貰えなかった日数の金額は来ると思いますか?
思わない。
忘れていたダケだし・・・・
認定日の2日前にケガをして、認定日の次の日に病院へ行くって・・・・・
その間は何をしてたのですか?
認定日をすっぽかして、翌日病院へ行ったのでは意味がないです。
それに、医者が診断書をかけるのは、病院で診断を受けたときの診断結果。
診察を受けてもいない過去の日のことについて、診断書を出すような医者はいない。
<補足>
無理。
自分でも、「認定日を忘れていたあげく 」って、しっかり言い切ってる。
不正受給のところも、しおりをしっかり読めば?
忘れていたダケだし・・・・
認定日の2日前にケガをして、認定日の次の日に病院へ行くって・・・・・
その間は何をしてたのですか?
認定日をすっぽかして、翌日病院へ行ったのでは意味がないです。
それに、医者が診断書をかけるのは、病院で診断を受けたときの診断結果。
診察を受けてもいない過去の日のことについて、診断書を出すような医者はいない。
<補足>
無理。
自分でも、「認定日を忘れていたあげく 」って、しっかり言い切ってる。
不正受給のところも、しおりをしっかり読めば?
特定理由離職者の失業保険について
先日自己都合で会社を退社しました。
一応自己都合で退社する気があり、その旨は伝えていたのですが、同じタイミングで腹膜炎になり医者からは当分今の仕事には復帰出来ないと言われました。
一応会社には病状を伝えながら復帰は当分出来ない事と、迷惑かけて申し訳ないので現状で退社にして下さいとお願いをしたのですが、事務処理が手間かかるからみたいな理由でダメと言われました。
退社扱いになって10日近く経っても離職票の連絡が無かったのでこちらから連絡して用意すると言われて待たされてる状況です。
失業保険について調べていたら、特定受給資格というのがあるらしく自分は入院したりしていたので該当するのか気になり質問させていただきました。また、ハローワークに病気で辞めたと言った場合は会社に話が行って面倒な事になりますか?
仕事に関しては当分の間、肉体労働以外なら可能と診断をいただいております。
自己都合の場合、待機期間がありますが、特定理由離職者が適用される状況なら待機期間は無くなるというのを目にしました。
医師からの診断書をもらってハローワークに失業保険の手続きをすれば特定理由離職者に適用されるでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
先日自己都合で会社を退社しました。
一応自己都合で退社する気があり、その旨は伝えていたのですが、同じタイミングで腹膜炎になり医者からは当分今の仕事には復帰出来ないと言われました。
一応会社には病状を伝えながら復帰は当分出来ない事と、迷惑かけて申し訳ないので現状で退社にして下さいとお願いをしたのですが、事務処理が手間かかるからみたいな理由でダメと言われました。
退社扱いになって10日近く経っても離職票の連絡が無かったのでこちらから連絡して用意すると言われて待たされてる状況です。
失業保険について調べていたら、特定受給資格というのがあるらしく自分は入院したりしていたので該当するのか気になり質問させていただきました。また、ハローワークに病気で辞めたと言った場合は会社に話が行って面倒な事になりますか?
仕事に関しては当分の間、肉体労働以外なら可能と診断をいただいております。
自己都合の場合、待機期間がありますが、特定理由離職者が適用される状況なら待機期間は無くなるというのを目にしました。
医師からの診断書をもらってハローワークに失業保険の手続きをすれば特定理由離職者に適用されるでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
>特定受給資格
という言葉が出てきましたが特定理由離職者の間違いですよね。
特定受給資格者とは会社都合のことです。今回は会社都合とは関係ないでしょう。
あなたの場合は病気によって退職するということであくまでも自己都合ですが、正当な理由のある自己都合ということで「特定理由離職者」になるわけです。
離職票に会社が病気による退職と書いてくれればいいですが、たとえ自己都合となっていても、ハローワークに診断書を持って行って手続きすれば「特定理由離職者」に認めてもらえると思います。
そうなればもちろん給付制限3ヶ月はありませんし、国保の減額措置も受けられます。
という言葉が出てきましたが特定理由離職者の間違いですよね。
特定受給資格者とは会社都合のことです。今回は会社都合とは関係ないでしょう。
あなたの場合は病気によって退職するということであくまでも自己都合ですが、正当な理由のある自己都合ということで「特定理由離職者」になるわけです。
離職票に会社が病気による退職と書いてくれればいいですが、たとえ自己都合となっていても、ハローワークに診断書を持って行って手続きすれば「特定理由離職者」に認めてもらえると思います。
そうなればもちろん給付制限3ヶ月はありませんし、国保の減額措置も受けられます。
失業保険給付中にハローワーク紹介の会社に正社員前提で飲食関係に就職しましたが実際に働いてる店長さんの話をきき面接で社長にいわれた労働条件が聞いていた求人とあまりに違い正社員採用まで
の何日間かのアルバイトの一日目でやめてしましいました。一日でなんて非常識は承知ですが正社員雇用され社会保険にも入ってからでは余計にやめられないと思ったためです。一日でやめた会社に制服をクリーニングしてかえせといわれ会社に行きずらいため制服と失業保険再開のため離職状況証明書を記入お願いしますと迷惑かけた謝罪の手紙と書類を郵送したところ迷惑かけた上に郵送とは失礼だろ人としてどうなんやふざけるなと電話でとても怒られました。労働何とか局で前の仕事で問題や犯罪してないか調べようかとかレジの金とってないかとか散々いわれました。郵送したのは失礼だったかもしれませんがそこまで言われるなんて・・直接来ないと書かないといわれましたが そこまでいわれると怖くて行けません。離職状況証明本社に送っても1ヶ月はかかるぞとか嫌がらせのようにいわれました。離職状況証明がないと給付金はでないといわれ失業保険再開は仮登録のままですがもう失業給付をあてにせずハローワークいがいの他の求人でさがそうとおもいます。そこで質問なのですが失業保険再開仮登録のままでハローワークの認定日もいかずに無視して使わず他の会社に就職しても大丈夫なのでしょうか。あたらしく社会保険に入る上で妨げになったり 勝手に他に就職してハローワークにだまっていて不正需給といわれたりはしないでしょうか?そもそも離職状況証明書とは失業保険給付にだけ必要であとは必要ないんでしょうか?長文ですいません
の何日間かのアルバイトの一日目でやめてしましいました。一日でなんて非常識は承知ですが正社員雇用され社会保険にも入ってからでは余計にやめられないと思ったためです。一日でやめた会社に制服をクリーニングしてかえせといわれ会社に行きずらいため制服と失業保険再開のため離職状況証明書を記入お願いしますと迷惑かけた謝罪の手紙と書類を郵送したところ迷惑かけた上に郵送とは失礼だろ人としてどうなんやふざけるなと電話でとても怒られました。労働何とか局で前の仕事で問題や犯罪してないか調べようかとかレジの金とってないかとか散々いわれました。郵送したのは失礼だったかもしれませんがそこまで言われるなんて・・直接来ないと書かないといわれましたが そこまでいわれると怖くて行けません。離職状況証明本社に送っても1ヶ月はかかるぞとか嫌がらせのようにいわれました。離職状況証明がないと給付金はでないといわれ失業保険再開は仮登録のままですがもう失業給付をあてにせずハローワークいがいの他の求人でさがそうとおもいます。そこで質問なのですが失業保険再開仮登録のままでハローワークの認定日もいかずに無視して使わず他の会社に就職しても大丈夫なのでしょうか。あたらしく社会保険に入る上で妨げになったり 勝手に他に就職してハローワークにだまっていて不正需給といわれたりはしないでしょうか?そもそも離職状況証明書とは失業保険給付にだけ必要であとは必要ないんでしょうか?長文ですいません
ハローワークの利用を考えていないのならば、なにも問題は有りません。
それよりも、その求人情報を信用して紹介を受ける人たちのためにも、ハローワークへ紹介情報とかけ離れた就労条件を言われた旨を報告するべきです。
会社に対する貴方の対応は、決してほめられるものではありませんが・・・会社に対して、就労条件が紹介情報と違うことを指摘して毅然とした物言いするべきです。
また、会社が言う○○に前職の情報を確認して・・・、そんな事は出来ません。そのような個人情報を行政は開示しません。確認なんて出来ないことです。逆に、この事は、刑事罰に問える発言です。
それよりも、その求人情報を信用して紹介を受ける人たちのためにも、ハローワークへ紹介情報とかけ離れた就労条件を言われた旨を報告するべきです。
会社に対する貴方の対応は、決してほめられるものではありませんが・・・会社に対して、就労条件が紹介情報と違うことを指摘して毅然とした物言いするべきです。
また、会社が言う○○に前職の情報を確認して・・・、そんな事は出来ません。そのような個人情報を行政は開示しません。確認なんて出来ないことです。逆に、この事は、刑事罰に問える発言です。
関連する情報