妊娠を機に今月末で退職します。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
ご主人の扶養に入る際に退職年月日がわかる書類の提出を求められると思います。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
失業保険、勤続年数について。
退職を考えています。現在の職場は勤続年数4年半となります。前職は7年間勤続し、現在の職場には失業保険などは得ずすぐに勤務し始めました。
この場合、前職の
勤務年数は加味されませんか?
退職を考えています。現在の職場は勤続年数4年半となります。前職は7年間勤続し、現在の職場には失業保険などは得ずすぐに勤務し始めました。
この場合、前職の
勤務年数は加味されませんか?
前職と通算(加算)された期間になります。
ですので11年半になります。
ただし、雇用保険加入の被保険者期間であり、11日以上勤務した月が通算されます。
ですので11年半になります。
ただし、雇用保険加入の被保険者期間であり、11日以上勤務した月が通算されます。
妊娠の退職について
現在、主人の扶養に入っており、扶養範囲内(年103万以内)でパート勤務しております。
主人、私共、国民健康保険です、
又、現在パート先で、雇用保険に1年以上加入しておりますが、
妊娠してある程度たってから、パート先を退職した場合、
失業保険は妊娠退職が理由ですので、対象外だと思いますが、
他にはどのような手当てが支払い可能なのでしょうか?
どなたか、わかりやすく今後の流れを教えていただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
現在、主人の扶養に入っており、扶養範囲内(年103万以内)でパート勤務しております。
主人、私共、国民健康保険です、
又、現在パート先で、雇用保険に1年以上加入しておりますが、
妊娠してある程度たってから、パート先を退職した場合、
失業保険は妊娠退職が理由ですので、対象外だと思いますが、
他にはどのような手当てが支払い可能なのでしょうか?
どなたか、わかりやすく今後の流れを教えていただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
失業給付・・・
退職して1ヶ月後に任意継続申請をしてください。
最長で4年まで延ばせます。
働けるようになったら失業給付の申請をして求職活動してください。
なお、働く意思の無い場合は申請できません。
健康保険・・・
市役所へ行って、限度額申請書と出産一時金の申請を行ってください。
退職して1ヶ月後に任意継続申請をしてください。
最長で4年まで延ばせます。
働けるようになったら失業給付の申請をして求職活動してください。
なお、働く意思の無い場合は申請できません。
健康保険・・・
市役所へ行って、限度額申請書と出産一時金の申請を行ってください。
失業保険について。。。
派遣社員で3年4ケ月働いていましたが、人員削減の為、三月末に解雇になりました。
その時にハローワークに行けば会社都合だったので、すぐに失業保険が受給されたはずですが、
同じ派遣会社から、一社紹介をうけ、面接に行き仕事が決まり働きだしました。
ところが面接で聞いていた仕事内容とは違っていて、私の能力では理解できず仕事を処理できませんでした。
担当の方は一回仕事を教えると、再度聞いても、いじわるで教えてくれませんでした。
細かい仕事が合わずノイローゼ気味になり体調をくずしたので、4日で退職を決めました。
派遣の営業さんに理由を話し、契約を短縮してもらえましたが、満了前に自分から辞めたせいなのか前のように仕事の
紹介が全然ありません。
4日でも契約自体を破棄することができないそうです。どうにか、三ヶ月の待機期間がなく
すぐに失業保険をもらえる方法はないでしょうか??ハローワークに説明すればすぐにもらえると思えますか??
ちなみに被保険者期間は4年半で35歳です。
実際に自己都合でも、仕事内容が相違していた理由ですぐに受給された方いらっしゃいましたら、
ハローワークへの説明の内容を教えてください。
派遣社員で3年4ケ月働いていましたが、人員削減の為、三月末に解雇になりました。
その時にハローワークに行けば会社都合だったので、すぐに失業保険が受給されたはずですが、
同じ派遣会社から、一社紹介をうけ、面接に行き仕事が決まり働きだしました。
ところが面接で聞いていた仕事内容とは違っていて、私の能力では理解できず仕事を処理できませんでした。
担当の方は一回仕事を教えると、再度聞いても、いじわるで教えてくれませんでした。
細かい仕事が合わずノイローゼ気味になり体調をくずしたので、4日で退職を決めました。
派遣の営業さんに理由を話し、契約を短縮してもらえましたが、満了前に自分から辞めたせいなのか前のように仕事の
紹介が全然ありません。
4日でも契約自体を破棄することができないそうです。どうにか、三ヶ月の待機期間がなく
すぐに失業保険をもらえる方法はないでしょうか??ハローワークに説明すればすぐにもらえると思えますか??
ちなみに被保険者期間は4年半で35歳です。
実際に自己都合でも、仕事内容が相違していた理由ですぐに受給された方いらっしゃいましたら、
ハローワークへの説明の内容を教えてください。
仕事の内容が相違(雇用契約書と著しい相違がある等)の場合は、給付制限無しで受けられますが、そもそもあなたの場合前職を解雇で退職しているのであれば、解雇から1年以内の離職については解雇の離職理由が有効ですので、その後自己都合で退職したとしても給付制限無しで受けられます。
さくら事務所
さくら事務所
失業保険と扶養について
私は昨年9月末妊娠のため会社を退職しました。
1ヶ月後の11月に失業保険延長申請を行い、10月一日から夫の扶養に入りました。
出産は4月頭の予定です。
出
産後3ヶ月で失業保険の給付(3ヶ月分)を受けたいのですが、失業保険を頂く間も夫の扶養でいられますか?一度外れて、仕事が決まらなかったら、また入り直す形になりますか?
失業保険給付の手続きの紙は夫の会社に保管されて仕事をするときに返還しますと言われています。
よろしくお願いします。
私は昨年9月末妊娠のため会社を退職しました。
1ヶ月後の11月に失業保険延長申請を行い、10月一日から夫の扶養に入りました。
出産は4月頭の予定です。
出
産後3ヶ月で失業保険の給付(3ヶ月分)を受けたいのですが、失業保険を頂く間も夫の扶養でいられますか?一度外れて、仕事が決まらなかったら、また入り直す形になりますか?
失業保険給付の手続きの紙は夫の会社に保管されて仕事をするときに返還しますと言われています。
よろしくお願いします。
>一度外れて、仕事が決まらなかったら、また入り直す形になりますか?
日額によりますが、フルタイムで働いておられたのであれば、上記のとおりになります。
日額によりますが、フルタイムで働いておられたのであれば、上記のとおりになります。
失業保険受給に関して教えてください。
失業保険申請前に行った仕事の臨時収入が今年の4月か5月頃発生しそうです。
2012年中、前職でうつ病により休職をしていました。(病気は既に寛解)
2013年2月中頃休職期間満期終了で退職し、書類に従ってハローワークへ行き手続きをしてきました。
現在は待機期間中で、次回雇用保険説明会に参加することになっております。
その前に教えていただきたいことがあり、投稿いたしました。
2012年休職中に、知り合いが社会復帰のリハビリにと好意で
デザインのお仕事のお手伝いをさせてくださいました。
現段階はデザインなどほぼ完了しており、あとはプロジェクト全体の完了待ちという段階です。
それで、今回の私の協力に対し、デザイン料を支払っていただけるというお話しになりました。
振込時期はプロジェクトが終わる4月か5月位に、と言って頂いております。
金額は40万位と言っていただいております。
また、他にも友人からリハビリにと、
グラフィックデザインの依頼を去年の10月ごろいただき、
2月中頃の退職直後位に10万お支払いしてくださいました。
(作業は去年の段階で終了しています)
こういう場合、失業保険の担当の方に、このままお話しすれば、
申請漏れや不正と判断されることはありませんでしょうか?
今後フリーで挑戦してみることも考えてみてたこともあるのですが、
それよりもハローワークや転職活動をして就職先を探したいと考えております。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
失業保険申請前に行った仕事の臨時収入が今年の4月か5月頃発生しそうです。
2012年中、前職でうつ病により休職をしていました。(病気は既に寛解)
2013年2月中頃休職期間満期終了で退職し、書類に従ってハローワークへ行き手続きをしてきました。
現在は待機期間中で、次回雇用保険説明会に参加することになっております。
その前に教えていただきたいことがあり、投稿いたしました。
2012年休職中に、知り合いが社会復帰のリハビリにと好意で
デザインのお仕事のお手伝いをさせてくださいました。
現段階はデザインなどほぼ完了しており、あとはプロジェクト全体の完了待ちという段階です。
それで、今回の私の協力に対し、デザイン料を支払っていただけるというお話しになりました。
振込時期はプロジェクトが終わる4月か5月位に、と言って頂いております。
金額は40万位と言っていただいております。
また、他にも友人からリハビリにと、
グラフィックデザインの依頼を去年の10月ごろいただき、
2月中頃の退職直後位に10万お支払いしてくださいました。
(作業は去年の段階で終了しています)
こういう場合、失業保険の担当の方に、このままお話しすれば、
申請漏れや不正と判断されることはありませんでしょうか?
今後フリーで挑戦してみることも考えてみてたこともあるのですが、
それよりもハローワークや転職活動をして就職先を探したいと考えております。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
大丈夫です。
申請前ですので、問題ありません。
一般の退職者でも、末日締、翌月末払いの給与なら
申請後に入金される場合があります。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
↓
申請前の労働に対する対価です。
問題無し。
----
ハローワークにその旨を報告する事です。
失業保険給付中のアルバイトは認められております。
不正とは、報告義務違反のことです。
申請前ですので、問題ありません。
一般の退職者でも、末日締、翌月末払いの給与なら
申請後に入金される場合があります。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
↓
申請前の労働に対する対価です。
問題無し。
----
ハローワークにその旨を報告する事です。
失業保険給付中のアルバイトは認められております。
不正とは、報告義務違反のことです。
関連する情報