国民年金と国民健康保険について質問させて下さい。
私は4月15日に会社を退職し、やむを得ない事情と認定され
退職後すぐに失業保険を受給していました(5月~8月)。
年金や健康保険の手続きを行なう際、1月からの所得と失業保険の給付額で
130万円を超えると予想しましたので主人の扶養には入らない選択をしました。
10月から新しい会社に勤め始め、本日源泉徴収票が手元に来て
1年間の所得が130万円を超えていないことに気付きました。
失業保険の給付額は所得に入らないことを、恥ずかしいことに
今日まで知りませんでした。。
これなら主人の扶養に入れたのに・・と後悔しています。
遡って主人の扶養に入ることは出来るのでしょうか?
1度払ってしまった年金や健康保険は
戻ってくることはないのですよね?
どうか、教えて下さい。
私は4月15日に会社を退職し、やむを得ない事情と認定され
退職後すぐに失業保険を受給していました(5月~8月)。
年金や健康保険の手続きを行なう際、1月からの所得と失業保険の給付額で
130万円を超えると予想しましたので主人の扶養には入らない選択をしました。
10月から新しい会社に勤め始め、本日源泉徴収票が手元に来て
1年間の所得が130万円を超えていないことに気付きました。
失業保険の給付額は所得に入らないことを、恥ずかしいことに
今日まで知りませんでした。。
これなら主人の扶養に入れたのに・・と後悔しています。
遡って主人の扶養に入ることは出来るのでしょうか?
1度払ってしまった年金や健康保険は
戻ってくることはないのですよね?
どうか、教えて下さい。
1.所得とは、年収(控除前の総支給額)から扶養控除等を差し引いた金額です。
2.社会保険の被扶養者の資格は、日給、月給及び年収で判断いたします。年収で130万円未満、ご主人の年収の1/2未満が条件です。日給では、3,612円未満(130万円÷12か月÷30日)、月給では、108,333円未満(130万円÷12か月)です。
3.さて、雇用保険の基本手当は、その年の所得税を計算する時に、除外しても構いませんが、社会保険の被扶養者の収入を判定する時には、基本手当も含みます。健康保険組合によっては、基本手当を受給している期間は、金額の大小によらず、被扶養者として認めていないこともあります。
4.質問者の場合、基本手当が3,612円未満であれば、健康保険組合によっては、被扶養者の資格があった可能性があります。
5.また、被扶養者資格の収入の判定は、所得税や住民税のように、1-12月を区切りといたしませんので、月給で収入を得ている場合は、108,333円を下回っているかどうかで考えて下さい。平成23年の源泉徴収票で判定するのは誤りです。
以上
2.社会保険の被扶養者の資格は、日給、月給及び年収で判断いたします。年収で130万円未満、ご主人の年収の1/2未満が条件です。日給では、3,612円未満(130万円÷12か月÷30日)、月給では、108,333円未満(130万円÷12か月)です。
3.さて、雇用保険の基本手当は、その年の所得税を計算する時に、除外しても構いませんが、社会保険の被扶養者の収入を判定する時には、基本手当も含みます。健康保険組合によっては、基本手当を受給している期間は、金額の大小によらず、被扶養者として認めていないこともあります。
4.質問者の場合、基本手当が3,612円未満であれば、健康保険組合によっては、被扶養者の資格があった可能性があります。
5.また、被扶養者資格の収入の判定は、所得税や住民税のように、1-12月を区切りといたしませんので、月給で収入を得ている場合は、108,333円を下回っているかどうかで考えて下さい。平成23年の源泉徴収票で判定するのは誤りです。
以上
派遣社員の失業保険について質問します。
1年9ヶ月派遣社員で働いておりましたが、就業先の人員削減のため3月末で次の更新はないと言われました。
次の仕事も紹介していただきたいのですが、不幸は重なり、息子が大怪我をし手術をする予定があります。
経過を見てということで手術日は決まっておらず、先延ばしになる場合、休暇を取らせていただいたりご迷惑をかけてしまうことが想定され、この先の事がはっきりせず、決められないでいます。
今のところ派遣会社から次の紹介はされていませんが、このご時世のため自分でもハローワークなどで職探しするよう言われ紹介していただけるかも不安です。
子供の事もあり、契約満了で会社都合ということで、給付制限無しで3ヶ月待たずに失業保険をもらいながら、職探しできればとも思っています。
・契約満了で会社都合としてもらえるのか?
・契約終了後、一ヶ月間は離職票を請求してはいけないのか?
・もし紹介があっても、子供の入院等で次をお断りししまうと自己都合とされてしまうのか?
いろいろ調べてみても、たくさんのケースがあり、派遣会社にもよると思うのですが・・。
詳しい方にお言葉いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
1年9ヶ月派遣社員で働いておりましたが、就業先の人員削減のため3月末で次の更新はないと言われました。
次の仕事も紹介していただきたいのですが、不幸は重なり、息子が大怪我をし手術をする予定があります。
経過を見てということで手術日は決まっておらず、先延ばしになる場合、休暇を取らせていただいたりご迷惑をかけてしまうことが想定され、この先の事がはっきりせず、決められないでいます。
今のところ派遣会社から次の紹介はされていませんが、このご時世のため自分でもハローワークなどで職探しするよう言われ紹介していただけるかも不安です。
子供の事もあり、契約満了で会社都合ということで、給付制限無しで3ヶ月待たずに失業保険をもらいながら、職探しできればとも思っています。
・契約満了で会社都合としてもらえるのか?
・契約終了後、一ヶ月間は離職票を請求してはいけないのか?
・もし紹介があっても、子供の入院等で次をお断りししまうと自己都合とされてしまうのか?
いろいろ調べてみても、たくさんのケースがあり、派遣会社にもよると思うのですが・・。
詳しい方にお言葉いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
派遣先と派遣元の契約が3月末で終了になるのですね。
貴方と派遣元との契約はいつまでもですか?それも3月末までで、次の派遣先も無く契約終了であれば会社都合による離職になります。
派遣元へ会社都合による離職と言う事で、早急(10日以内)に離職票を発行するように言う事です。
派遣元が1ヶ月云々を言いだす場合には、1ヶ月の休業補償(給与の6割)をするように求めてください。
※お子さんの事は言わない方がいいでしょう。
貴方と派遣元との契約はいつまでもですか?それも3月末までで、次の派遣先も無く契約終了であれば会社都合による離職になります。
派遣元へ会社都合による離職と言う事で、早急(10日以内)に離職票を発行するように言う事です。
派遣元が1ヶ月云々を言いだす場合には、1ヶ月の休業補償(給与の6割)をするように求めてください。
※お子さんの事は言わない方がいいでしょう。
満65歳で、退職する人は、失業保険はもらえるのでしょうか?
満65歳で、退職する人は、失業保険はもらえるのでしょうか?
もちろん受給資格はあります。年金ももらえるようになったし、給料を下げてほしいというと、失業保険をもらう時に金額が少なくなると拒否されました。65歳過ぎても働く意思があれば、もらえるんですかね。今の会社は、もう年だからやめるといっています。
満65歳で、退職する人は、失業保険はもらえるのでしょうか?
もちろん受給資格はあります。年金ももらえるようになったし、給料を下げてほしいというと、失業保険をもらう時に金額が少なくなると拒否されました。65歳過ぎても働く意思があれば、もらえるんですかね。今の会社は、もう年だからやめるといっています。
65歳前から雇用保険の被保険者となっている人が引き続き65歳以上となり、その人が離職した場合は「高年齢求職者給付金」が「一時金」として支給されます。
通常の「失業給付金」とは異なります。
通常の「失業給付金」とは異なります。
失業保険のアルバイト申告なんですが、 会社都合で退職してハローワークに 離職表を提出する前にしたアルバイトは申告する義務はありますか?1日だけのアルバイトです。
基本的には申請前のアルバイトは関係ないので申告は必要ありませんが、申請の時に担当官からアルバイトをしていましたか?と聞かれたり、アンケート的なものがあるかもしれません。
その時は正直に答えてください。
それによってその後の受給に影響があるものではありません。
その時は正直に答えてください。
それによってその後の受給に影響があるものではありません。
初めて確定申告します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。
一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。
二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。
住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。
退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。
あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。
この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。
また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?
最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。
まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。
一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。
二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。
住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。
退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。
あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。
この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。
また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?
最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。
まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
情報を整理します。
①一月から三月末までは、A社で四月から十月まではB社で働き、以後はどの会社もついていない。
②二社の収入は併せて約170万円、源泉徴収額は、約33000円、社会保険料は、28万円。
③生命保険と個人年金に入っており、その合計額は約20万ちょっと。
④昨年35000円医療費を払っており一昨年も医療費を払っている。
質問としては…
Ⅰ:この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?それとも逆に払わないといけないでしょうか。
Ⅱ:また、住民税や国民年金を支払い終えてないと確定申告はできませんか?
Ⅲ:一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
Ⅰ:170万円であれば102万円が給与所得控除の金額になります。以下所得控除として…
1,020,000 - 28万円(社会保険料控除) - 10万円(生命保険料控除一般および個人年金分)- 38万円(基礎控除) = 260,000円
以上差額26万円が課税所得金額になります。そこから所得税率5%(195万円以下は5%)を掛けると13000円となり源泉徴収税額33,000円と差し引きしても20,000円納め過ぎとなりその分が還付されます。(もちろん生命保険料控除は支払った方が控除の対象となりますのでそうでなければ15,000円の還付です。)
Ⅱ:確定申告自体はできます。ただし支払っていない国民年金などは社会保険料控除の対象にはなりません。
Ⅲ:医療費控除はその年の医療費のみが控除の対象です。したがって、平成22年分の医療費を平成23年分の確定申告として申告することはできません。
補足後
「ちなみに、確定申告前に国民年金や国保を支払えば、戻ってくる税金は増えますか?」
残念ながら、今回の確定申告にはつかえません。しかし、来年の確定申告もしくは年末調整として控除ができますので来年の申告には忘れずに申告しましょう。また、税務署にいかなくても電話で問い合わせることも可能です。親切丁寧に回答しますので不安要素がありましたら問い合わせるのも手です。
以上、間違っている可能性もありますので参考程度でお願いします。
①一月から三月末までは、A社で四月から十月まではB社で働き、以後はどの会社もついていない。
②二社の収入は併せて約170万円、源泉徴収額は、約33000円、社会保険料は、28万円。
③生命保険と個人年金に入っており、その合計額は約20万ちょっと。
④昨年35000円医療費を払っており一昨年も医療費を払っている。
質問としては…
Ⅰ:この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?それとも逆に払わないといけないでしょうか。
Ⅱ:また、住民税や国民年金を支払い終えてないと確定申告はできませんか?
Ⅲ:一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
Ⅰ:170万円であれば102万円が給与所得控除の金額になります。以下所得控除として…
1,020,000 - 28万円(社会保険料控除) - 10万円(生命保険料控除一般および個人年金分)- 38万円(基礎控除) = 260,000円
以上差額26万円が課税所得金額になります。そこから所得税率5%(195万円以下は5%)を掛けると13000円となり源泉徴収税額33,000円と差し引きしても20,000円納め過ぎとなりその分が還付されます。(もちろん生命保険料控除は支払った方が控除の対象となりますのでそうでなければ15,000円の還付です。)
Ⅱ:確定申告自体はできます。ただし支払っていない国民年金などは社会保険料控除の対象にはなりません。
Ⅲ:医療費控除はその年の医療費のみが控除の対象です。したがって、平成22年分の医療費を平成23年分の確定申告として申告することはできません。
補足後
「ちなみに、確定申告前に国民年金や国保を支払えば、戻ってくる税金は増えますか?」
残念ながら、今回の確定申告にはつかえません。しかし、来年の確定申告もしくは年末調整として控除ができますので来年の申告には忘れずに申告しましょう。また、税務署にいかなくても電話で問い合わせることも可能です。親切丁寧に回答しますので不安要素がありましたら問い合わせるのも手です。
以上、間違っている可能性もありますので参考程度でお願いします。
ハローワーク、失業保険について教えて下さい。
私は今年5月31日で2年間勤めたバイトを辞めさせられました。
そして8月の終わり位に離職票が届き、自己都合による退職にされてました。
そして9月16日に初めてハローワークに行き、手続きした時に、離職理由に納得できないので、異議申し立てをしました。
雇用保険説明会が9月29日にあり、初回認定日が10月14日なのですが、その時に離職理由が変更されたかわかるのですか?
ハローワークの方には少し時間がかかりますと言われましたが、大体異議申し立てをしてからどの位時間がかかるのか知りたいです。
よかったら教えて下さい。気になってしょうがないです。。
私は今年5月31日で2年間勤めたバイトを辞めさせられました。
そして8月の終わり位に離職票が届き、自己都合による退職にされてました。
そして9月16日に初めてハローワークに行き、手続きした時に、離職理由に納得できないので、異議申し立てをしました。
雇用保険説明会が9月29日にあり、初回認定日が10月14日なのですが、その時に離職理由が変更されたかわかるのですか?
ハローワークの方には少し時間がかかりますと言われましたが、大体異議申し立てをしてからどの位時間がかかるのか知りたいです。
よかったら教えて下さい。気になってしょうがないです。。
異議申し立てしてどれくらい時間がかかるかは誰にもわからないかと・・
理由にもよりますし、退職した会社が絡む場合、その会社の返事や対応でも違いますよ。
離職理由は受給資格者証に番号であらわされますから、それで概ね分かるとは思いますが、説明もされるはずです。
自己都合退職なら40となるでしょうし、会社都合なら11等といった具合になります。
初回認定日にまだ理由が確定していない場合は仮の受給資格者証のままで、きちんとした資格者証ができた時点で連絡がくると思います。
理由にもよりますし、退職した会社が絡む場合、その会社の返事や対応でも違いますよ。
離職理由は受給資格者証に番号であらわされますから、それで概ね分かるとは思いますが、説明もされるはずです。
自己都合退職なら40となるでしょうし、会社都合なら11等といった具合になります。
初回認定日にまだ理由が確定していない場合は仮の受給資格者証のままで、きちんとした資格者証ができた時点で連絡がくると思います。
関連する情報