働き出して5年目になります。ここ2・3年働いてて疑問に思うのですが、何か働いてて損をしている気がします。以下のような場合、この先どうしたらいいでしょうか?イイ方法はないのでしょうか?
*17年度の所得・・1407000円
*18年度の所得・・137万円
*19年度国民健康保険税・・79500円
*19年度市・県民税・・27800円
*年金は一応免除申請し、半額免除になりましたが、3年前から払っていない。
*私の勤めている会社では、失業保険と労災のみ加入。
*厚生年金に加入する見こみは120%なし・・
*知人がいうには、私の収入がもっとずば抜けて高いのであればこのままでもいいけど、収入ラインが微妙で、いっそうの事、パートで働いて旦那の扶養に入ってた方がいいんじゃない?といわれました。
私も毎月の給料が2.3万少なくても(結局・・毎月の税金の支払いが2.3万だから)なんか、その方がイイような気がしますが・・どうなんでしょう?
せっかく働くからには、損をしないようにしたいのですが・・かといって、仕事を変えるつもりもないし、今の会社でこれ以上は稼げないし・・ どうしたらいいでしょうか?
*自分で毎月の給料を調整して、旦那の扶養に加入したほうがイイのでしょうか?そもそも、旦那の
扶養に加入できるのでしょうか?詳しい方お願いします・・
*17年度の所得・・1407000円
*18年度の所得・・137万円
*19年度国民健康保険税・・79500円
*19年度市・県民税・・27800円
*年金は一応免除申請し、半額免除になりましたが、3年前から払っていない。
*私の勤めている会社では、失業保険と労災のみ加入。
*厚生年金に加入する見こみは120%なし・・
*知人がいうには、私の収入がもっとずば抜けて高いのであればこのままでもいいけど、収入ラインが微妙で、いっそうの事、パートで働いて旦那の扶養に入ってた方がいいんじゃない?といわれました。
私も毎月の給料が2.3万少なくても(結局・・毎月の税金の支払いが2.3万だから)なんか、その方がイイような気がしますが・・どうなんでしょう?
せっかく働くからには、損をしないようにしたいのですが・・かといって、仕事を変えるつもりもないし、今の会社でこれ以上は稼げないし・・ どうしたらいいでしょうか?
*自分で毎月の給料を調整して、旦那の扶養に加入したほうがイイのでしょうか?そもそも、旦那の
扶養に加入できるのでしょうか?詳しい方お願いします・・
国保からみて137万は所得でなく収入でしょうね。
あなたの場合は損な働き方だと思います。
ご主人が社会保険に加入の場合、扶養にはいれば、あなたは国民健康保険の79,500円と年金169,200円(14100×12)合計248,700円は支払わなくてもよくなります。(ご主人の負担は全くかわりませんし、国民年金第三号として社会保険庁から払ってくれます)
また129万ならご主人から配偶者特別控除が16万使えます(去年は6万)
会社で調整できるのなら今月からでもご主人の扶養に入ったほうがいいですよ。
ご主人の健保組合によっては去年の収入で判断されるところもありますが、108,333円以下が何ヶ月か続き今後もそう見込まれるとして被扶養者と認定されることになると思います。
いずれにせよ130万未満で働くほうがいいと思いますよ。
あなたの場合は損な働き方だと思います。
ご主人が社会保険に加入の場合、扶養にはいれば、あなたは国民健康保険の79,500円と年金169,200円(14100×12)合計248,700円は支払わなくてもよくなります。(ご主人の負担は全くかわりませんし、国民年金第三号として社会保険庁から払ってくれます)
また129万ならご主人から配偶者特別控除が16万使えます(去年は6万)
会社で調整できるのなら今月からでもご主人の扶養に入ったほうがいいですよ。
ご主人の健保組合によっては去年の収入で判断されるところもありますが、108,333円以下が何ヶ月か続き今後もそう見込まれるとして被扶養者と認定されることになると思います。
いずれにせよ130万未満で働くほうがいいと思いますよ。
年老いた母が失職してしまい、どうすればよいのでしょう
昨年末、母(58歳、離婚、私の父は死亡)が二十年程勤めた会社が倒産して失職しました
現在は失業保険を受給されて何とか生活しています。
やや体が弱く病院に通っていましたが今は健康保険が無い為、通院も見合わせています。
年金を貰えるまであと数年働らかなければならないのですが、この歳で保障付き正社員なんて有りません
そこで、私(36歳、独身、正社員)の扶養家族に出来ないかお聞きしたいのです。
また、その場合の私と会社に対するメリットとデメリットも教えて頂けたら助かります。
昨年末、母(58歳、離婚、私の父は死亡)が二十年程勤めた会社が倒産して失職しました
現在は失業保険を受給されて何とか生活しています。
やや体が弱く病院に通っていましたが今は健康保険が無い為、通院も見合わせています。
年金を貰えるまであと数年働らかなければならないのですが、この歳で保障付き正社員なんて有りません
そこで、私(36歳、独身、正社員)の扶養家族に出来ないかお聞きしたいのです。
また、その場合の私と会社に対するメリットとデメリットも教えて頂けたら助かります。
たったの58歳で年老いた、という表現はちょっとあんまりだな・・・でも確かに今後の職探しは厳しいです。
病院に通っていて、健康保険の任意継続とか国民健康保険に入る、とかの選択肢はなかったんでしょうか?
でも、あなたが正社員で働いている、というのは健康保険に加入している、という意味ですよね?
あなたの加入している健康保険(政府管掌あるいは健康保険組合)に会社の社会保険担当部署(普通総務とか経理などの給与計算部署)をとおして、健康保険被扶養者異動届けを提出してください。添付書類が必要です、住民票や、一緒に住んでいない場合は、振込み票のコピーなどの仕送りしている証明が必要です。担当部署に聞いてみてください。
お母さんのこれからの収入が、年130万未満であなたの年間収入の1/2未満の場合、あるいは失業保険受給中でも失業保険の基本手当の日額が3,611円以下の場合は、年収130万円未満とみなしてくれますので、被扶養者にすることが可能です。(これは政府管掌健康保険の場合。健康保険組合では、それぞれ別の規定があるので、担当部署に聞いてください)
失業保険の受給額が日額3,612円以上の場合は、失業保険受給中は被扶養にできません、国民健康保険に加入してもらうしかないでしょう。
あなたの健康保険の保険料は被扶養家族がいても変わらないし、会社の負担もかわりません。
担当部署の人にちょっと手間を取らせるくらいなので、「お手数おかけしました」くらいの挨拶はしてください。
年金に関してはお母さんは国民年金に加入する以外に方法はありません。
厚生年金の資格を喪失したとき(失業したとき)にさかのぼって保険料を請求されますので、早いうちが良いです。
病院に通っていて、健康保険の任意継続とか国民健康保険に入る、とかの選択肢はなかったんでしょうか?
でも、あなたが正社員で働いている、というのは健康保険に加入している、という意味ですよね?
あなたの加入している健康保険(政府管掌あるいは健康保険組合)に会社の社会保険担当部署(普通総務とか経理などの給与計算部署)をとおして、健康保険被扶養者異動届けを提出してください。添付書類が必要です、住民票や、一緒に住んでいない場合は、振込み票のコピーなどの仕送りしている証明が必要です。担当部署に聞いてみてください。
お母さんのこれからの収入が、年130万未満であなたの年間収入の1/2未満の場合、あるいは失業保険受給中でも失業保険の基本手当の日額が3,611円以下の場合は、年収130万円未満とみなしてくれますので、被扶養者にすることが可能です。(これは政府管掌健康保険の場合。健康保険組合では、それぞれ別の規定があるので、担当部署に聞いてください)
失業保険の受給額が日額3,612円以上の場合は、失業保険受給中は被扶養にできません、国民健康保険に加入してもらうしかないでしょう。
あなたの健康保険の保険料は被扶養家族がいても変わらないし、会社の負担もかわりません。
担当部署の人にちょっと手間を取らせるくらいなので、「お手数おかけしました」くらいの挨拶はしてください。
年金に関してはお母さんは国民年金に加入する以外に方法はありません。
厚生年金の資格を喪失したとき(失業したとき)にさかのぼって保険料を請求されますので、早いうちが良いです。
失業中に国民健康保険とか住民税とか年金とか払っていますか?
去年の暮れに前の会社を退職してか国保と住民税の合計は40万円(支払い済み)と4月からの国保16万(未納)です。
失業保険は18日残して内定しましたが70万円位です。差し引くと14万円プラスですが・・。
みなさん失業中に国民健康保険とか住民税とか年金とか払っていますか?キツクナイデスカ?
去年の暮れに前の会社を退職してか国保と住民税の合計は40万円(支払い済み)と4月からの国保16万(未納)です。
失業保険は18日残して内定しましたが70万円位です。差し引くと14万円プラスですが・・。
みなさん失業中に国民健康保険とか住民税とか年金とか払っていますか?キツクナイデスカ?
健康保険は払ってないですね。住民税は払わないと課徴金とられたので、それ以来払ってます。年金は、いつも就職してからちゃんと請求して払ってますよ。年金だけはきっちり。
年金は免除できる場合ありますよー。市役所で相談してみてください。住民税は相談に行ったんですが駄目の一点張りでした。
家がないくらいにならないと免除されないって言われました。健康保険は病院いかないので払ってません・・・・・。
補足よみました。
本当になんで辞めた後の税金が高いんだって文句いいたいくらいです。今はだいぶ健康保険も安くしてくれたりしてるようですが、高いし、住民税は税源移譲のおかげで(これは小泉さんですね。腹が立ちます)高くなり、退職したときに毎度なんでこんな高いんだって思います。
年金は免除できる場合ありますよー。市役所で相談してみてください。住民税は相談に行ったんですが駄目の一点張りでした。
家がないくらいにならないと免除されないって言われました。健康保険は病院いかないので払ってません・・・・・。
補足よみました。
本当になんで辞めた後の税金が高いんだって文句いいたいくらいです。今はだいぶ健康保険も安くしてくれたりしてるようですが、高いし、住民税は税源移譲のおかげで(これは小泉さんですね。腹が立ちます)高くなり、退職したときに毎度なんでこんな高いんだって思います。
離職票 国保に切り替えについて
先月仕事を解雇扱いで辞めました。失業保険受給と国保に切り替えるために離職票のことを聞いたらまだかかると言われました。でも国保に切り替えはできると言わ
れました そのために市役所で
6月15日に雇い止めになったと言えば話は進むからと言われましたが 意味がわかりません 解説 回答お願い致します
先月仕事を解雇扱いで辞めました。失業保険受給と国保に切り替えるために離職票のことを聞いたらまだかかると言われました。でも国保に切り替えはできると言わ
れました そのために市役所で
6月15日に雇い止めになったと言えば話は進むからと言われましたが 意味がわかりません 解説 回答お願い致します
国保への切り替えの際必要なのは離職票ではなく【健康保険資格喪失証明書】です。
これなら会社の担当課に頼めば即日発行してもらえますから、取り急ぎ発行してもらい、役所で国保加入手続きをしてください。
離職票は失業給付受給の際、及び国民健康保険料&国民年金保険料の減免申請の際に必要になります。
true19910515さん
これなら会社の担当課に頼めば即日発行してもらえますから、取り急ぎ発行してもらい、役所で国保加入手続きをしてください。
離職票は失業給付受給の際、及び国民健康保険料&国民年金保険料の減免申請の際に必要になります。
true19910515さん
総肺静脈還流異常症患者の身体障害者手帳の認定について
私は現在30歳を迎える男性です。生後5ヶ月の時に総肺静脈還流異常症などの合併症がわかり東京女子医大で手術しました。(心疾患に詳しい方お願いします。)
幸い、現在は投薬等の医療行為はありません。
しかし先日、突然気絶してしまいそのまま倒れて額や瞼を切る大怪我をしてしまいました。
それが心臓が原因なのか貧血やその他の原因かはわかりません。
ただ、最近は仕事だけでなく、とにかく疲れやすくなり、時折心臓がきりきりとゆっくりと握られるような痛みを感じるようになりました。忙しさにかまけて会社の健康診断だけで済ませています。
私は総肺静脈還流異常症の治療を受けた患者の中では高齢な方らしく、加齢にしたがって症状が現状維持で保てるかはハッキリとはわからないそうです。
服を着て居れば周りからはわからない障害でしたので、小中時代は「マラソンサボってる」や「掃除サボってる」など陰口を言われた為、高校以降は病気を隠して、周りと同じ事をする、負けないように頑張ると、恐らく心臓には無理して来てしまいました。職場でも、誰にも病気の事を言いませんでした。最近は仕事中に限界を迎え床に横になる様な事もありました。見つかって寝ていると勘違いされ怒られてしまいました。いよいよトラブルの時に現場まで走ったりが出来なくなったので、上司に事情を話しましたが、小規模な会社ですので、私の様な者を雇っては置けないとの事でした。私もお世話になった会社ですので迷惑かけぬよう今月で退職することにしました。
何ヶ月かは失業保険と蓄えで大丈夫ですが、不景気の昨今、再就職が厳しい様です。特に今回は面接で病気を正直に話してみると「障害者枠なら・・・」と言われ断られます。
現在手帳をお持ちの方には失礼な事を言いますが、私は障害者手帳を持つ事が、負けることだと思っていました。
手も足も目も耳も有って普通に歩いてるのだから自分の努力でどうにかなる、健常者に迷惑を掛けない、税金などは同じ額納める事が普通だと思っていました。しかしながら心も体も限界のようです。
長くなりましたが、お聞きしたいのは
総肺静脈還流異常症での手術患者は身体障害者手帳の認定を受けれる障害なのか?
大手企業や公務員などが募集している障害者雇用枠とは身体障害者手帳を持っていれば等級症状問わず対象なのか?
あと、民間の医療保険(生活習慣病、癌など)に入っていますが、心疾患を理由に殆どの病気の保険が降りません。これは無駄でしょうか?障害者手帳持ちだと医療費が無料なったりするそうで、それが代用になるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
私は現在30歳を迎える男性です。生後5ヶ月の時に総肺静脈還流異常症などの合併症がわかり東京女子医大で手術しました。(心疾患に詳しい方お願いします。)
幸い、現在は投薬等の医療行為はありません。
しかし先日、突然気絶してしまいそのまま倒れて額や瞼を切る大怪我をしてしまいました。
それが心臓が原因なのか貧血やその他の原因かはわかりません。
ただ、最近は仕事だけでなく、とにかく疲れやすくなり、時折心臓がきりきりとゆっくりと握られるような痛みを感じるようになりました。忙しさにかまけて会社の健康診断だけで済ませています。
私は総肺静脈還流異常症の治療を受けた患者の中では高齢な方らしく、加齢にしたがって症状が現状維持で保てるかはハッキリとはわからないそうです。
服を着て居れば周りからはわからない障害でしたので、小中時代は「マラソンサボってる」や「掃除サボってる」など陰口を言われた為、高校以降は病気を隠して、周りと同じ事をする、負けないように頑張ると、恐らく心臓には無理して来てしまいました。職場でも、誰にも病気の事を言いませんでした。最近は仕事中に限界を迎え床に横になる様な事もありました。見つかって寝ていると勘違いされ怒られてしまいました。いよいよトラブルの時に現場まで走ったりが出来なくなったので、上司に事情を話しましたが、小規模な会社ですので、私の様な者を雇っては置けないとの事でした。私もお世話になった会社ですので迷惑かけぬよう今月で退職することにしました。
何ヶ月かは失業保険と蓄えで大丈夫ですが、不景気の昨今、再就職が厳しい様です。特に今回は面接で病気を正直に話してみると「障害者枠なら・・・」と言われ断られます。
現在手帳をお持ちの方には失礼な事を言いますが、私は障害者手帳を持つ事が、負けることだと思っていました。
手も足も目も耳も有って普通に歩いてるのだから自分の努力でどうにかなる、健常者に迷惑を掛けない、税金などは同じ額納める事が普通だと思っていました。しかしながら心も体も限界のようです。
長くなりましたが、お聞きしたいのは
総肺静脈還流異常症での手術患者は身体障害者手帳の認定を受けれる障害なのか?
大手企業や公務員などが募集している障害者雇用枠とは身体障害者手帳を持っていれば等級症状問わず対象なのか?
あと、民間の医療保険(生活習慣病、癌など)に入っていますが、心疾患を理由に殆どの病気の保険が降りません。これは無駄でしょうか?障害者手帳持ちだと医療費が無料なったりするそうで、それが代用になるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
>総肺静脈還流異常症での手術患者は身体障害者手帳の
>認定を受けれる障害なのか?
心機能障害に関する身体障害認定基準は下記の通りです。
原因疾患が何であるかは問題でありません。
1級 心臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に
制限されるもの
2級
3級 心臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限
されるもの
4級 心臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限され
るもの
>大手企業や公務員などが募集している障がい者雇用枠とは身体障害
>者手帳を持っていれば等級症状問わず対象なのか?
貴方の場合、屋外で活動できる状況のようですから、4級に該当するかど
うか、という所だと思います。この認定を受ける事で貴方は法に定める「障
がい者」と認められ、雇用においても障がい者枠で入職する事が可能です。
ユニクロ、マクドナルド、しまむら、パナソニックなどが障がい者枠雇用が多い
企業だそうです。
>民間の医療保険(生活習慣病、癌など)に入っていますが、心疾患を
>理由に殆どの病気の保険が降りません。これは無駄でしょうか?
加入時に持病をきちんと告知して加入を認められたのなら、約款が定める
範囲で給付金を受け取れるはずです。ただ、約款が定める免責疾患につ
いては給付対象外になるはずです。
免責疾患で医療費がかかる可能性が高く、免責疾患以外に罹病する可
能性が低い状況なら保険にお金をかけず、免責疾患の治療にそのお金を
回すほうが合理的です。
癌が免責疾患にならない(給付金を受け取れる)保険なら入っておいたほう
がいいでしょう。
>障害者手帳持ちだと医療費が無料なったりするそうで、それが代用になる
>のでしょうか?
障害者の医療費控除は地方自治体によって異なります。
かならずしも全額免除になるとは限りません。
お住まいの市町村役場にお問い合わせください。
>認定を受けれる障害なのか?
心機能障害に関する身体障害認定基準は下記の通りです。
原因疾患が何であるかは問題でありません。
1級 心臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に
制限されるもの
2級
3級 心臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限
されるもの
4級 心臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限され
るもの
>大手企業や公務員などが募集している障がい者雇用枠とは身体障害
>者手帳を持っていれば等級症状問わず対象なのか?
貴方の場合、屋外で活動できる状況のようですから、4級に該当するかど
うか、という所だと思います。この認定を受ける事で貴方は法に定める「障
がい者」と認められ、雇用においても障がい者枠で入職する事が可能です。
ユニクロ、マクドナルド、しまむら、パナソニックなどが障がい者枠雇用が多い
企業だそうです。
>民間の医療保険(生活習慣病、癌など)に入っていますが、心疾患を
>理由に殆どの病気の保険が降りません。これは無駄でしょうか?
加入時に持病をきちんと告知して加入を認められたのなら、約款が定める
範囲で給付金を受け取れるはずです。ただ、約款が定める免責疾患につ
いては給付対象外になるはずです。
免責疾患で医療費がかかる可能性が高く、免責疾患以外に罹病する可
能性が低い状況なら保険にお金をかけず、免責疾患の治療にそのお金を
回すほうが合理的です。
癌が免責疾患にならない(給付金を受け取れる)保険なら入っておいたほう
がいいでしょう。
>障害者手帳持ちだと医療費が無料なったりするそうで、それが代用になる
>のでしょうか?
障害者の医療費控除は地方自治体によって異なります。
かならずしも全額免除になるとは限りません。
お住まいの市町村役場にお問い合わせください。
関連する情報