失業保険のことで教えてください。
ただいま失業保険受給中です。
本日9月1日が3回目の認定日でした。(支給期間90日)
就職が決まりそうなのですが、明日内定が決まった場合3回目の受給は支給されるのでしょうか?
ただいま失業保険受給中です。
本日9月1日が3回目の認定日でした。(支給期間90日)
就職が決まりそうなのですが、明日内定が決まった場合3回目の受給は支給されるのでしょうか?
まだ内定なら支給対象ですね
支給日に失業してれば無問題
ただ残期間ないので就職祝い金は出ないかな
支給日に失業してれば無問題
ただ残期間ないので就職祝い金は出ないかな
失業保険の受取額、期間を教えて下さい。
おはようございます。
私の友人ですが、1ヵ月半ほど前に正社員で勤めていた会社を退職しました。
体調不良の自主退職です。
①彼女の勤めていた期間は1年6ヶ月。
②月給は手取り平均19万円、在職中の給与はほぼ19万で変動ありません。
会社によると、来週くらいに離職票が届くみたいなので、
職業安定所に行って手続きをするそうですが、おおよそどのくらいもらえるのでしょうか?
また、在職期間が1年6ヶ月と短いですが、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
※職業安定所に電話したら・・?の回答以外でお願いします!
おはようございます。
私の友人ですが、1ヵ月半ほど前に正社員で勤めていた会社を退職しました。
体調不良の自主退職です。
①彼女の勤めていた期間は1年6ヶ月。
②月給は手取り平均19万円、在職中の給与はほぼ19万で変動ありません。
会社によると、来週くらいに離職票が届くみたいなので、
職業安定所に行って手続きをするそうですが、おおよそどのくらいもらえるのでしょうか?
また、在職期間が1年6ヶ月と短いですが、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
※職業安定所に電話したら・・?の回答以外でお願いします!
その1年6ヶ月の間に1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
雇用保険の支給は基本手当日額と言う日額計算されたものが基本28日ごとで働いていない日に関しての後払いになります。
基本手当日額は離職前直近の6ヶ月間の賃金合計から計算されます、賃金は手取りでは無く税や社会保険料等を控除する前の支給総額です。
仮に支給額が21万とすれば、基本手当日額は約4700円で、支給される期間は90日です。
※自己都合退職の場合は、受給手続きをしてから支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
【補足】
自己都合退職(自主退職)の場合は年齢に関係なく雇用保険被保険者期間が10年未満は90日の支給期間です。
雇用保険の支給は基本手当日額と言う日額計算されたものが基本28日ごとで働いていない日に関しての後払いになります。
基本手当日額は離職前直近の6ヶ月間の賃金合計から計算されます、賃金は手取りでは無く税や社会保険料等を控除する前の支給総額です。
仮に支給額が21万とすれば、基本手当日額は約4700円で、支給される期間は90日です。
※自己都合退職の場合は、受給手続きをしてから支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
【補足】
自己都合退職(自主退職)の場合は年齢に関係なく雇用保険被保険者期間が10年未満は90日の支給期間です。
自己都合で退職後、
失業保険給付を受けながら有給中(会社的には可)から3ヶ月間アルバイトをしたい場合
有給消化後に7日間は働いてはいけない、と言うことはわかったのですが、
本当は待機期間7日間が過ぎるまで働かないつもりでした。
しかし急募の短期で短時間の良い求人が見つかった為に、すぐ働き始めるか迷っています。
そこで、今すぐ働き始めて、待機期間の7日間だけシフトをお休みにしてもらう、と言うのは失業保険の資格が無くなってしまいますか?
家族の都合で引っ越しする予定で、年内は長期のフルタイムの仕事はできません。
失業保険をもらいながら、短時間アルバイトを考えています。
よろしくお願いいたします。
失業保険給付を受けながら有給中(会社的には可)から3ヶ月間アルバイトをしたい場合
有給消化後に7日間は働いてはいけない、と言うことはわかったのですが、
本当は待機期間7日間が過ぎるまで働かないつもりでした。
しかし急募の短期で短時間の良い求人が見つかった為に、すぐ働き始めるか迷っています。
そこで、今すぐ働き始めて、待機期間の7日間だけシフトをお休みにしてもらう、と言うのは失業保険の資格が無くなってしまいますか?
家族の都合で引っ越しする予定で、年内は長期のフルタイムの仕事はできません。
失業保険をもらいながら、短時間アルバイトを考えています。
よろしくお願いいたします。
失業受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。 剃れ以前に受給申請するには会社から送られてくる離職票とか必要書類そろわないと受給申請できません
その必要書類送付は会社を完全に退社してから1,2週間程度かかります。
有給消化中に失業受給申請など出来ませんから そんな甘い制度ではないです
それから受給申請したとして、説明会出席命令きます。その説明会からさらに1週間待機命令きます
補足 受給資格あったとして説明すると週20時間以上の就業でないならバイトは出来ます。週20時間超えると就職扱いで
受給資格失効します 20時間以下であれば認定日に日数と時間と金額申告することになって、その分の支給は先送りとなります
その待機が終わるまで就活バイトしたら受給資格なくなります
その必要書類送付は会社を完全に退社してから1,2週間程度かかります。
有給消化中に失業受給申請など出来ませんから そんな甘い制度ではないです
それから受給申請したとして、説明会出席命令きます。その説明会からさらに1週間待機命令きます
補足 受給資格あったとして説明すると週20時間以上の就業でないならバイトは出来ます。週20時間超えると就職扱いで
受給資格失効します 20時間以下であれば認定日に日数と時間と金額申告することになって、その分の支給は先送りとなります
その待機が終わるまで就活バイトしたら受給資格なくなります
長文ですがお願いします。失業保険について。期間は90日で10月から失業保険の給付を受けていましたが11月の半ばに残り32日を残して派遣ですが就職が決まりました。
しかし派遣された会社に行くと私以外に別の派遣会社から2名の派遣スタッフが同じ入社日だったのですが私以外すべて辞めてしまい現在派遣は私だけで後は正社員です。仕事もあまり教えてくれないし、会う人には必ず大きい声で挨拶しますが無視される事もあります。派遣先の上司もすぐ辞めた経験のあるスタッフにお気に入りがいたみたいで私の事を完全無視です。辞めたいのですが年末まで契約しているので年末までいた場合、失業保険の残りはすぐ貰えるのでしょうか?それとも自己都合なのですぐには貰えない?詳しく解る方、経験のある方教えて下さい。
しかし派遣された会社に行くと私以外に別の派遣会社から2名の派遣スタッフが同じ入社日だったのですが私以外すべて辞めてしまい現在派遣は私だけで後は正社員です。仕事もあまり教えてくれないし、会う人には必ず大きい声で挨拶しますが無視される事もあります。派遣先の上司もすぐ辞めた経験のあるスタッフにお気に入りがいたみたいで私の事を完全無視です。辞めたいのですが年末まで契約しているので年末までいた場合、失業保険の残りはすぐ貰えるのでしょうか?それとも自己都合なのですぐには貰えない?詳しく解る方、経験のある方教えて下さい。
自己都合退社なので、すぐには貰えないですね。派遣先企業が、直接雇用しても人が定着しない様なブラック企業の場合があって、そういう会社だからこそ派遣会社を利用していますので、入社する前には派遣スタッフ自身で見極めが必要となります。状況を事前によく教えてくれなかった、派遣会社の営業担当に文句を言いましょう。そして、早急に別の派遣先企業を用意してもらいましょう。
失業保険の求職活動の内容について質問です。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、
・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち
・セミナーに1回
で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、
・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち
・セミナーに1回
で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
Qもう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと3回目の求職活動にカウントされますか?
A文中の連絡先と別の会社ならば「一回」とカウントされます。
「就職相談」だけでもいいんですよ(この場合、必ず職員さんと面談し、受給者証の裏に「○月×日就職相談」の記入をしてもらうこと。コレが無いとカウントできません)
おせっかいですが、「このセミナーは就職活動としてカウントされるのか?」も確認しておいた方がいいですよ。
A文中の連絡先と別の会社ならば「一回」とカウントされます。
「就職相談」だけでもいいんですよ(この場合、必ず職員さんと面談し、受給者証の裏に「○月×日就職相談」の記入をしてもらうこと。コレが無いとカウントできません)
おせっかいですが、「このセミナーは就職活動としてカウントされるのか?」も確認しておいた方がいいですよ。
関連する情報