失業保険について質問です。現在自分は雇用保険を9年間払っています。
自己都合で会社を退職した場合と会社都合で解雇された場合、
何ヵ月間失業手当ては給付されるのでしょうか?
またやめた日からどのくらいにもらえるのでしょうか?
自分は現在27歳で給料は総支給で28万もらっていますがいくらもらえるのでしょうか?
多くてすいませんがよろしくです。
就業10年以下は90日 10年以上は120日 20年以上は150日 1日の支給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額。 で上限ありで約8000円弱が上限額

自己都合扱いは給付制限かかって申請許可おりてから3か月後から支給開始。会社都合は即支給開始

懲戒解雇は支給対象外

補足 失業給付申請してから説明会出席命令でるんだけど 説明会出席から1週間待機命令でるんだけど、申請してから待機命令1週間経過する間に就職活動とかバイトしてしまったら支給対象外になりますから注意してください

さらに補足 説明会で説明されます。約3か月後です。
雇用保険について分からないので教えて下さい
4月分の給料から雇用保険が引かれていました。

実働日数⇒20日
実働時間⇒177時間
深夜割増⇒30分
⇒70円
本 給⇒141600円
総合計 ⇒141670円
雇用保険⇒566円
所得税 ⇒2680円
差引支給⇒138424円

今回初めて雇用保険が引かれていたので驚きました。

うちの旦那は約2年近く働いていて46歳のアルバイトです。

2つ仕事をしており、この内容はその1つです。もう1つのバイトは雇用保険は引かれていません。

今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?

もしクビになったら雇用保険を引かれている期間が短いので失業保険はほとんどもらえないですよね??

子供がいるのでこの仕事がクビになったらもう1つの仕事で生活しなくてはいけません。

それだけの給料じゃ到底生活なんて出来ません・・・

分かる方色々教えて下さい(>_<)
まだ1ヶ月のみなので、失業給付は貰えないですね。

最低6か月は雇用保険の加入が必要です。

>今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、
>今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?

今まで控除されていなかったので、損はしていないと思います。

しかしながら、現在の状況では社会保険にも加入していないので、
厳しいですね・・・

時給800円ぐらいでは、大変と思います。
何か資格など取るようにすすめたらどうですか?
失業保険について質問します!
去年の7月から勤めて1月一杯で会社の都合で退職するようになったんですが、7か月で、1050000円の所得でしたが失業保険はもらえますか?
もらえるならいくら位もらえるんですか
失業保険は6ヶ月同じ会社で働き、失業保険を払っていればもらえます。
なのでもらえるはずです。 またもらえる額は離職票に給料額が書いてあるのですが、その額から1ヶ月の保険料が割り出されます。
だいたい1ヶ月分の給料の8割くらい認定日の後にもらえると思ってよいです。
雇用保険受給者の説明会が職安主催でありますので、そこでしっかり聞いてください。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書

今年7月いっぱいまで派遣社員として、3年9ヶ月働いてました。契約期間満了です。
今月に入って『雇用保険被保険者資格取得等確認通知書』というのが派遣会社から送られてきました。これって雇用保険を払っていたという事ですか?
取って置いた明細を見ても、源泉税しか引かれていません。
今まで社会保険未加入でしたが、今月8・9月に有給消化した為、2ヶ月間だけ引かれてます。(振込しか出来ないから、自動的に社会保険加入になるとの事)
離職票はありません。

私は失業保険受給対象者じゃないですよね?
加入していた、いないの事実があいまいなのでなんとも言えませんが、

離職票が無いのであれば、どうにもなりません。

もし、加入期間が1年以上であれば、会社に離職票を作成してもらえば、

給付を受けることができますよ。(出勤内容では無理な場合あります)
失業保険について質問します。
去年の年末で仕事を解雇されました。
ハローワークに行き、写真など必要な物を持参で手続きをして、今年の1月20日に説明会(?
)をするという日程の入った冊子を貰いました。
しかし、実家のごたごたが続きその説明会に行く事が出来ずそれ以来ハローワークには行っていません。
最近になり、まだ手続きが間に合うと知人に聞き、本当はどうなのか知りたく質問させていただきます。
今の状況は、年末に解雇されて以来実家のごたごたが忙しかったのもあり仕事ずっとしていません。
そこで質問です。
①本当に今から手続きをして、失業保険を貰う事は出来るのでしょうか?
②もし出来るなら以前手続きをした後に引っ越したため、手続きした住所と現住所が違うのですがその場合どちらのハローワークに行けばいいのでしょうか?

やっと実家の事も収束したので就職活動をしようと思ってますが、見つかるまでもし頂けるなら助かると思い質問させていただきました。

長文になりすみませんでした。
宜しくお願いします。
質問1ですが、大丈夫ですまだ間に合います。
失業給付の受給には有効期限がありますが、前職を辞めてから1年以内です。
昨年末に退職されてのでしたら、今年の年末までに失業給付を受給し終わればいいです。

質問2については詳しくありませんが、現住所を管轄しているハローワークで手続きすることが基本です。
一度 電話して今までのいきさつと、どこのハローワークで手続きすればよいのか確認するといいですよ。
不妊治療と転職について…
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。

業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。

この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。

失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。

徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。

ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。

落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。

また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。

ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…

色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。

もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
同じような事で悩みましたのでお気持ちはよく分かります。
私は高度治療だったのでバイトでもスケジュールを組むのが難しくなる為専業主婦を選びました。

周りや会社に迷惑を掛けてしまうことが心苦しいし、自分も会社での居心地が悪くなるしと色々と考えてしまいますが、一番大切なのはあなたとご主人の将来です。
入社してすぐ子供が出来たら申し訳ない、ではなく、転職してよかった!ラッキー!くらいに考えてしまいましょう。

あと、いつから働けるか聞かなかったのは面接官の落ち度です。
採用の連絡があった時に聞かれたらどのみち伝えなければならなかったのだし、正直に伝えた上で不可ならご縁はなかったと思って諦めましょう。
今までのスキルを活かせない所でも何か新しい発見があるかもしれないですし、退職した理由はスキルアップの為でも何でもなく子供を授かる為ですよね?
とりあえず治療中の家計を少しでも支えることだけ考えればいいのではないでしょうか。
今は子供が出来なかった際の将来を考えるより、子供を作る為の将来を考えましょう。
扶養控除もなくなるかもしれないですし、家計が厳しいのなら尚更控除がある内に子作りに専念した方がいいように思います。

ちなみに最近では「子供は?」発言はセクハラと捉えられる為、面接でもあまり聞かれないそうですよ。
というか、若くして結婚していて正社員をやめパートを探している時点で子供を視野に入れていることは明白なので、聞かずとも分かります。
結婚していて子供のいない40歳以内の女性を雇う場合は当然の企業リスクで、だからこそ正社員ではなくパートやバイトで採用するのですし、そういうのは雇われる側が考える必要はないです。
実家が会社経営してますので小さい頃から親の会話をよく耳にしていました。会社側の立場から申し上げても気にする必要はないです。
自分が大切に思うことを一番に考えて行動して下さい。
後悔のないことを祈ってます。
関連する情報

一覧

ホーム