職業訓練所と失業保険について詳しい方、教えて下さい。
私は8月いっぱいで派遣先の仕事を辞めて、今は同じ派遣会社で新たに職を探しているのですが、
なかなか条件に合うところがない状態です。このまま無駄に日々を過ごすのなら何か資格でも取得しようかと考えており、先日知人から職業訓練所というものがあると聞きました。通いながら資格も取れて給与もあるとのことですが、どこで手続きをするのか、どういった仕組みなのか無知のため全くわかりません。給与とは失業保険とはまた別なのでしょうか?
現在は派遣先を探している最中なので、(いわば保留中)そういった資格はないのでしょうか?
わかりづらい文面で申し訳ありませんが詳しい方がいましたら教えて下さい。
またすぐに次の派遣先が決まると思い、保険は派遣の保険を任意継続に、年金は国民年金への手続きしかしていません。今からでもしておいたほうがいいこととかありましたら、合わせて教えて頂きたいと思います。
私は8月いっぱいで派遣先の仕事を辞めて、今は同じ派遣会社で新たに職を探しているのですが、
なかなか条件に合うところがない状態です。このまま無駄に日々を過ごすのなら何か資格でも取得しようかと考えており、先日知人から職業訓練所というものがあると聞きました。通いながら資格も取れて給与もあるとのことですが、どこで手続きをするのか、どういった仕組みなのか無知のため全くわかりません。給与とは失業保険とはまた別なのでしょうか?
現在は派遣先を探している最中なので、(いわば保留中)そういった資格はないのでしょうか?
わかりづらい文面で申し訳ありませんが詳しい方がいましたら教えて下さい。
またすぐに次の派遣先が決まると思い、保険は派遣の保険を任意継続に、年金は国民年金への手続きしかしていません。今からでもしておいたほうがいいこととかありましたら、合わせて教えて頂きたいと思います。
〉通いながら資格も取れて給与もあるとのことですが
給与などありません。
失業者が、職安の指示で(現実には職安の了解により)通うなら、手当が出るだけです。
あなたは職安に求職申し込みしていませんよね?
派遣には「登録型」と「常用型」がありますが、登録型の場合、派遣されている間だけ派遣会社に雇われていることになります。
派遣期間が終了したら、その時点で離職したことになります。
※現実に健康保険や厚生年金保険は退職扱いになったでしょう?
給与などありません。
失業者が、職安の指示で(現実には職安の了解により)通うなら、手当が出るだけです。
あなたは職安に求職申し込みしていませんよね?
派遣には「登録型」と「常用型」がありますが、登録型の場合、派遣されている間だけ派遣会社に雇われていることになります。
派遣期間が終了したら、その時点で離職したことになります。
※現実に健康保険や厚生年金保険は退職扱いになったでしょう?
9月末に寿退職し、籍を入れます。扶養に入りたいと思ってますが既に130万以上の収入がある為、扶養には何月から入れるのでしょうか??年度がかわってからですか?
失業保険をもらってる間は扶養に入れないと聞いたことがあるので失業保険の受給が終わってからでしょうか?
扶養に入れない間は国保に入るのと元の会社の任意継続?保険に入るのは料金的にはどちらが特なのでしょうか?無知すぎてすいません(>_<)
失業保険をもらってる間は扶養に入れないと聞いたことがあるので失業保険の受給が終わってからでしょうか?
扶養に入れない間は国保に入るのと元の会社の任意継続?保険に入るのは料金的にはどちらが特なのでしょうか?無知すぎてすいません(>_<)
扶養・・・所得税や住民税の扶養(配偶者=①)と会社等の健康保険(組合)の扶養(被扶養者=②)があります。
①については、あなたの今年の1月1日から12月31日までの収入から計算して合計所得が38万円までならご主人の扶養(配偶者)となって配偶者控除が、38万円から76万円までなら配偶者特別控除が受けられます。
②については、過去の収入ではないので、これからの収入見込みが130万円を超えなければすぐにでも扶養(被扶養者)に入れるのですが、雇用保険(失業保険)の給付を受けている間は入れません。
③健康保険の任意継続の場合の保険料は、会社の半額負担分がなくなりますので今までの約2倍になりますが、おおむね標準報酬月額の9%です。国民健康保険も昨年の所得の7~9%くらいなのですが、市町村単位で運営していますので、その市町村の事情によって、所得割り以外にも均等割り、平等割り、資産割りなどが加わりますので、一般的には少し高くなると言われています。
でも、任意継続は2年間が基本で(裏技で抜ける人もいるようですが)保険料は2年間変りませんから、2年目(今年の)所得金額が少なかったり、ご主人の保険の被扶養者となれる条件が整ったりすると不利になるようです。
①については、あなたの今年の1月1日から12月31日までの収入から計算して合計所得が38万円までならご主人の扶養(配偶者)となって配偶者控除が、38万円から76万円までなら配偶者特別控除が受けられます。
②については、過去の収入ではないので、これからの収入見込みが130万円を超えなければすぐにでも扶養(被扶養者)に入れるのですが、雇用保険(失業保険)の給付を受けている間は入れません。
③健康保険の任意継続の場合の保険料は、会社の半額負担分がなくなりますので今までの約2倍になりますが、おおむね標準報酬月額の9%です。国民健康保険も昨年の所得の7~9%くらいなのですが、市町村単位で運営していますので、その市町村の事情によって、所得割り以外にも均等割り、平等割り、資産割りなどが加わりますので、一般的には少し高くなると言われています。
でも、任意継続は2年間が基本で(裏技で抜ける人もいるようですが)保険料は2年間変りませんから、2年目(今年の)所得金額が少なかったり、ご主人の保険の被扶養者となれる条件が整ったりすると不利になるようです。
自分なりに前向きな判断で行動したことが周囲にとって心配の種だと言う理由で糾弾されたりしたことありませんか?
私はその経験をしたトラウマで、1年振りにやっと仕事を見つけたのに失業保険をもらっていたハロワから凄い迷惑がられたのが引っ掛かって、せっかく仕事決めてもダメなんじゃないかと言う気持ちに苛まれています。
私はこの1年障害者枠で土日バイトしながら職探ししていました。
1日でも早く仕事したい気持ちと土日バイトも続けるつもりで進めていたのがハロワの職員には想定外だったのか、せっかく探しても紹介してもらえなかったり、『しばらく来なくていい』とまで言われました。
それでも失業保険が切れる頃にやっと週3日で短時間の仕事が見つかって、たまたま初出勤の日が失業保険の期間とぶつかるので、それの相談に行ったのに凄い迷惑そうな対応されたのが引っ掛かってしまい、幸せになってはいけないんじゃないかって気持ちにまでなりました。
新しい仕事もわざわざ失業保険の期間からずらしてもらって終了した来週から出勤予定ですが、やはり10代の頃にそうやって大人から糾弾されたり、親からも自分の意思で幸せになってはいけない様なしつけをされてきたので従わなきゃいけないんじゃないかと言う強迫観念に苛まれています。
どうすれば楽になりますか?
私はその経験をしたトラウマで、1年振りにやっと仕事を見つけたのに失業保険をもらっていたハロワから凄い迷惑がられたのが引っ掛かって、せっかく仕事決めてもダメなんじゃないかと言う気持ちに苛まれています。
私はこの1年障害者枠で土日バイトしながら職探ししていました。
1日でも早く仕事したい気持ちと土日バイトも続けるつもりで進めていたのがハロワの職員には想定外だったのか、せっかく探しても紹介してもらえなかったり、『しばらく来なくていい』とまで言われました。
それでも失業保険が切れる頃にやっと週3日で短時間の仕事が見つかって、たまたま初出勤の日が失業保険の期間とぶつかるので、それの相談に行ったのに凄い迷惑そうな対応されたのが引っ掛かってしまい、幸せになってはいけないんじゃないかって気持ちにまでなりました。
新しい仕事もわざわざ失業保険の期間からずらしてもらって終了した来週から出勤予定ですが、やはり10代の頃にそうやって大人から糾弾されたり、親からも自分の意思で幸せになってはいけない様なしつけをされてきたので従わなきゃいけないんじゃないかと言う強迫観念に苛まれています。
どうすれば楽になりますか?
どうすれば楽になりますか? 時間が掛かりそうですね。 糾弾なんて言葉は久しぶりに聞きました。
人と接触して話をしていると、相手に対しておだやかに話をすすめると、穏やかな応対で返してくれます。
反射するんですね。
あなたが疑いの目でみるとあなたが疑われたりします。 自分の発するところが気付かないと、「自分は幸せになってはいけない」と言われているように受けてしまうのでしょう。
あなたが「この人は私をきっと迷惑だと思っている人だ」と信じて前に座ると、あなたの顔はきっと怖い顔をしているでしょう。
そういったことが分るにはきっとあなたは時間が掛かるでしょう、それまでは嫌な思いが続くでしょう。
人と接触して話をしていると、相手に対しておだやかに話をすすめると、穏やかな応対で返してくれます。
反射するんですね。
あなたが疑いの目でみるとあなたが疑われたりします。 自分の発するところが気付かないと、「自分は幸せになってはいけない」と言われているように受けてしまうのでしょう。
あなたが「この人は私をきっと迷惑だと思っている人だ」と信じて前に座ると、あなたの顔はきっと怖い顔をしているでしょう。
そういったことが分るにはきっとあなたは時間が掛かるでしょう、それまでは嫌な思いが続くでしょう。
親の扶養に入っている場合は失業保険を受給できるのでしょうか?
4/30で三年勤めた会社を自己都合退社します。
そこで失業保険の受給条件について質問なのですが、失業保険は親の扶養に入っている場合は受給できるのでしょうか?
色々と調べてみたのですが、いまひとつわかりません……。
扶養になっている場合の受給はできないのか、またできる場合は何か条件があるのか。
ご存知の方いましたら、詳しく教えてください。お願いします。
4/30で三年勤めた会社を自己都合退社します。
そこで失業保険の受給条件について質問なのですが、失業保険は親の扶養に入っている場合は受給できるのでしょうか?
色々と調べてみたのですが、いまひとつわかりません……。
扶養になっている場合の受給はできないのか、またできる場合は何か条件があるのか。
ご存知の方いましたら、詳しく教えてください。お願いします。
「親の扶養」 所得税法上のことか、社会保険上のことかによって、違います。
所得税法上であれば、年末時点で、この1年間のあなたの収入が、103万円以下であれば、親の扶養に入れます。
社会保険上の
「被扶養者」の場合、失業給付金が、3612円/日 以上もらうと、その間は、認めない組合が多いです。
親御さんの会社に詳しくは、聞いてください。組合により、条件が変わりますのでね。
所得税法上であれば、年末時点で、この1年間のあなたの収入が、103万円以下であれば、親の扶養に入れます。
社会保険上の
「被扶養者」の場合、失業給付金が、3612円/日 以上もらうと、その間は、認めない組合が多いです。
親御さんの会社に詳しくは、聞いてください。組合により、条件が変わりますのでね。
雇用保険(失業保険)の受給額といつ受け取れるのかを教えてください
今月末、会社都合で退職予定です。
具体的な数字を出して回答をお願いします。
①もらえる金額
私は20代前半、勤続1年と数日、派遣なので時給制です。
(時給制だと月給制の人とはもらえる仕組みが違うと聞きましたが本当でしょうか)
失業前までの6ヶ月の給料合計(交通費込)は112万円程度。
(税金等を引かれる前の額です)
この場合の、「失業前6ヶ月の給料合計」とは、税金や年金等を差し引かれる前の金額で計算するんでしょうか?
私は日割りでいくらくらいもらえるのでしょうか。また、計算の仕方もお願いします。
(○○○円と、具体的な金額でお願いします)
②もらえる日にちの区切りについて
離職票等を持って2月8日にハローワークに手続きにしに行くとします。
・7日間の猶予期間があること
・受給期間は90日なので、8日間・28日間・28日間・26日間の区切りでもらえること
以上の決まりがあると聞きました。
このことを踏まえて、区切りが何月何日になって、実際にはいつ・どの期間分(2月下旬に8日間分、3月末に28日間分など)をもらえるのか具体的な数字で知りたいです。
以上2点、ご回答お待ちしております。
今月末、会社都合で退職予定です。
具体的な数字を出して回答をお願いします。
①もらえる金額
私は20代前半、勤続1年と数日、派遣なので時給制です。
(時給制だと月給制の人とはもらえる仕組みが違うと聞きましたが本当でしょうか)
失業前までの6ヶ月の給料合計(交通費込)は112万円程度。
(税金等を引かれる前の額です)
この場合の、「失業前6ヶ月の給料合計」とは、税金や年金等を差し引かれる前の金額で計算するんでしょうか?
私は日割りでいくらくらいもらえるのでしょうか。また、計算の仕方もお願いします。
(○○○円と、具体的な金額でお願いします)
②もらえる日にちの区切りについて
離職票等を持って2月8日にハローワークに手続きにしに行くとします。
・7日間の猶予期間があること
・受給期間は90日なので、8日間・28日間・28日間・26日間の区切りでもらえること
以上の決まりがあると聞きました。
このことを踏まえて、区切りが何月何日になって、実際にはいつ・どの期間分(2月下旬に8日間分、3月末に28日間分など)をもらえるのか具体的な数字で知りたいです。
以上2点、ご回答お待ちしております。
時給制でも月給制でもお給料日は1ヶ月に1回ですよね
6ヶ月の給料合計は会社の支給額なので全部込みです(お祝い金とか給料じゃないものは除きますが)
離職票に記載された金額になるので、もしかしたら若干は違うかもですが
112万としたら180で割って日額が6222円なので
失業手当の日額は大体4400円ぐらいになります
基本は28日ごとにもらえるので、失業認定日ごとに受け取れるお金は12万ちょっとということになりますね
勤続1年なので、支給される日数は90日ぶんです。
もし2月8日までに離職票をもらえれば手続きできますが、なければ手続きができません
ですがもしも2/8にハローワークに出頭して求職手続きをしたとすると
2/8から7日間は待期期間といい、この間に無職であることが確認できれば失業手当がもらえる資格があると認定されます
そのあとで「初回説明会」というものがあります
出頭後1,2週間後の日にちが指定されるかと思います
それに出ると初回認定日が決まります
初回認定日はマチマチですが、説明会当日(このあと行ってくださいみたいなこと)もあるようです
待期期間が終了し、初回認定日の前日までの分の失業手当が1回目にもらえるお金なので8日間とか決まっているわけではありません。まちまちです。最小数日、最大28日になるとは思いますが。
そのあとは基本は28日づつになるのですが、予定された認定日が祝日の場合は前後にずらされますのでそのときは少なくなったり多くなったりはします
なので説明会に出て初回認定日が決まらないといつもらえるかはわかりません
6ヶ月の給料合計は会社の支給額なので全部込みです(お祝い金とか給料じゃないものは除きますが)
離職票に記載された金額になるので、もしかしたら若干は違うかもですが
112万としたら180で割って日額が6222円なので
失業手当の日額は大体4400円ぐらいになります
基本は28日ごとにもらえるので、失業認定日ごとに受け取れるお金は12万ちょっとということになりますね
勤続1年なので、支給される日数は90日ぶんです。
もし2月8日までに離職票をもらえれば手続きできますが、なければ手続きができません
ですがもしも2/8にハローワークに出頭して求職手続きをしたとすると
2/8から7日間は待期期間といい、この間に無職であることが確認できれば失業手当がもらえる資格があると認定されます
そのあとで「初回説明会」というものがあります
出頭後1,2週間後の日にちが指定されるかと思います
それに出ると初回認定日が決まります
初回認定日はマチマチですが、説明会当日(このあと行ってくださいみたいなこと)もあるようです
待期期間が終了し、初回認定日の前日までの分の失業手当が1回目にもらえるお金なので8日間とか決まっているわけではありません。まちまちです。最小数日、最大28日になるとは思いますが。
そのあとは基本は28日づつになるのですが、予定された認定日が祝日の場合は前後にずらされますのでそのときは少なくなったり多くなったりはします
なので説明会に出て初回認定日が決まらないといつもらえるかはわかりません
娘が今年の4月までパートで勤め、その後失業してまた10月よりパートで勤めました。失業保険の対象にはならなく、
収入も扶養家族の対象の範囲でしたので、親の扶養家族にいれておりましたが、この12月
の収入に所得控除の額の合計が387374円で給与所得がその月の収入よりはるかに多かったのですが、明細がその控除
とは別に生命保険料の控除が15094円ありました。単純にいくらの金額が戻ることになるか教えて下さい。
また、年間100万余りなのに何故、34万も控除されるかも教えて下さい。お願い致します。因みに市民税は当然親に負担かかっています。
収入も扶養家族の対象の範囲でしたので、親の扶養家族にいれておりましたが、この12月
の収入に所得控除の額の合計が387374円で給与所得がその月の収入よりはるかに多かったのですが、明細がその控除
とは別に生命保険料の控除が15094円ありました。単純にいくらの金額が戻ることになるか教えて下さい。
また、年間100万余りなのに何故、34万も控除されるかも教えて下さい。お願い致します。因みに市民税は当然親に負担かかっています。
何を見ていますか?
12月の給料明細?ではないですね。源泉徴収票?
給与は源泉徴収後の手取りでは計算しません。引かれているものをすべて合わせて確認してください。
生命保険控除ってどこに書かれてるんですか?
387,374円は、基礎控除38万、社会保険料控除(雇用保険?)
生命保険の控除って、パート先に提出したんですか?
自分で勝手にあるからって言ってませんか?
もう一つ、前のパート先と今と源泉徴収票をもらって確定申告したほうがいいですよ。
それに書かれている支給額の合計が103万超えていなければ扶養にできます。
12月の給料明細?ではないですね。源泉徴収票?
給与は源泉徴収後の手取りでは計算しません。引かれているものをすべて合わせて確認してください。
生命保険控除ってどこに書かれてるんですか?
387,374円は、基礎控除38万、社会保険料控除(雇用保険?)
生命保険の控除って、パート先に提出したんですか?
自分で勝手にあるからって言ってませんか?
もう一つ、前のパート先と今と源泉徴収票をもらって確定申告したほうがいいですよ。
それに書かれている支給額の合計が103万超えていなければ扶養にできます。
関連する情報