扶養に入れる?

1?4月に計60万程の失業保険の給付がありました。

派遣で「週3日・時給1000円・8時間」労働では社会保険に入れない様なので、夫の扶養に入りたいです。

今後の見込額が130万以下なので大丈夫ですか?
↑の方と違う言い方をするなら
質問者さんの給付額ですと失業給付を受けている間は扶養に入れません。
今年の4月までということですよね?
給付が終了したらすぐ扶養の手続きをすればよいかと思います。
社会保険の扶養に入るのと、国保加入について、また失業保険の給付について教えてください。
7月15日に会社を退職して、不妊治療ですぐ病院に通いたかったので国民健康保険の手続きをし、また失業保険の手続きもしました。失業保険は自己都合の退職なので3ヶ月の待機期間があり、11月中旬あたりから一回目の支給が開始されるされる予定です。それで最近色々調べてわかったのですが。。汗
今年の年収が130万は超えるので、税金の“扶養”には適応外だと思うのですが、健保・年金の“扶養”はこれからの見込みということがわかり、下記の3点について教えて頂けると助かります。

1.退職後、待機期間中であれば扶養に入れたのに気づかず、無職で病院代も高額なのに、高い国保を22年度分7期まで無理してまとめて支払いをしてしまいました。これから扶養に入り承認されれば、払いすぎてた分は(どういう計算か不明ですが)戻ってくると聞きました。でも退職後から現時点までの分はやはり国保扱いとなり、金額はもどって来ないですよね?

2.扶養に入った方がいいと気づいた後に、失業保険の待機期間が終わり、もうすぐ受給期間に入るのですが、それだと扶養に入れない場合があると聞いたので(基準の130万円以上だと?)現状のまま国保を支払い続ける方がいいのでしょうか?
ちなみに基本手当日額5,781円 給付日数90日です。

3.また現在不妊治療中で、もしかすると子供ができたかもしれないのですが(未だ胎児は見えてません)このまま問題なく出産できるとすれば7月に産まれる予定です。ただ過去流産も経験しているので出産できなかった場合は仕事復帰するつもりです。そのこともふまえで扶養に入る時期はいつくらいがいいのでしょうか?来年は、出産まで130円いかない程度に在宅で稼ぐつもりです。

夫の会社の経理の方が常勤ではない為、詳しく聞けず困ってました。
ご存知でしたら、どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします。
今、過渡期ですから難しいですね。
子供手当てが出来る関係で、基本的に、扶養控除という制度自体が廃止の予定になっていますよ。
なので、この先の扶養については、考えないほうがいいと思いますが・・・・
130万円の計算について教えてください。
失業保険給付を受けた後、扶養に入れてもらいました。12月くらいまで、もしくは今年度いっぱいくらいをめどに扶養の範囲内で働きたいと考えています。
今年度1月から計算して、失業保険でいただいたものは80万円近くになります。実質振り込みのタイムラグがあるので、12月分、というのも入っていますが、、

失業保険は非課税というで今後扶養の範囲内で働く時に103万円に失業保険は考えなくてもいいとの理解でいいのですよね?


ただ、社会保険上?の扶養に入れてもらう際、すでに無職で扶養に入れた私は、それにはずれずに働く場合、130万から失業保険をひいて残りを計算したらいいのですか?

それとも、これから働く場合その月からの収入を年間130万円の見込みとして考えたらいいのでしょうか。
どのタイミングでの年間の収入を見越しての計算なのかもわからず、混乱してしまいました。
短くとも今年いっぱいは103万、130万ともに超えずに扶養のままで働く場合、単純に108333円/月以内を保てばいい話なのでしょうか?
教えていただけると助かります。

追加の質問すみません
住民税を計算する場合、私の今年度の収入としてやはり失業保険は含まれず、この先12月までの収入での計算になってくるのでしょうか。
「年度」と「年」の区別をお願いします。
「今年度1月」というと「今年度」は「21年度」ですから「22年1月」の意味になります。

・税の控除対象配偶者・扶養親族の条件では、基本手当は「収入」に数えません。
・被扶養者・第3号被保険者の判定では、いま現在の所定月収・日収を年額換算した額で判断されます。
基本手当だと「日額3611円以下」、給与だと「月額10万8333円以下」です。過去の収入は数えません。


〉住民税を計算する場合、私の今年度の収入としてやはり失業保険は含まれず、この先12月までの収入での計算になってくるのでしょうか。
22年度住民税について、「今年」の収入を計算する際には、お見込みの通り。
関連する情報

一覧

ホーム