確定申告・住宅ローン控除・退職所得について質問いたします。
回答よろしくお願いします。
昨年末(H23.12.31)リストラにあい、退職しました。
退職日は上記年末付けですが、退職金の振込は1月末にあり、所得税20万円ほど天引き、退職所得にかかる住民税も天引きされました。
今年はずっと失業保険しか、収入がないので、現時点で給与所得税は支払っていません。
先日再就職の内定が出て、12月から勤務しますので、12月のみ所得税が発生します。
昨年の所得に対する住民税は市役所から、請求が来たときに一括で支払いました。
先日ローン会社から年末の残高証明、生命保険会社から保険料控除証明書が届いています。
昨年マンションを購入し確定申告しましたので、税務署から、残り9年分の住宅ローン特別控除
申告書が届きました。
住宅ローン残はまだ、2600万ありますので、ふつうに毎月所得税を引かれていれば、26万確定申告で戻ると
思うのですが、上記の場合退職所得で引かれた20万や、12月給与で引かれる所得税や、引ききれない分を住民税
からも最大97500まで引けると思うのですが、いかがでしょうか?
また、税務署に行く時期は12月給与が反映した源泉徴収票がもらえる1月末と思いますがいかがでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
回答よろしくお願いします。
昨年末(H23.12.31)リストラにあい、退職しました。
退職日は上記年末付けですが、退職金の振込は1月末にあり、所得税20万円ほど天引き、退職所得にかかる住民税も天引きされました。
今年はずっと失業保険しか、収入がないので、現時点で給与所得税は支払っていません。
先日再就職の内定が出て、12月から勤務しますので、12月のみ所得税が発生します。
昨年の所得に対する住民税は市役所から、請求が来たときに一括で支払いました。
先日ローン会社から年末の残高証明、生命保険会社から保険料控除証明書が届いています。
昨年マンションを購入し確定申告しましたので、税務署から、残り9年分の住宅ローン特別控除
申告書が届きました。
住宅ローン残はまだ、2600万ありますので、ふつうに毎月所得税を引かれていれば、26万確定申告で戻ると
思うのですが、上記の場合退職所得で引かれた20万や、12月給与で引かれる所得税や、引ききれない分を住民税
からも最大97500まで引けると思うのですが、いかがでしょうか?
また、税務署に行く時期は12月給与が反映した源泉徴収票がもらえる1月末と思いますがいかがでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
w2790061047さん
平成23年分は、確定申告で住宅ローン控除をしたのですね。
それならば、退職所得も平成23年分で申告しなければなりません。
平成23年12月31日退職なら退職所得は平成23年分の所得です。
平成24年分の所得はご質問の情報からはゼロと思われますので、住宅ローン控除の申告は効果が無いです。
平成24年1月に12月労働分の給与をもらっているのであれば、それは平成24年分の所得にはなります。
給与は支給日が平成23年なのか、平成24年なのかで、判断し、退職所得は退職日で判断します。
老婆心ながら、平成24年分の更正の請求は12月31日までにしないとできなくなります。
退職金を申告し直して還付金が発生するようであれば、更正の請求をして還付金を受け取りましょう。
平成23年分は、確定申告で住宅ローン控除をしたのですね。
それならば、退職所得も平成23年分で申告しなければなりません。
平成23年12月31日退職なら退職所得は平成23年分の所得です。
平成24年分の所得はご質問の情報からはゼロと思われますので、住宅ローン控除の申告は効果が無いです。
平成24年1月に12月労働分の給与をもらっているのであれば、それは平成24年分の所得にはなります。
給与は支給日が平成23年なのか、平成24年なのかで、判断し、退職所得は退職日で判断します。
老婆心ながら、平成24年分の更正の請求は12月31日までにしないとできなくなります。
退職金を申告し直して還付金が発生するようであれば、更正の請求をして還付金を受け取りましょう。
今年4月に結婚退職し、今年の給与所得は97万円です。
計算していると所得合計より控除額のほうが多くなってしまうのですが、確定申告が必要かどうかが知りたいです。
ご回答お願いいたします。
・退職金は共済会というところから退職一時金として10万円ほど支払われました。これに関しての源泉税、特別徴収税は明記されていませんでした。所得に含まれるのでしょうか?
・失業保険は所得に含まれますか?
・失業保険取得期間中は国民健康保険を3ヶ月支払い、その後主人の扶養に加入しました。
・生命保険の年間支払いが13万程あります。
・社会保険料は源泉徴収に11万明記されていました。
・源泉徴収税額は21140円でした。
計算していると所得合計より控除額のほうが多くなってしまうのですが、確定申告が必要かどうかが知りたいです。
ご回答お願いいたします。
・退職金は共済会というところから退職一時金として10万円ほど支払われました。これに関しての源泉税、特別徴収税は明記されていませんでした。所得に含まれるのでしょうか?
・失業保険は所得に含まれますか?
・失業保険取得期間中は国民健康保険を3ヶ月支払い、その後主人の扶養に加入しました。
・生命保険の年間支払いが13万程あります。
・社会保険料は源泉徴収に11万明記されていました。
・源泉徴収税額は21140円でした。
退職金は、退職所得の受給に関する申告書の記載はしましたか?おそらくしたと思いますが、それだと全額申告不要となります。
給与はあなたの収入が103万以下ですので、源泉徴収された全額が還付されますので確定申告してください。
ちなみに、退職所得の受給に関する申告書を出してないとすると、20%の源泉がかかりますので、確定申告で精算することになります。
その場合は、給与所得と合算をして申告します。
給与はあなたの収入が103万以下ですので、源泉徴収された全額が還付されますので確定申告してください。
ちなみに、退職所得の受給に関する申告書を出してないとすると、20%の源泉がかかりますので、確定申告で精算することになります。
その場合は、給与所得と合算をして申告します。
退職後の確定申告について
今の私の状態で、確定申告したらメリットはありますでしょうか?
・今年22年の5月15日付けで自己都合退職
・給料は15日締めの25日払い
・今年度の給与支払い報告書を貰い、
給与額は772500円
源泉徴収税額12080円
社会保険料101347円
・退職後は失業保険申請し、3ヶ月待機後9月から受給予定
・失業保険もらうまでと受給中はアルバイトなど一切無し
・失業保険受給が11月で終わるが、今年中は労働しない
・国民保険に加入し
今年5月~来年5月まで
9分割で来月より支払開始計178900円
・住民税
今月6月~3月まで
9分割で今月より支払い中計63800円
・国民年金は現在減免及び免除申請中で支払いは申請期間約3ヶ月中は払わなくて良いと言われた
・在職中より加入していたJAの養老保険は変わらず支払い中
月額9800円
です。
無知でして、税金が返ってくるのであれば確定申告したほうが良いのか教えて頂きたいです。
お願いします。
今の私の状態で、確定申告したらメリットはありますでしょうか?
・今年22年の5月15日付けで自己都合退職
・給料は15日締めの25日払い
・今年度の給与支払い報告書を貰い、
給与額は772500円
源泉徴収税額12080円
社会保険料101347円
・退職後は失業保険申請し、3ヶ月待機後9月から受給予定
・失業保険もらうまでと受給中はアルバイトなど一切無し
・失業保険受給が11月で終わるが、今年中は労働しない
・国民保険に加入し
今年5月~来年5月まで
9分割で来月より支払開始計178900円
・住民税
今月6月~3月まで
9分割で今月より支払い中計63800円
・国民年金は現在減免及び免除申請中で支払いは申請期間約3ヶ月中は払わなくて良いと言われた
・在職中より加入していたJAの養老保険は変わらず支払い中
月額9800円
です。
無知でして、税金が返ってくるのであれば確定申告したほうが良いのか教えて頂きたいです。
お願いします。
あなたの給与収入が103万以下ですので、
確定申告すると確実に今源泉徴収されている源泉徴収税額が
全額還付されてあなたの所に戻って来ますね。
更に、あなたは所得控除が社会保険料、国民保険料、養老保険料として控除されますから
現在77万2,500の収入ですが、働いてあと32万の収入があっても
あなたは課税されませんから
その時も源泉徴収税額が全額還付されて来ますね。
確定申告は翌年の2月~3月中旬になりますね。
ハローワークから給付される失業給付金は元々非課税ですから、税計算には加算しません。
確定申告すると確実に今源泉徴収されている源泉徴収税額が
全額還付されてあなたの所に戻って来ますね。
更に、あなたは所得控除が社会保険料、国民保険料、養老保険料として控除されますから
現在77万2,500の収入ですが、働いてあと32万の収入があっても
あなたは課税されませんから
その時も源泉徴収税額が全額還付されて来ますね。
確定申告は翌年の2月~3月中旬になりますね。
ハローワークから給付される失業給付金は元々非課税ですから、税計算には加算しません。
関連する情報