失業保険の事で質問させてください。
離職表持ってハローワークで手続きをして、
最初の説明会までの間の4日間だけバイトをしようと
思ってるんですがこれは不正になるんでしょうか?
ちな
みに働く時間は一日8時間×4日の32時間です。
離職表持ってハローワークで手続きをして、
最初の説明会までの間の4日間だけバイトをしようと
思ってるんですがこれは不正になるんでしょうか?
ちな
みに働く時間は一日8時間×4日の32時間です。
待期期間(7日)は、失業状態でなければ、(失業保険)受給資格はありません。
ボランティア活動も不可です。
失業状態でなければ、失業認定はされません。
ボランティア活動も不可です。
失業状態でなければ、失業認定はされません。
年金に詳しい方へ
現在77才ですが今年3月末で退職しました。会社から失業保険がでると連絡がありました。年金に影響あるのですか?
60才から年金はもらっています。
前職業は県職員です。
お願いします。
現在77才ですが今年3月末で退職しました。会社から失業保険がでると連絡がありました。年金に影響あるのですか?
60才から年金はもらっています。
前職業は県職員です。
お願いします。
65歳より前から、民間の会社にお勤めだったということでよろしいでしようか。
「高年齢求職者給付金」です。 いわゆる失業保険のシニア版ですが、一時金でもらえます。
年金との調整はありませんので、ご心配なく。
「高年齢求職者給付金」です。 いわゆる失業保険のシニア版ですが、一時金でもらえます。
年金との調整はありませんので、ご心配なく。
失業保険について質問です。
国保の手続きに行った際、失業保険は加入されてますか?
と聞かれましたが分からなかったので
多分してると思いますと答えました。
してなかった時ってなにか影
響が有るのでしょうか?
失業保険って自分で申請するものですか?
知識不足ですいません。
国保の手続きに行った際、失業保険は加入されてますか?
と聞かれましたが分からなかったので
多分してると思いますと答えました。
してなかった時ってなにか影
響が有るのでしょうか?
失業保険って自分で申請するものですか?
知識不足ですいません。
失業申請は自分でハローワークいって申請しないといけません
補足 受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけだから 次が決まってる人はどうやっても受給申請出来ません。あなたは現在無保険状態になってしまってるから 次の会社で社会保険加入するまでの間をどうするか確認したほうがいいでしょう
補足 受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけだから 次が決まってる人はどうやっても受給申請出来ません。あなたは現在無保険状態になってしまってるから 次の会社で社会保険加入するまでの間をどうするか確認したほうがいいでしょう
失業保険について
先日、会社を解雇になりました。
ハローワークで紹介されたケーキ工場でパティシエ見習いとしてパートで4/1より勤務を始めました。
ただ、何も雇用に関する手続きや契約はかわしておりません。
ただこのケーキ工場は他の店舗のアルバイトや以前勤務していた人に給与を支払っておらず、倒産も危ぶまれる会社と知り、今日辞めようと思います。
こういった場合(1日2日働いた場合でも)前職での失業保険は貰えるのでしょうか?
前職は会社の業績悪化による指名解雇。
3年間正社員として勤務。
私からはハローワークにまだ仕事を始めたことはつたえてませんが、紹介状を面接時に渡していること。
ケーキ工場からはまだ賃金は支払われてません。
先日、会社を解雇になりました。
ハローワークで紹介されたケーキ工場でパティシエ見習いとしてパートで4/1より勤務を始めました。
ただ、何も雇用に関する手続きや契約はかわしておりません。
ただこのケーキ工場は他の店舗のアルバイトや以前勤務していた人に給与を支払っておらず、倒産も危ぶまれる会社と知り、今日辞めようと思います。
こういった場合(1日2日働いた場合でも)前職での失業保険は貰えるのでしょうか?
前職は会社の業績悪化による指名解雇。
3年間正社員として勤務。
私からはハローワークにまだ仕事を始めたことはつたえてませんが、紹介状を面接時に渡していること。
ケーキ工場からはまだ賃金は支払われてません。
以前の会社を離職した際に発行された離職票で、支給要件が満たしているのであれば失業給付を受給できます。
3年勤務で理由が解雇であれば、おそらく支給制限なく受給はできるでしょう。
あまり危ない会社に在籍するのはお勧めしません。
3年勤務で理由が解雇であれば、おそらく支給制限なく受給はできるでしょう。
あまり危ない会社に在籍するのはお勧めしません。
失業保険の給付に関して
5月に入籍、同年6月に配偶者が転勤になり、同居のため同年8月末に私が現職を退職し、10月から次の仕事が決まっております。
離職理由が「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した」にあたるとは思うのですが、
「ただし、下記「特定理由離職者の範囲」のⅡに該当する方は、
被保険者期間が12か月以上(離職日以前2年間)なく
被保険者期間が6か月以上12か月未満(離職日以前1年間)である場合に限り、
特定受給資格者と同様となります。」
というのがよくわかりません。
私は3年5か月今の会社で雇用保険に入っていましたが、こちらは適用外でしょうか?
そもそも次の仕事が決まっていると失業保険はいただけないのでしょうか?
もらえるなら待機期間はおいても9月分の保険をいただきたいです。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
5月に入籍、同年6月に配偶者が転勤になり、同居のため同年8月末に私が現職を退職し、10月から次の仕事が決まっております。
離職理由が「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した」にあたるとは思うのですが、
「ただし、下記「特定理由離職者の範囲」のⅡに該当する方は、
被保険者期間が12か月以上(離職日以前2年間)なく
被保険者期間が6か月以上12か月未満(離職日以前1年間)である場合に限り、
特定受給資格者と同様となります。」
というのがよくわかりません。
私は3年5か月今の会社で雇用保険に入っていましたが、こちらは適用外でしょうか?
そもそも次の仕事が決まっていると失業保険はいただけないのでしょうか?
もらえるなら待機期間はおいても9月分の保険をいただきたいです。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
これ、9月分だけ保険もらえません。
次の仕事が決まっている場合には、失業保険はもらえません。あくまでも、仕事を探すための援助をするための保険なので。
でも、10月の就業が決まっていることを隠して雇用保険の手続きをして、数日分の保険をもらうより、将来にそなえて、今回は保険をもらわないほうが、ず-っとお得です。
8月末に退職して、離職票が届くまで1週間から10日、その後手続きをすぐしても、待機期間が7日あるので、もらえる額は、10日分くらいになります。さらに、決まるのが早いので、再就職手当ても、もらえません。
雇用保険って、かけている年数でもらえる額が変わるので、次の会社を、もし辞めたときに、その会社でかけた分と前の会社でかけた分と合算してもらえるんですね。定年までいたって、その後もらえます。
3年5ヶ月も保険かけていたなら、ほんの数万円のために、3年5ヶ月の保険を、ここで使ってしまうのは、もったいないです。1ヶ月、大変かもしれませんが、今回は、保険使わないほうがいいですよ。
次の仕事が決まっている場合には、失業保険はもらえません。あくまでも、仕事を探すための援助をするための保険なので。
でも、10月の就業が決まっていることを隠して雇用保険の手続きをして、数日分の保険をもらうより、将来にそなえて、今回は保険をもらわないほうが、ず-っとお得です。
8月末に退職して、離職票が届くまで1週間から10日、その後手続きをすぐしても、待機期間が7日あるので、もらえる額は、10日分くらいになります。さらに、決まるのが早いので、再就職手当ても、もらえません。
雇用保険って、かけている年数でもらえる額が変わるので、次の会社を、もし辞めたときに、その会社でかけた分と前の会社でかけた分と合算してもらえるんですね。定年までいたって、その後もらえます。
3年5ヶ月も保険かけていたなら、ほんの数万円のために、3年5ヶ月の保険を、ここで使ってしまうのは、もったいないです。1ヶ月、大変かもしれませんが、今回は、保険使わないほうがいいですよ。
派遣の失業保険について教えて下さい。
今、失業保険受給中です。今週二回目の認定があります。その後は、給付日数が残り19日で来月最後の認定日があります。
前職は、派遣で働いて就業先の環境に耐えられず自己都合で退職しました。
今、前職の派遣会社から4月の二週目から長期の仕事の依頼がきています。
まだ、契約はしておりません。
契約が決まるのは今月末とのです。
この場合は、残り給付日数19日分の給付額は貰えるのですか?
ハローワークでは、前職が派遣会社でも同じ派遣会社に就職するのでは、就業手当て等には当てはまらず全く給付対象外と言われました。
別の派遣会社の保険担当の人からは、今派遣で働いてる人の中でも前職と同じ派遣会社で働いて就業手当てを貰って働いてると話しがありました。
このような体験をしたことがある派遣社員の方や、このような場合の失業保険の受給に関して分かる方がいましたらご回答下さいますようお願いいたします
今、失業保険受給中です。今週二回目の認定があります。その後は、給付日数が残り19日で来月最後の認定日があります。
前職は、派遣で働いて就業先の環境に耐えられず自己都合で退職しました。
今、前職の派遣会社から4月の二週目から長期の仕事の依頼がきています。
まだ、契約はしておりません。
契約が決まるのは今月末とのです。
この場合は、残り給付日数19日分の給付額は貰えるのですか?
ハローワークでは、前職が派遣会社でも同じ派遣会社に就職するのでは、就業手当て等には当てはまらず全く給付対象外と言われました。
別の派遣会社の保険担当の人からは、今派遣で働いてる人の中でも前職と同じ派遣会社で働いて就業手当てを貰って働いてると話しがありました。
このような体験をしたことがある派遣社員の方や、このような場合の失業保険の受給に関して分かる方がいましたらご回答下さいますようお願いいたします
今週2回目の認定日で支給残日数が19日と言うのは間違いでしょ。
最低でも90日の給付日数があるので、今週の認定日は3回目でしょ。
認定日が何日か書かれていませんが、仮に16日が認定日とした場合、4月2日で支給残の19日は終了になります。
それ以降の就労になるので19日分は受給できます。
但し、最終認定日前に受給しようと思うと、就労先の採用証明書が必要になります。
最低でも90日の給付日数があるので、今週の認定日は3回目でしょ。
認定日が何日か書かれていませんが、仮に16日が認定日とした場合、4月2日で支給残の19日は終了になります。
それ以降の就労になるので19日分は受給できます。
但し、最終認定日前に受給しようと思うと、就労先の採用証明書が必要になります。
関連する情報