無職の場合の確定申告について
確定申告について分からなかったのでお尋ねいたします。
おととしに仕事を退職し去年はまるまる一年間無職の状態でした。
そのため昨年の収入はなく、10万円に満たないですが医療費で支出があるのと
国民健康保険料と個人の生命保険、市民・県民税を一年間支払ってきました。
またその間に失業保険を三ヵ月間分受け取っています。
この場合、確定申告の必要はあるのでしょうか。もし還付金が受けられるのであれば
申告したいと考えております。ご存知の方がいらっしゃればお教え頂ければ幸いです。
確定申告について分からなかったのでお尋ねいたします。
おととしに仕事を退職し去年はまるまる一年間無職の状態でした。
そのため昨年の収入はなく、10万円に満たないですが医療費で支出があるのと
国民健康保険料と個人の生命保険、市民・県民税を一年間支払ってきました。
またその間に失業保険を三ヵ月間分受け取っています。
この場合、確定申告の必要はあるのでしょうか。もし還付金が受けられるのであれば
申告したいと考えております。ご存知の方がいらっしゃればお教え頂ければ幸いです。
所得税を払っていないのですから還付されるものがありません。
しかし、国民健康保険料を決めるため、税の申告をする必要があります。
確定申告でなくても、住民税(市民税・県民税の申告)で十分です。
提出する場所が近い方を選んでください。
確定申告時期には、各所で申告書受付の場所が設けられます。広報紙の記事にご注目を。
しかし、国民健康保険料を決めるため、税の申告をする必要があります。
確定申告でなくても、住民税(市民税・県民税の申告)で十分です。
提出する場所が近い方を選んでください。
確定申告時期には、各所で申告書受付の場所が設けられます。広報紙の記事にご注目を。
【失業保険】認定日の申告。オークションでの収入は?【趣味?内職?開業?】
詳しい方、ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m
今年の1月10日付けで派遣切りに遭い、現在失業中です。
1月22日にハローワークへ行き、2月10日に最初の認定があります。
自分は趣味でオークションへ出品した物を売って収入が発生しております。
出品物の内容は「本来その物自体の価値で売っている物(例:家電製品等)」ではなく「材料を購入し、それを個人で加工/作成した物」です。
1個あたりの売り上げが数百円程度ならば問題無いのかもしれませんが、1個あたり数千円です。
月々の売り上げは去年の前半は2~5万程度でしたが、去年後半から最近は10万を超える事がよくあります。(先月は多く、20万程・・・)
しかし、絶対月々10万以上売れる保証は無く、定期的な収入とは言えず不安定です。
売り上げの多くは銀行振込や郵便振込み、代引きによる為替で入金されております。
全体の30%程度がオークションサイト経由の入金です。
活動時間は1日あたり4時間以内なのですが、ほぼ毎日なんらかの形で動いている事になります(出品や質問への回答、発送含む)
今回の認定日までの収入を全額報告すると、失業保険が貰えないのではないかと不安です。
かと言って偽った報告をすると判明した際に罰則がありますし・・・。
友人は「銀行口座まで見ないからわからない」「オークション経由の入金は最悪の場合マズイかもしれないが、個人からの入金はオークション収入と判断できない」等言います。
ですが、金額的に確定申告(確か年間20万以上副収入がある場合?)をしなければならないでしょうし、確定申告をしたらその情報から判明するのでは?と思っております。
また、「開業」と見なされてしまうのでは?という不安もあります。
質問内容の要点は
①そもそもオークションでの売り上げは申告対象でしょうか? 自分は趣味でやっているのですが、収入的に趣味の範囲を逸脱してきているので、趣味と内職の線引きが曖昧になり、困惑してます。
それとも、これは「開業」の領域なのでしょうか?
②全額報告(10万以上)を素直に申告したらやはり失業保険は頂けないのでしょうか?
③銀行口座や郵便口座まで調査範囲なのでしょうか?
④③調査範囲でないにしても、確定申告をしたら判明してしまうのではないでしょうか?
内容的にあまり好ましくない質問かと思いますが真剣に悩んでおりますので、ご回答を頂けたら有難いです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
詳しい方、ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m
今年の1月10日付けで派遣切りに遭い、現在失業中です。
1月22日にハローワークへ行き、2月10日に最初の認定があります。
自分は趣味でオークションへ出品した物を売って収入が発生しております。
出品物の内容は「本来その物自体の価値で売っている物(例:家電製品等)」ではなく「材料を購入し、それを個人で加工/作成した物」です。
1個あたりの売り上げが数百円程度ならば問題無いのかもしれませんが、1個あたり数千円です。
月々の売り上げは去年の前半は2~5万程度でしたが、去年後半から最近は10万を超える事がよくあります。(先月は多く、20万程・・・)
しかし、絶対月々10万以上売れる保証は無く、定期的な収入とは言えず不安定です。
売り上げの多くは銀行振込や郵便振込み、代引きによる為替で入金されております。
全体の30%程度がオークションサイト経由の入金です。
活動時間は1日あたり4時間以内なのですが、ほぼ毎日なんらかの形で動いている事になります(出品や質問への回答、発送含む)
今回の認定日までの収入を全額報告すると、失業保険が貰えないのではないかと不安です。
かと言って偽った報告をすると判明した際に罰則がありますし・・・。
友人は「銀行口座まで見ないからわからない」「オークション経由の入金は最悪の場合マズイかもしれないが、個人からの入金はオークション収入と判断できない」等言います。
ですが、金額的に確定申告(確か年間20万以上副収入がある場合?)をしなければならないでしょうし、確定申告をしたらその情報から判明するのでは?と思っております。
また、「開業」と見なされてしまうのでは?という不安もあります。
質問内容の要点は
①そもそもオークションでの売り上げは申告対象でしょうか? 自分は趣味でやっているのですが、収入的に趣味の範囲を逸脱してきているので、趣味と内職の線引きが曖昧になり、困惑してます。
それとも、これは「開業」の領域なのでしょうか?
②全額報告(10万以上)を素直に申告したらやはり失業保険は頂けないのでしょうか?
③銀行口座や郵便口座まで調査範囲なのでしょうか?
④③調査範囲でないにしても、確定申告をしたら判明してしまうのではないでしょうか?
内容的にあまり好ましくない質問かと思いますが真剣に悩んでおりますので、ご回答を頂けたら有難いです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
①・・・この質問の答えに対しては自分でまず引くべきでしょう。趣味なら趣味と・・・その上で指摘(開業)とされたらしかたないと思いますが開業までみなす事はあまり無いと思います。
②もらえなくなる事は基本的にありません、ただ、失業給付金はあくまで、職探しをしてる人に対して支払われる給付金なのでその1日単位で収入があまりにも多ければその日付の分の給付金はその月からは減額されます。
その代り、給付金が受け取れる日にちが、一番後に一日回されるとお考え下さい。
例 2月28日分まで給付金がもらえる日数だと、します、1月に3日分バイトをして給付金が1月は3日分減額されていた場合は2月28日の期限が3月3日までに延長になります。
ただし、注意事項として給付金は退職後1年以内までしか支払がされませんので気をつけてください。
③不正と認識されれば調べます。
④確定申告からも不正受給は発覚します。
以上の内容からきちんとハローワークの職員に相談しましょう。
最初からきちんと報告するのとしないのでは、後々、発覚した時と、今自分から言うのでは全然違ってきますからね!!
②もらえなくなる事は基本的にありません、ただ、失業給付金はあくまで、職探しをしてる人に対して支払われる給付金なのでその1日単位で収入があまりにも多ければその日付の分の給付金はその月からは減額されます。
その代り、給付金が受け取れる日にちが、一番後に一日回されるとお考え下さい。
例 2月28日分まで給付金がもらえる日数だと、します、1月に3日分バイトをして給付金が1月は3日分減額されていた場合は2月28日の期限が3月3日までに延長になります。
ただし、注意事項として給付金は退職後1年以内までしか支払がされませんので気をつけてください。
③不正と認識されれば調べます。
④確定申告からも不正受給は発覚します。
以上の内容からきちんとハローワークの職員に相談しましょう。
最初からきちんと報告するのとしないのでは、後々、発覚した時と、今自分から言うのでは全然違ってきますからね!!
失業保険のアルバイトについて質問です。
給付制限中にしたアルバイトの給料が失業保険の給付中に入る場合は失業保険でもらえる金額が減額されたりするのでしょうか。
給付制限中にしたアルバイトの給料が失業保険の給付中に入る場合は失業保険でもらえる金額が減額されたりするのでしょうか。
給付制限中にしたアルバイトの給料が受給期間になって入った場合は問題ありません。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日に申告してくださいというHWがありますからその場合は申告していなければなりません。申告していなければ自分から忘れていましたと言って申告してください。自分から言えば大きなことにはならないと思います。
以下に制限中のアルバイト規制を貼っておきます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日に申告してくださいというHWがありますからその場合は申告していなければなりません。申告していなければ自分から忘れていましたと言って申告してください。自分から言えば大きなことにはならないと思います。
以下に制限中のアルバイト規制を貼っておきます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険をもらっている期間にFXで利益を得ることは、ハローワークにバレるのでしょうか?
給付金の支給が停止するなど、あるのでしょうか?
詳しい方、ご教授ねがいます。
給付金の支給が停止するなど、あるのでしょうか?
詳しい方、ご教授ねがいます。
FXによる利益は、雑所得で、労働によるものではないので、雇用保険の基本手当の受給とは関係しません。
ただ、FXの利益が一時的なものであるならそれで良いのですが、実際に継続的に取引を続けていて、ずっと損益が発生しているような状況では、これを生業としているとみなされる場合があります。
そうなると、失業とはみなされません。
雑所得は、20万円以上になると税金を納めなければならず、確定申告をするはずです。
すると、官庁の連携によって、課税所得があれば住民税も発生するし、雇用保険のほうでも、「この収入は何ですか?」と確認がくるかもしれません。
納税する必要のない小額の利益なら大丈夫でしょうが、あまり大きな利益を上げると、とりあえず後から納得のいく説明を求められることがあるでしょう。
心配だったら、ハローワークに、「こういう利益が生じているが、問題はないか?」と、明細でも見せて聞いてください。
ただ、FXの利益が一時的なものであるならそれで良いのですが、実際に継続的に取引を続けていて、ずっと損益が発生しているような状況では、これを生業としているとみなされる場合があります。
そうなると、失業とはみなされません。
雑所得は、20万円以上になると税金を納めなければならず、確定申告をするはずです。
すると、官庁の連携によって、課税所得があれば住民税も発生するし、雇用保険のほうでも、「この収入は何ですか?」と確認がくるかもしれません。
納税する必要のない小額の利益なら大丈夫でしょうが、あまり大きな利益を上げると、とりあえず後から納得のいく説明を求められることがあるでしょう。
心配だったら、ハローワークに、「こういう利益が生じているが、問題はないか?」と、明細でも見せて聞いてください。
関連する情報