源泉徴収票をもらっていません!!
4月末で正社員で働いていた会社から解雇された者です。
解雇時に
・離職票
・雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
をもらいました。
離職票は失業保険を受け取るために、ハローワークに提出してしまいました。
8月の末から働きだしたのですが、雇用保険や健康保険には加入してません。
(臨時パート「雇用期間が6ヶ月弱」ということと、また就業時間が少ないため)
解雇されてから任意継続保険に加入してたのですが、国民健康保険のほうが安いため切り替えをしたいと思います。
そのためには、被保険者資格喪失確認通知書が必要なので、会社に連絡して発行してもらおうと思ったのですが・・・
よく考えたら、源泉徴収票をもらってないことに気がつきました・・・
パートなので年末に源泉徴収票は提出しなくてもいい?のかもしれないけど・・・
被保険者資格喪失確認通知書と一緒に源泉徴収票を頼めば、すぐに発行してもらえるんでしょうか!?
また源泉徴収票って本人から連絡しないと送ってこないものなんですがね?
4月末で正社員で働いていた会社から解雇された者です。
解雇時に
・離職票
・雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
をもらいました。
離職票は失業保険を受け取るために、ハローワークに提出してしまいました。
8月の末から働きだしたのですが、雇用保険や健康保険には加入してません。
(臨時パート「雇用期間が6ヶ月弱」ということと、また就業時間が少ないため)
解雇されてから任意継続保険に加入してたのですが、国民健康保険のほうが安いため切り替えをしたいと思います。
そのためには、被保険者資格喪失確認通知書が必要なので、会社に連絡して発行してもらおうと思ったのですが・・・
よく考えたら、源泉徴収票をもらってないことに気がつきました・・・
パートなので年末に源泉徴収票は提出しなくてもいい?のかもしれないけど・・・
被保険者資格喪失確認通知書と一緒に源泉徴収票を頼めば、すぐに発行してもらえるんでしょうか!?
また源泉徴収票って本人から連絡しないと送ってこないものなんですがね?
人事部で働いているので源泉徴収票の事しかわからないのですが回答させていただきます。
(健康保険は総務が担当なもので^^;)
源泉徴収票は最後の給与額が決定されたら発行可能です。
うちの会社では最後の給与支払い日が過ぎたらたいてい1週間以内には発送しています。
また、正社員との事ですので退職金もあるのでしょうか。
退職金も退職の源泉徴収票があります。
会社によっては年末に合わせて発行するのではないでしょうか。
どちらにせよ、年末調整で源泉徴収票は必要ですので一度前の会社に連絡を取ってみてください。
連絡してすぐにほしいといえば、発行してもらえると思いますよ。
ちなみに現在パートさんでも、基本的には会社が年末調整をする義務があります。
(健康保険は総務が担当なもので^^;)
源泉徴収票は最後の給与額が決定されたら発行可能です。
うちの会社では最後の給与支払い日が過ぎたらたいてい1週間以内には発送しています。
また、正社員との事ですので退職金もあるのでしょうか。
退職金も退職の源泉徴収票があります。
会社によっては年末に合わせて発行するのではないでしょうか。
どちらにせよ、年末調整で源泉徴収票は必要ですので一度前の会社に連絡を取ってみてください。
連絡してすぐにほしいといえば、発行してもらえると思いますよ。
ちなみに現在パートさんでも、基本的には会社が年末調整をする義務があります。
失業保険について教えてください。
1ヶ月前から失業保険をもらってますが今月から親の会社でお手伝いとして少し働きます。
あくまでも手伝いなので給料はでません。
続けて失業保険をもらうことはできますか?
手伝いながら仕事探しはしたいと思ってます。
また、子供がいて保育園に預けてますが正式に働くわけではないので証明書を出すことは
違反行為ですか?
もし、保育園に証明書を出して尚且つ、失業手当を受けていたら不正受給になってしまうのでしょうか?
1ヶ月前から失業保険をもらってますが今月から親の会社でお手伝いとして少し働きます。
あくまでも手伝いなので給料はでません。
続けて失業保険をもらうことはできますか?
手伝いながら仕事探しはしたいと思ってます。
また、子供がいて保育園に預けてますが正式に働くわけではないので証明書を出すことは
違反行為ですか?
もし、保育園に証明書を出して尚且つ、失業手当を受けていたら不正受給になってしまうのでしょうか?
>>続けて失業保険をもらうことはできますか?
失業認定申告書に正しく記載すれば問題ありません。
>>また、子供がいて保育園に預けてますが正式に働くわけではないので証明書を出すことは
>>違反行為ですか?
証明書は何の証明書ですか。
在職証明書、就労申立(証明)書、求職活動状況申立書等あります。
>>もし、保育園に証明書を出して尚且つ、失業手当を受けていたら不正受給になってしまうのでしょうか?
保育園に預けているから、失業給付がされないという規定はありませんので、問題ありません。
失業認定申告書に正しく記載すれば問題ありません。
>>また、子供がいて保育園に預けてますが正式に働くわけではないので証明書を出すことは
>>違反行為ですか?
証明書は何の証明書ですか。
在職証明書、就労申立(証明)書、求職活動状況申立書等あります。
>>もし、保育園に証明書を出して尚且つ、失業手当を受けていたら不正受給になってしまうのでしょうか?
保育園に預けているから、失業給付がされないという規定はありませんので、問題ありません。
離職した会社からの嫌がらせについて
助けて下さい。
主人が離職した会社から離職票を貰えず、失業保険の手続きができません。
一ヶ月ほど前、主人が深夜の倉庫勤務の帰りに、過労から
一瞬居眠り運転をし追突事故を起こしてしまいました。
主人の車は大破し、暫く代車で通勤をしていたのですが、深夜の人手不足の倉庫勤務で、かつ重労働なため
かなりの肉体的なダメージが大きいので、またいつ居眠り運転をしてしまうか不安で危険なため、家族で話し合い深夜の仕事は辞めることにしました。
主人はもともと、長年サラリーマンをしていたのですが、自営業の私の父親が半分寝たきりになり、主人が私の弟と一緒に父の仕事を昼間手伝ってくれることとなり、サラリーマンを辞め重労働な深夜の勤務をしてくれていました。
今日主人が元の勤務先に、離職票をお願いに行ったところ、繁忙期に離職した主人に倉庫会社は相当頭にきたらしく、かなり根に持っているようで、離職票は出さない!と怒って言われたそうです。
主人がこの倉庫会社で雇用された期間は約三年です。
雇用保険もしっかり毎月のお給料から引かれていました。
週6日、勤務時間は夜11時から朝の8時まででした。
会社の言い分は、昼間に自営業の手伝いしてたんだろう?
労働基準法違反じゃねーか?
離職票は出さないからな!
とのことでした。
不況のあおりで、父親の自営業はほとんど仕事がなくなり、主人が父親の自営業を手伝っていたのは、月に一日程度でした。
主人は連日ハローワークから紹介された会社へ面接に行っておりますが、なかなか決まりません。
本当に不安でたまりません。
助けて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
助けて下さい。
主人が離職した会社から離職票を貰えず、失業保険の手続きができません。
一ヶ月ほど前、主人が深夜の倉庫勤務の帰りに、過労から
一瞬居眠り運転をし追突事故を起こしてしまいました。
主人の車は大破し、暫く代車で通勤をしていたのですが、深夜の人手不足の倉庫勤務で、かつ重労働なため
かなりの肉体的なダメージが大きいので、またいつ居眠り運転をしてしまうか不安で危険なため、家族で話し合い深夜の仕事は辞めることにしました。
主人はもともと、長年サラリーマンをしていたのですが、自営業の私の父親が半分寝たきりになり、主人が私の弟と一緒に父の仕事を昼間手伝ってくれることとなり、サラリーマンを辞め重労働な深夜の勤務をしてくれていました。
今日主人が元の勤務先に、離職票をお願いに行ったところ、繁忙期に離職した主人に倉庫会社は相当頭にきたらしく、かなり根に持っているようで、離職票は出さない!と怒って言われたそうです。
主人がこの倉庫会社で雇用された期間は約三年です。
雇用保険もしっかり毎月のお給料から引かれていました。
週6日、勤務時間は夜11時から朝の8時まででした。
会社の言い分は、昼間に自営業の手伝いしてたんだろう?
労働基準法違反じゃねーか?
離職票は出さないからな!
とのことでした。
不況のあおりで、父親の自営業はほとんど仕事がなくなり、主人が父親の自営業を手伝っていたのは、月に一日程度でした。
主人は連日ハローワークから紹介された会社へ面接に行っておりますが、なかなか決まりません。
本当に不安でたまりません。
助けて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
あくまで『手伝い』なのであれば、それは副業とは見なされません。
但し、週に数回勤務し、きちんと給料をもらっていたというのであれば、それは立派な副業となりますし、ご主人が勤務されていたその会社の規則に『副業禁止』とあれば、会社側として離職票は出しにくいでしょう。
ですが、それがあくまで手伝いで賃金を受け取っていないのであれば純粋なお手伝いであり、極端に言えば子供の御使いと同じです。
なので、会社側には離職票を出す義務があります。
もし今後も票を出す気がないのなら、労基署に通報して締め上げてもらいましょう。
但し、週に数回勤務し、きちんと給料をもらっていたというのであれば、それは立派な副業となりますし、ご主人が勤務されていたその会社の規則に『副業禁止』とあれば、会社側として離職票は出しにくいでしょう。
ですが、それがあくまで手伝いで賃金を受け取っていないのであれば純粋なお手伝いであり、極端に言えば子供の御使いと同じです。
なので、会社側には離職票を出す義務があります。
もし今後も票を出す気がないのなら、労基署に通報して締め上げてもらいましょう。
失業保険について。待機期間中のアルバイトは可能でしょか?
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
失業手当の受給期間中でもアルバイトをすることはできますよ。そのかわり、週に20時間という制限がつきます。それを超えると、就職として扱われるため失業手当の支給が終了します。
待機期間が終了して、受給を開始しても週に20時間までの制限があります。しかも、アルバイトで稼いだ分と同じ金額の失業手当が減額されて後の支払いとなります。支給期間が延びて、後で減額された金額を受給していくので最終的には±0で早くもらいきるか、もらいきるまで時間がかかるかの違いです。
(ちなみに、毎月ハローワークに行ってアルバイトをしていることを申請市内といけません。しないで、失業手当を受給すると不正受給となり倍返しすることになります)
流石に10月以降の採用と言うことで、厳密には就職先が決まっているわけでありませんので失業手当は受給可能です。私の方で大雑把に説明しましたが、もっと詳しい相談をしたいのでしたらハローワークへお願いします
待機期間が終了して、受給を開始しても週に20時間までの制限があります。しかも、アルバイトで稼いだ分と同じ金額の失業手当が減額されて後の支払いとなります。支給期間が延びて、後で減額された金額を受給していくので最終的には±0で早くもらいきるか、もらいきるまで時間がかかるかの違いです。
(ちなみに、毎月ハローワークに行ってアルバイトをしていることを申請市内といけません。しないで、失業手当を受給すると不正受給となり倍返しすることになります)
流石に10月以降の採用と言うことで、厳密には就職先が決まっているわけでありませんので失業手当は受給可能です。私の方で大雑把に説明しましたが、もっと詳しい相談をしたいのでしたらハローワークへお願いします
特定理由離職者について質問です。
先月、子供の病気で6年務めた会社を退職しました。
子供の病気は6月初旬突然発病し16日間入院。
(その間は有給を消化しつつ、夫婦で何とか乗りきりました。)
退院後一週間は自宅安静、その後、数日保育園に登園したところ
症状が悪化し、ほとんど登園できず。その間は主人の仕事の都合もあり、私の有給消化で対応しましたが、
見通しが立たず、仕方なく、私が退職する事にしました。
(上司からは、いつまでかかるの?同僚からは休んでばかりの私を無視する等。居づらくなったのもあります。)
そこで、質問なのですが特定理由離職者の認定を受けるには、
【常時本人の介護、看護の必要とする親族の疾病、負傷等により離職した者(心身に障害を有する者の看護のために離職した者を含む。)と言えるためには、事業主に申し出た段階で、看護を必要とする期間がおおむね30日を超えることが見込まれていたことが必要です。】
と書かれていたのですが、看護を必要とする期間の30日は病気になった時点からですか?
または、退職を上司に相談した時点ですか?
上司に退職を申し出た時点で、看護が必要な期間は30日を超えているのですが、どうなのでしょうか?
症状が少しずつ良くなってきているので、失業保険を受給しつつパートで仕事を再開したいのですが
この場合は特定理由離職者と認められますか?
ちなみに、保険処理にて医師の診断書のコピーはあるのですがコピーは提出書類とは認められますか?
先月、子供の病気で6年務めた会社を退職しました。
子供の病気は6月初旬突然発病し16日間入院。
(その間は有給を消化しつつ、夫婦で何とか乗りきりました。)
退院後一週間は自宅安静、その後、数日保育園に登園したところ
症状が悪化し、ほとんど登園できず。その間は主人の仕事の都合もあり、私の有給消化で対応しましたが、
見通しが立たず、仕方なく、私が退職する事にしました。
(上司からは、いつまでかかるの?同僚からは休んでばかりの私を無視する等。居づらくなったのもあります。)
そこで、質問なのですが特定理由離職者の認定を受けるには、
【常時本人の介護、看護の必要とする親族の疾病、負傷等により離職した者(心身に障害を有する者の看護のために離職した者を含む。)と言えるためには、事業主に申し出た段階で、看護を必要とする期間がおおむね30日を超えることが見込まれていたことが必要です。】
と書かれていたのですが、看護を必要とする期間の30日は病気になった時点からですか?
または、退職を上司に相談した時点ですか?
上司に退職を申し出た時点で、看護が必要な期間は30日を超えているのですが、どうなのでしょうか?
症状が少しずつ良くなってきているので、失業保険を受給しつつパートで仕事を再開したいのですが
この場合は特定理由離職者と認められますか?
ちなみに、保険処理にて医師の診断書のコピーはあるのですがコピーは提出書類とは認められますか?
〉病気になった時点からですか?
「事業主に申し出た段階で」と書いてあるとおり、その時点で今後30日です。
※今後長期にわたって看護・介護しなければならないので、退職しなければならなくなった場合、という趣旨ですから。
〉退職を上司に相談した時点ですか?
「退職届を出したとき」です。
先に口頭で人事権のある人に申し出をしていれば、その日ですが、証明できないでしょう?
※「事業主に」申し出た時点ですから。
〉コピーは提出書類とは認められますか?
職安判断ですが、まず無理でしょうね。
証明書のコピーは証明になりませんから。
「事業主に申し出た段階で」と書いてあるとおり、その時点で今後30日です。
※今後長期にわたって看護・介護しなければならないので、退職しなければならなくなった場合、という趣旨ですから。
〉退職を上司に相談した時点ですか?
「退職届を出したとき」です。
先に口頭で人事権のある人に申し出をしていれば、その日ですが、証明できないでしょう?
※「事業主に」申し出た時点ですから。
〉コピーは提出書類とは認められますか?
職安判断ですが、まず無理でしょうね。
証明書のコピーは証明になりませんから。
関連する情報