退職してからについて。
自己都合で今いる職場を辞めることにしました。自己都合なので失業保険は3カ月もらえないようなのですが
これからまず、なにをすればいいのでしょうか?詳しく教えてください。
貯金もなく生活がどうなるか予測がつきません。
助けてください。
何について質問したつもりだったんでしょう?
「はよ働け」という回答で良かったんですか?


〉自己都合なので失業保険は3カ月もらえない
「正当な理由のない自己都合」ならね。
来月、会社を自己都合退職する事になりました。今日、総務の方から雇用保険を掛けていた期間が12ヶ月未満なので離職票の申請が出来ませんと言われました。ちなみに雇用保険を掛けていた期間は、平成19年10から
平成20年9月です。
但し、会社側が言うには、前職で1ヵ月以上記入された離職票を発行してもらい、2ヶ所分をたして、12ヶ月以上になれば離職票がもらえると言うのです。
私の素人見解では、離職票と言うのは1ヵ月でも雇用保険に加入してれば発行してくれるものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?それと失業保険は雇用保険を6ヶ月以上加入していれば受給資格があるものと思っていたのですが違うのでしょうか?
どなたか教えて下さいませ。
短い期間だとだしてくれない。自分で、前の会社に言う。または、職安を通じて言う。私も職安から前の会社に電話してもらい2か月分の離職票をいただきました。基礎を数えるためです。11日以上(ひと月)1年を平均して6割でますので離職票は必要。
口頭で懲戒解雇と聞きました。送られてきた離職票には重責解雇にチェックがあり、理由に懲戒解雇と記載がありました。
どんな違いがありますか?
以前質問させていただき、皆さんにお知恵とお力をいただきました。

6月6日に一人で車を運転し移動中警察につかまり、警察に職場に連絡が入り、出勤停止を受け、翌日電話で懲戒解雇の報告を受けした。車を使用する仕事ではありませんが、恥ずかしい話、通勤もしておりました。
(通勤手当は車の金額を頂いていましたが、電車、バス等の通勤手当の方が金額は高いです)

ボーナス日の2日前だったので、もちろんボーナスもありません。

一か月たってやっと離職票が社労士事務所から郵送されてきましたが、離職以前の賃金ですが、6月1日から8日の通常の賃金の7/1の金額が記載されています。

お知恵を頂いて、懲戒通知書をお願いしていますが、まだ、返事がありません。

本日(7月14日)やっと解雇予告金30日分の入金がありました。これは、賃金には入りませんか?

また、失業保険は懲戒解雇であれば3カ月支払いがないとのことでしたが、わたしの場合重責?懲戒?
どちらでも同じでしょうか?

退職金はまだ不明と言われています。

どのように動くことが必要でしょうか?
弁護士に相談するべきかとも思いますが、どのようにして弁護士を探したらいいでしょうか?

弁護士費用はかなりかかるのもなのでしょうか?
全く貯蓄がなく困り果てています。

また、再就職には不利とも聞きます。
どのようにして再就職先が判るのでしょうか?

お力をお貸しください。
【補足】読みました。
無免許運転を一年近く続けていたのが、会社側に知られてしまったんですね。
それなら重責解雇もあり得ます。もし、運転中(通勤途中)で事故でも起こした際には、自動車通勤を許していた会社側に対しても責任追求されます。会社の就業規則にも記載されているのではないでしょうか?
無免許になった事を報告しないあなたの過失が大きいと判断します。
先にした私の回答のうち、訴訟に関する記述は忘れてください。訴訟になっても、質問主様は勝てないと思われます。
ご自身の行動、判断を深く反省してください。
とりあえず、事故を起こしてなくて良かったです。

1 離職票には重責解雇にチェックがあり、理由に懲戒解雇と記載がありました。どんな違いがありますか?
通例、懲戒解雇の中で重責解雇との判断になります。就業規則や懲罰委員会の判断に照らし合わせた上で、内容を確定いたします。
2 解雇予告金30日分の入金がありました。これは、賃金には入りませんか?
解雇予告手当は賃金には含まれません。ただし、収入である事は間違いありません。
3 わたしの場合重責?懲戒?どちらでも同じでしょうか?
懲戒解雇の場合、一般の会社都合と同じで7日待機の後、支給が開始されます。重責解雇の場合は、自己都合退職と同様に3ヶ月後からとなります。
4 どのように動くことが必要でしょうか?
会社側に対して、何を求めているかがわかりませんが、解雇を不服とする申し立て(地位保全)を行なう事や懲戒に対して不服を申し立てる場合は、弁護士への相談になるかと思います。
弁護士を捜す場合、ネットで「弁護士 労働問題専門 労働者側」で検索するとヒットします。
弁護士費用については、弁護士費用が自由設定になったため、弁護士事務所によりばらつきがあります。(通例、請求額の20〜30%が成功報酬となります。他に実費費用【交通費や書類作成代金、郵送料等】等がかかります。)
5 どのようにして再就職先が判るのでしょうか?
内定直前に前勤務先に対して照会依頼があります。特に退職理由についての問い合わせです。退職理由に嘘がないかどうか確認するためにいたします。
あなたもそうですが、前勤務先も退職理由について詐称する事は出来ません。
ただ、最近は個人情報保護法の件もあり、そこまでの事をやる会社は少なくなって来ております。
私も会社の人事部門に携わっておりましたが、10年以上担当していて、3〜5件位しか照会を受けた事がありません。
少しでもお役に立てば幸いです。
失業保険の受給について・・・。
失業保険の受給についてお伺いしたいことがあります。
約18年サラリーマンをやっておりましたが、今年の2月末、「会社都合」で退職を致しました。
次の就職先は内定をもらっているのですが、入社予定日が4月1日となっております。
就職先は、ハローワーク経由ではなく自分で探し、内定をいただいております。
そこで、質問なのですが上記の様に1ヶ月間でも失業保険は受給した方が良いのでしょうか?
自分で就職先を探したので、再就職手当ももらえそうにないようですが・・・・。
どなたかアドバイスお願い致します。
雇用税を払っていた者が当然としてもらえる権利である失業保険、貰わないのはもったいないと思います。
ただ新しい内定先が決まっている状態だと、求職する意思がないと見なされ手続きできないですよ。
私も最近まで失業保険をもらっていたのですが、手続きをしに行った際「新しくお仕事は決まってないですよね?」と確認されました。
再就職手当の件ですが、新しい内定先が決まっていない状態で失業保険の手続きをされていたら、自己就職(自分で就職先を見つけた)でも再就職手当(ただし前と違う事業所でないといけません)はもらえましたよ。

参考になればよいのですが...
自己都合(親の介護)により、3月末で退職し失業保険の申請を予定してます。受給は3ヶ月後からと聞きましたが、親の介護のため当分就職できません。予定通り受付・認定・受給は可能でしょうか。教えてください。
受給期間の延長もできますし、、、
介護をしながら就労する(短時間勤務)方法もあります。。

どちらを選択してもかまいませんが、就労する意思がないのであれば、求職者給付(旧失業保険)は受給できませんので、ハローワークへ行く必要もありません。
受給期間の延長をするのであれば、ハローワークへ申請する必要がありますが、電話でも対応してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム