100人の従業員がいます!アベノミクス
賃上げもしてあげたいし 不景気もあるので 会社再編しよう!
注;変なのがあったので もう一回!あくまで例えですから熱くならずに頼む・・
①50人首リストラ(失業保険、生活保護)し、残り50人を賃上げして雇用していく・・
②賃上げ無し(最悪少し賃下げあるかも・・・)で だが 今まで通りの100人を雇用していく・・
※人は①と②のはどちらがいいですか?
お願いします!!賃上げもできない己の会社であれば 皆さんはどちらを選ぶのが道義でしょうか・・・??
アベノミクスに賛同した場合はですが・・・
(賃金上げて下さいっていっても それ以前に一人も解雇しないで下さいその上で賃金上げて下さいとはアベノミクスは 言っていないのですよ・・・)
※従業員の人を減らしてまで、その結果 残った従業員が賃金が上昇したという 事になるのでしょうか?
あくまでも、例ですから なら10人でもいい= 3人首にして 残り7人が賃金が上がったと言えるの?
アベノミクスは解雇人は 社会保障や 生活保護で賄うので 消費税10%に向け偽の賃金が上がったという 事実がほしい
だけでは?
生活保護新記録更新中にもかかわらず たまたまリストラされず残った従業員の賃金が上がったから景気が
回復したと言いたいのでは?
質問を濁さずに 心の内を書いた後には
必ず①②どちらが正しいか答えを必ず書いてくれ!!
①か②しか選べない場合だと思ってください・・
賃上げもしてあげたいし 不景気もあるので 会社再編しよう!
注;変なのがあったので もう一回!あくまで例えですから熱くならずに頼む・・
①50人首リストラ(失業保険、生活保護)し、残り50人を賃上げして雇用していく・・
②賃上げ無し(最悪少し賃下げあるかも・・・)で だが 今まで通りの100人を雇用していく・・
※人は①と②のはどちらがいいですか?
お願いします!!賃上げもできない己の会社であれば 皆さんはどちらを選ぶのが道義でしょうか・・・??
アベノミクスに賛同した場合はですが・・・
(賃金上げて下さいっていっても それ以前に一人も解雇しないで下さいその上で賃金上げて下さいとはアベノミクスは 言っていないのですよ・・・)
※従業員の人を減らしてまで、その結果 残った従業員が賃金が上昇したという 事になるのでしょうか?
あくまでも、例ですから なら10人でもいい= 3人首にして 残り7人が賃金が上がったと言えるの?
アベノミクスは解雇人は 社会保障や 生活保護で賄うので 消費税10%に向け偽の賃金が上がったという 事実がほしい
だけでは?
生活保護新記録更新中にもかかわらず たまたまリストラされず残った従業員の賃金が上がったから景気が
回復したと言いたいのでは?
質問を濁さずに 心の内を書いた後には
必ず①②どちらが正しいか答えを必ず書いてくれ!!
①か②しか選べない場合だと思ってください・・
>アベノミクスに賛同した場合はですが・・・
あなたは
1)会社を守りたい
2)社員を守りたい
どっちなのですか?
質問自体が極論ですが、2が妥当だと思いますよ。
もしそれで納得のいかない社員がいれば、自己都合退職し転職するでしょう。
あとは、社員を維持しつつ何を節約するのかだと思います。
毎月の給与を減給するのではなく、賞与の率を下げて見るとか。
社員を削っても会社として無駄な浪費があれば、何も変わりませんよ。
交通費を1ヶ月ごとに支給するのではなく3ヶ月や6ヶ月の定期を会社が一括購入して現物支給するとか。
あなたは
1)会社を守りたい
2)社員を守りたい
どっちなのですか?
質問自体が極論ですが、2が妥当だと思いますよ。
もしそれで納得のいかない社員がいれば、自己都合退職し転職するでしょう。
あとは、社員を維持しつつ何を節約するのかだと思います。
毎月の給与を減給するのではなく、賞与の率を下げて見るとか。
社員を削っても会社として無駄な浪費があれば、何も変わりませんよ。
交通費を1ヶ月ごとに支給するのではなく3ヶ月や6ヶ月の定期を会社が一括購入して現物支給するとか。
厚生年金手帳の配布について
私が働いていた時、平成5年~平成9年に、何度か会社を変わったのですが、最初に勤めた会社を一年で配置換えになり
やめてその時厚生年金手帳を貰ったと思うのですが、それから国の職業訓練学校に、一年ほど失業保険をもらいながらいって、
それからまた新しい会社に入り、年金手帳を渡してないのに厚生年金はひかれていて、そこを一年でやめて、そのとき手帳を返して貰ったかどうか記憶がなく、というか返してもらってないような気がするのですが、その後また別の会社に半年ほどいって、そのときも厚生年金手帳を提出してないのに、厚生年金代はひかれていて、それからまた別の会社に二年ほどいって、そのときも年金手帳を提出した覚えがないのに、厚生年金代はひかれていて、社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとあるのですが、これはおかしくないですか?
年金手帳というものもオレンジの手帳だったころには厚生年金の記載があったのに、青色になってから国民年金の記録(結婚してだんなの扶養になった)はあるのに、厚生年金の記載がないのですが、問い合わせると、いつでも記載はできますとは言ったのですが、だいたい働いているときも年金手帳はやめてから初めて見たので、入ったと同時にもらうこともなく、本当にかけているのかわかるのも、やめないとわからいような状況で、実際は入ったと同時に貰うものなんだろうなとは思うのですが。
もう15年ほど前からさかのぼっての記憶なので、実際手帳を二番目から最後の会社に渡したという記憶が、ないのは当たり前で本当は渡していたのかもしれないのですが、でも最後の平成9年~11年までいった会社については、手帳をだして厚生年金を
かけたという記憶がないのですが、それでも年金の記録を照会すると、厚生年金をかけてたということになっているのですが。
あのころは精神科へ行き出したりして、薬を飲み始めたので、余計記憶がなく、今も飲み続けていて、当時の記憶があやふやです、勤めていた会社に聞いてみようかと思うのですが、こんな変なことを聞いたら恐縮ですか?
実際年金手党は入ると同時に貰えるもんなのでしょうか?
私が働いていた時、平成5年~平成9年に、何度か会社を変わったのですが、最初に勤めた会社を一年で配置換えになり
やめてその時厚生年金手帳を貰ったと思うのですが、それから国の職業訓練学校に、一年ほど失業保険をもらいながらいって、
それからまた新しい会社に入り、年金手帳を渡してないのに厚生年金はひかれていて、そこを一年でやめて、そのとき手帳を返して貰ったかどうか記憶がなく、というか返してもらってないような気がするのですが、その後また別の会社に半年ほどいって、そのときも厚生年金手帳を提出してないのに、厚生年金代はひかれていて、それからまた別の会社に二年ほどいって、そのときも年金手帳を提出した覚えがないのに、厚生年金代はひかれていて、社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとあるのですが、これはおかしくないですか?
年金手帳というものもオレンジの手帳だったころには厚生年金の記載があったのに、青色になってから国民年金の記録(結婚してだんなの扶養になった)はあるのに、厚生年金の記載がないのですが、問い合わせると、いつでも記載はできますとは言ったのですが、だいたい働いているときも年金手帳はやめてから初めて見たので、入ったと同時にもらうこともなく、本当にかけているのかわかるのも、やめないとわからいような状況で、実際は入ったと同時に貰うものなんだろうなとは思うのですが。
もう15年ほど前からさかのぼっての記憶なので、実際手帳を二番目から最後の会社に渡したという記憶が、ないのは当たり前で本当は渡していたのかもしれないのですが、でも最後の平成9年~11年までいった会社については、手帳をだして厚生年金を
かけたという記憶がないのですが、それでも年金の記録を照会すると、厚生年金をかけてたということになっているのですが。
あのころは精神科へ行き出したりして、薬を飲み始めたので、余計記憶がなく、今も飲み続けていて、当時の記憶があやふやです、勤めていた会社に聞いてみようかと思うのですが、こんな変なことを聞いたら恐縮ですか?
実際年金手党は入ると同時に貰えるもんなのでしょうか?
社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとある、だったら年金手帳を出した記憶がないのは、単にあなたが忘れてしまっただけでしょう。
というか、今は基礎年金番号を伝えれば手続きしてもらえますので、年金手帳は提出しないのです。
年金手帳のうしろの‘記録’は、本人が記入しておくメモ欄です。
オレンジ色の手帳だった頃は、手続きに年金手帳が必要で、しかも本人が退職するまで会社が手帳を預かることが多かったため、会社が‘記録’に記載してくれる事もありましたが。
というか、今は基礎年金番号を伝えれば手続きしてもらえますので、年金手帳は提出しないのです。
年金手帳のうしろの‘記録’は、本人が記入しておくメモ欄です。
オレンジ色の手帳だった頃は、手続きに年金手帳が必要で、しかも本人が退職するまで会社が手帳を預かることが多かったため、会社が‘記録’に記載してくれる事もありましたが。
失業保険の受給資格について教えてください。
18年4月入社 → 22年5月退社(自己都合) → 失業保険申請 → 22年7月再就職 (雇用保険加入)→ 再就職手当申請 → 22年9月再就職手当受給
上記の流れで
再就職した会社を退職した場合、失業保険の受給資格はありますか?
◆自己都合で退職したため失業保険は(給付制限で)もらわないまま、再就職手当をもらいました。
◆来月の20日で4ヶ月の試用期間が終わります。
努力はしていますが思った以上に業務が難しく、会社側が求める仕事がこなせていない為、試用期間終了後は、多分、解雇となると思います。
解雇にならなくても、仕事を続ける自信がありません。
やはり、再就職手当を受給した時点で雇用保険加入期間のカウントがゼロとなり、雇用保険加入期間は再就職先だけのカウントとなるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。
18年4月入社 → 22年5月退社(自己都合) → 失業保険申請 → 22年7月再就職 (雇用保険加入)→ 再就職手当申請 → 22年9月再就職手当受給
上記の流れで
再就職した会社を退職した場合、失業保険の受給資格はありますか?
◆自己都合で退職したため失業保険は(給付制限で)もらわないまま、再就職手当をもらいました。
◆来月の20日で4ヶ月の試用期間が終わります。
努力はしていますが思った以上に業務が難しく、会社側が求める仕事がこなせていない為、試用期間終了後は、多分、解雇となると思います。
解雇にならなくても、仕事を続ける自信がありません。
やはり、再就職手当を受給した時点で雇用保険加入期間のカウントがゼロとなり、雇用保険加入期間は再就職先だけのカウントとなるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。
離職日から1年以内の受給期間内であれば、基本手当(失業給付)は、支給残日数から再就職手当の額に相当する額を引いた日数を受けることができます。
ただし、再就職手当は1度受給すると3年間は受給することができません。
ただし、再就職手当は1度受給すると3年間は受給することができません。
現在妊娠中で、産後に育児休業給付金を貰うのと出産3ケ月前に退職して失業保険を貰うのではどちらが得ですか?
失業給付は離職理由・加入期間等で掛け率や支給日数が違います
育児休業給付金は賃金日額×50%です。
基本の支給は子の1歳到達時の前日までです。(満1歳の誕生日の前々日。)
場合によっては半年延長可です
☆★☆
育児休業中は社会保険料は免除になりますが、厚生年金はかけていることになっています。
また、育児休業給付金を受給している期間は算定期間から除外されますが、被保険者であることには違いありません。
復帰後すぐに仕事がある=収入がある
それらを総じて考えれば、育児休業を取得し、復帰したほうがいろんな意味で得であるといえるかと思います。
育児休業給付金は賃金日額×50%です。
基本の支給は子の1歳到達時の前日までです。(満1歳の誕生日の前々日。)
場合によっては半年延長可です
☆★☆
育児休業中は社会保険料は免除になりますが、厚生年金はかけていることになっています。
また、育児休業給付金を受給している期間は算定期間から除外されますが、被保険者であることには違いありません。
復帰後すぐに仕事がある=収入がある
それらを総じて考えれば、育児休業を取得し、復帰したほうがいろんな意味で得であるといえるかと思います。
失業保険のことで皆さまにお聞きしたいことがあります。
7月中に失業保険を申請しようと思っているのですが
長い受験勉強期間のどのくらいの間、失業保険受給できるのか等々教えていただきたいです。
6月20日に自己都合で退職し、有給休暇で7月20日まで会社に籍は残っている状態です。
今週には会社の方から雇用被保険者証と離職票が送られてきます。
自己都合というのも、来年6月の公務員試験を受けるために
1年間(試験が終わっても、就職活動があるので実質は2012年春までになるかもしれません)無職の状態です。
アルバイトすることも考えてはいるのですが、試験の半年前(年明けあたりから)は
試験勉強に集中したいと考えています。
皆様にお答えいただきたいことは
①公務員試験受験という都合で認定されるのか?(そもそもですが・・)
②最長21カ月もの期間休むことになるのですが、最大で何カ月受給できるのか?
③就職セミナーや訓練を受ければ受給期間が延びると聞いたのですが
セミナーや訓練自体はどれくらいの日数と時間を要するのか?
④受給金額は前職の給料の6~7割だとお聞きしたのですが
手取りからの6~7割でしょうか?総支給額からの6~7割でしょうか?
よろしくお願いいたします。
7月中に失業保険を申請しようと思っているのですが
長い受験勉強期間のどのくらいの間、失業保険受給できるのか等々教えていただきたいです。
6月20日に自己都合で退職し、有給休暇で7月20日まで会社に籍は残っている状態です。
今週には会社の方から雇用被保険者証と離職票が送られてきます。
自己都合というのも、来年6月の公務員試験を受けるために
1年間(試験が終わっても、就職活動があるので実質は2012年春までになるかもしれません)無職の状態です。
アルバイトすることも考えてはいるのですが、試験の半年前(年明けあたりから)は
試験勉強に集中したいと考えています。
皆様にお答えいただきたいことは
①公務員試験受験という都合で認定されるのか?(そもそもですが・・)
②最長21カ月もの期間休むことになるのですが、最大で何カ月受給できるのか?
③就職セミナーや訓練を受ければ受給期間が延びると聞いたのですが
セミナーや訓練自体はどれくらいの日数と時間を要するのか?
④受給金額は前職の給料の6~7割だとお聞きしたのですが
手取りからの6~7割でしょうか?総支給額からの6~7割でしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業給付を受ける資格はいつでも就職する意思と能力があるが職に就けない状態の人に支給されます。
それから考えるとあなたには受給資格がありません。
ですから以下数点の質問にも回答することはできません。
それから考えるとあなたには受給資格がありません。
ですから以下数点の質問にも回答することはできません。
関連する情報