会社都合で退職、失業保険受給について
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
すぐにもらえませんし28日分でもありません。
申請~7日間の待機後にハローワークが日時指定の初回説明会があり、その数日後に第一回目の認定日があります。
その認定日後に待機後~第一回認定日までの保険が給付されます。
それ以降決まった周期で認定日があり、それは大体28日となります。
参考までに…
私は4月中旬に申請に行き、最初の認定日は5月中旬でした。
申請~7日間の待機後にハローワークが日時指定の初回説明会があり、その数日後に第一回目の認定日があります。
その認定日後に待機後~第一回認定日までの保険が給付されます。
それ以降決まった周期で認定日があり、それは大体28日となります。
参考までに…
私は4月中旬に申請に行き、最初の認定日は5月中旬でした。
勤務状態を箇条書きするので、仕事を辞めてからどうやったら失業保険をもらえるかを教えてください。
労働基準法についても教えてくれれば助かります。
職種は、内装関係です。
社員数は12人程度で、労働組合もありません。
会社の規則としては
・日祝日休み
・月給制
現状(まあ不満の羅列です)
・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
・祝日は出勤
・代休なし
・有休取得不可
・残業は月に40~70程度
・昇給無し(現在3年目ですが、2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%)
・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
子供と奥さんがいて、一緒に遊ぶ過ごす時間も無く転職を決意したのですが
転職活動する時間も無く、困っています。
こんな会社辞めてやるっ!!
と辞めたら、収入も無くなり、社会保険、厚生年金から
外れてしまうという惨事になってしまいます。我慢しています。
しかし、我慢も限界。
日曜出勤する度に、奥さんに愛想つかれて喧嘩。
もうだめです。
とりあえず、今月中に辞めることを伝えて、5月末で辞めます。
有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
また、保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
いろいろと教えてください。
よろしくお願い致します。
労働基準法についても教えてくれれば助かります。
職種は、内装関係です。
社員数は12人程度で、労働組合もありません。
会社の規則としては
・日祝日休み
・月給制
現状(まあ不満の羅列です)
・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
・祝日は出勤
・代休なし
・有休取得不可
・残業は月に40~70程度
・昇給無し(現在3年目ですが、2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%)
・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
子供と奥さんがいて、一緒に遊ぶ過ごす時間も無く転職を決意したのですが
転職活動する時間も無く、困っています。
こんな会社辞めてやるっ!!
と辞めたら、収入も無くなり、社会保険、厚生年金から
外れてしまうという惨事になってしまいます。我慢しています。
しかし、我慢も限界。
日曜出勤する度に、奥さんに愛想つかれて喧嘩。
もうだめです。
とりあえず、今月中に辞めることを伝えて、5月末で辞めます。
有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
また、保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
いろいろと教えてください。
よろしくお願い致します。
〉・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
〉・祝日は出勤
36協定と割増賃金があれば合法です。
〉・代休なし
「代休」は法定の制度ではありません。就業規則による制度です。
〉・有休取得不可
現実に、取得を申し出た上で出勤しなかったら賃金がついてなかったという実績がないと、そのようには言えません。
「請求そのものをあきらめた」のは労働者側の勝手です。
〉・残業は月に40~70程度
36協定と割増があれば合法です。
〉・昇給無し
就業規則に反しない限り、合法です。
〉2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%
就業規則変更の手続きがされていて、合理的なものなら合法です。
〉・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
「明細」に「出勤日数」や「残業時間」を書く義務はありません。タイムレコーダーも義務づけられたものではありません。
〉有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
〉使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
「代休」は、前述のように、就業規則に規定があって初めて取得できるものです。
有休は、2年たつと権利が消滅します。
〉失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。
〉保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」でしょうか?
健康保険は2年間任意継続できます。
それを選択しないのなら国民健康保険です。
厚生年金保険を脱退したら、国民年金のみに加入です(20歳以上60歳未満)。
〉・祝日は出勤
36協定と割増賃金があれば合法です。
〉・代休なし
「代休」は法定の制度ではありません。就業規則による制度です。
〉・有休取得不可
現実に、取得を申し出た上で出勤しなかったら賃金がついてなかったという実績がないと、そのようには言えません。
「請求そのものをあきらめた」のは労働者側の勝手です。
〉・残業は月に40~70程度
36協定と割増があれば合法です。
〉・昇給無し
就業規則に反しない限り、合法です。
〉2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%
就業規則変更の手続きがされていて、合理的なものなら合法です。
〉・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
「明細」に「出勤日数」や「残業時間」を書く義務はありません。タイムレコーダーも義務づけられたものではありません。
〉有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
〉使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
「代休」は、前述のように、就業規則に規定があって初めて取得できるものです。
有休は、2年たつと権利が消滅します。
〉失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。
〉保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」でしょうか?
健康保険は2年間任意継続できます。
それを選択しないのなら国民健康保険です。
厚生年金保険を脱退したら、国民年金のみに加入です(20歳以上60歳未満)。
失業保険の再雇用手当
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
おそらく無理です。
離職票を受け取りハローワークに行き説明を聞き、1週間の猶予期間を経て給付手続きが始まる。猶予期間に就職した場合は給付手続き前だから再就職手当の対象外だと思う。
離職票を受け取りハローワークに行き説明を聞き、1週間の猶予期間を経て給付手続きが始まる。猶予期間に就職した場合は給付手続き前だから再就職手当の対象外だと思う。
派遣という雇用手段がなくなったらどうなるか。
今さらな話ですが、民主党に政権が変わってから、派遣の規制が厳しくなりましたね。
もし仮に「派遣労働全面禁止」になったりしたら、どうなると思いますか?
(日雇い派遣に関しては、今回省かせていただきます。今回は、数ヶ月の短期~長期派遣に関して質問させて下さい)
私は単にアルバイト労働者やパート労働者(はたまた水商売の女性など)が増えるだけだと思います。
アルバイトやパートでは派遣と比べ時給が低すぎる。
雇用保険、社会保険、厚生年金にも入れない。
条件が悪くなるだけ。
正社員で働けないから、派遣で働くわけですよね。
正社員での仕事を探している間の無職状態が長くあっては生活が送れないので派遣で働きます。
(親元で暮らせればいいのですが、一人暮らしの身では失業保険等だけでは生活できません。)
アルバイトの時給では生活が厳しいので「派遣」で働ける事がありがたいのです。
正社員に応募しても履歴書で落とされるので、今はまだ派遣で働いています。
経験を積んでスキルアップできるので派遣で働きます。
今現在派遣として働いている身としては、正社員登用への可能性をあげてくれるような制度変更であれば歓迎ですが、「全面禁止」など大迷惑な話です。
主婦や、経歴に自身のない人、健康上問題のある人(普通に働く事はできるが残業があると厳しい、等の)
等にも「派遣」の制度は大きな見方です。
「派遣」で働く人は、「派遣」という働き方が今の自分に合っているから、働くのです。
私はこの制度は絶対になくしてほしくないと思っています。
みなさんのご意見お聞かせください。
今さらな話ですが、民主党に政権が変わってから、派遣の規制が厳しくなりましたね。
もし仮に「派遣労働全面禁止」になったりしたら、どうなると思いますか?
(日雇い派遣に関しては、今回省かせていただきます。今回は、数ヶ月の短期~長期派遣に関して質問させて下さい)
私は単にアルバイト労働者やパート労働者(はたまた水商売の女性など)が増えるだけだと思います。
アルバイトやパートでは派遣と比べ時給が低すぎる。
雇用保険、社会保険、厚生年金にも入れない。
条件が悪くなるだけ。
正社員で働けないから、派遣で働くわけですよね。
正社員での仕事を探している間の無職状態が長くあっては生活が送れないので派遣で働きます。
(親元で暮らせればいいのですが、一人暮らしの身では失業保険等だけでは生活できません。)
アルバイトの時給では生活が厳しいので「派遣」で働ける事がありがたいのです。
正社員に応募しても履歴書で落とされるので、今はまだ派遣で働いています。
経験を積んでスキルアップできるので派遣で働きます。
今現在派遣として働いている身としては、正社員登用への可能性をあげてくれるような制度変更であれば歓迎ですが、「全面禁止」など大迷惑な話です。
主婦や、経歴に自身のない人、健康上問題のある人(普通に働く事はできるが残業があると厳しい、等の)
等にも「派遣」の制度は大きな見方です。
「派遣」で働く人は、「派遣」という働き方が今の自分に合っているから、働くのです。
私はこの制度は絶対になくしてほしくないと思っています。
みなさんのご意見お聞かせください。
派遣という雇用形態がなくなる事は多分あり得ないでしょう。
各企業は直接収益になる事業、正社員として人材育成したい事業などコアな業務に集中し、他の事業にはアウトソーシングする流れにあります。
派遣を使うのも、いわば外部委託(アウトソーシング)です。
これを全面禁止などしたら、産業界から強い反発があるでしょう。
また正社員という雇用形態は激減し、契約社員が大半になって行くでしょう。
ちなみにアルバイトやパートも社会保険加入できますよ。
各企業は直接収益になる事業、正社員として人材育成したい事業などコアな業務に集中し、他の事業にはアウトソーシングする流れにあります。
派遣を使うのも、いわば外部委託(アウトソーシング)です。
これを全面禁止などしたら、産業界から強い反発があるでしょう。
また正社員という雇用形態は激減し、契約社員が大半になって行くでしょう。
ちなみにアルバイトやパートも社会保険加入できますよ。
職業訓練学校に通うことになり、その間は失業保険が出るんですが、わからないことがあるので教えてください。
1、基本手当の額がわかるのはいつ?
雇用保険説明会がまだなのですがその時でしょうか?
2、ネットオークションをして収入を得た場合、やはり申告するのか?その場合、失業保険が減額されちゃいますか?
よろしくお願いします。
1、基本手当の額がわかるのはいつ?
雇用保険説明会がまだなのですがその時でしょうか?
2、ネットオークションをして収入を得た場合、やはり申告するのか?その場合、失業保険が減額されちゃいますか?
よろしくお願いします。
知り合いが同じような状況で、ハローワークの職員に聞いたところ、
1は前6か月分の給料から算出するとのこと、まあ詳しくは説明会のときにしてもらえます。
2に関しては自分の財産を処分している分には問題ないとのこと、ただし10万や20万など高額になったり、実際の支給までに3ヶ月くらいあると思いますが、その間に継続して出品して稼いだ場合「自営業」と判断されかねないから、その場合は申告の必要があるとのことだそうです。
ただこれを聞いたのは1年位前の話ですが参考までに。
1は前6か月分の給料から算出するとのこと、まあ詳しくは説明会のときにしてもらえます。
2に関しては自分の財産を処分している分には問題ないとのこと、ただし10万や20万など高額になったり、実際の支給までに3ヶ月くらいあると思いますが、その間に継続して出品して稼いだ場合「自営業」と判断されかねないから、その場合は申告の必要があるとのことだそうです。
ただこれを聞いたのは1年位前の話ですが参考までに。
失業保険について。
今年4月末に退職し、自己都合のため3ヶ月待機し
現在支給されている最中です。
申告した時は独身でしたが、その後結婚しました。
結婚するため退職したのですが、旧姓のまま申告しています。
これはやはり問題あるでしょうか?
今年4月末に退職し、自己都合のため3ヶ月待機し
現在支給されている最中です。
申告した時は独身でしたが、その後結婚しました。
結婚するため退職したのですが、旧姓のまま申告しています。
これはやはり問題あるでしょうか?
私も結婚が理由で退職し、雇用保険の支給を受けていました。
本来であれば結婚を理由の退職であれば手当は支給されないらしいのですが、それでも仕事を探しているという事であれば支給対象になるそうです。(多分なので、書類を見てみて下さい。)
ただ、結婚したからといって支給がもらえなくなる事はないですが、口座それに伴う印鑑が変更になった場合は口座が不一致になるので振込はされないかと思います。
最寄りのハローワークで申請手続きが出来るので、窓口で聞いてみてはいかがでしょう?書類を出してくれると思いますょ。
本来であれば結婚を理由の退職であれば手当は支給されないらしいのですが、それでも仕事を探しているという事であれば支給対象になるそうです。(多分なので、書類を見てみて下さい。)
ただ、結婚したからといって支給がもらえなくなる事はないですが、口座それに伴う印鑑が変更になった場合は口座が不一致になるので振込はされないかと思います。
最寄りのハローワークで申請手続きが出来るので、窓口で聞いてみてはいかがでしょう?書類を出してくれると思いますょ。
関連する情報