失業保険受給中の①アルバイト②求職活動について教えて下さい
①アルバイト
就職が決まるまでのあいだ、短期のアルバイト(7日間連続勤務)を考えていますが、
・7日間連続だと「就職」とみなされてしまうのでしょうか?
・もしみなされた場合給付日数から減らされるだけでなく、その後の給付が止まるなど
してしまうのでしょうか?
・もしそうなった場合、再度失業認定してもらえば引き続き給付はされるのでしょうか?
②求職活動
以前はハローワークのPCで求人情報を検索したりするのも活動の1つとしてみなされて
いたと思うのですが、現在も同じでしょうか?
①アルバイト
就職が決まるまでのあいだ、短期のアルバイト(7日間連続勤務)を考えていますが、
・7日間連続だと「就職」とみなされてしまうのでしょうか?
・もしみなされた場合給付日数から減らされるだけでなく、その後の給付が止まるなど
してしまうのでしょうか?
・もしそうなった場合、再度失業認定してもらえば引き続き給付はされるのでしょうか?
②求職活動
以前はハローワークのPCで求人情報を検索したりするのも活動の1つとしてみなされて
いたと思うのですが、現在も同じでしょうか?
1、アルバイトする時期によって扱いは違います。
①待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
②待期期間終了後、更に3か月間の給付制限ある場合
3ヶ月の給付制限を課せられている間にアルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
③給付期間にアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
2、雇用認定後の説明会で、求職活動と認められる活動の説明があります。
その時にハローワークでの検索は認められる場合はそのような説明があります。
必ず説明会で説明があります。ハローワークごとの決め事なので、共通事項ではないので、
管轄のハローワークの指示に従うことになります。
①待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
②待期期間終了後、更に3か月間の給付制限ある場合
3ヶ月の給付制限を課せられている間にアルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
③給付期間にアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
2、雇用認定後の説明会で、求職活動と認められる活動の説明があります。
その時にハローワークでの検索は認められる場合はそのような説明があります。
必ず説明会で説明があります。ハローワークごとの決め事なので、共通事項ではないので、
管轄のハローワークの指示に従うことになります。
失業保険と職業訓練校について教えてください。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
私も以前ワーホリに行く為に、6年勤めた会社を退職しました。
はっきり言いまして、もし失業保険が必要であれば、離職後1年以内に帰国するしかありません。
延長が認められるのは、病気や出産などの今は働けない健康上の都合がある場合のみだったと思います。
私の場合は諦めて、帰国してすぐ派遣で8ヶ月ほど働き、幸か不幸か派遣切りにあったので会社都合で失業保険をもらい、職業訓練校にもその後6ヶ月間通いました。
途中で期間がきれても、訓練中は延長されますので、合計7ヶ月間もらったことになります。
職業訓練校は、私の受けた比較的倍率が低い科でも2倍でした。高い(事務系)のところは10倍近いです。面接+試験があるので、申し込みから入校までには約1ヶ月ほどかかったと思います。
期間の短い3ヶ月の民営の職業訓練だともっと簡単に入れますので、そっちのほうが良いかもしれませんね。
帰国後のお金は結構深刻な問題ですので、1ヶ月くらいは暮らせるくらいの余力は残しておいたほうがいいです。
向こうで予定外の出費もありますし、旅行にも行きたくなりますので。。
私はかなりオーバーしました(笑)
国民年金などの手続きもお忘れなく。。
はっきり言いまして、もし失業保険が必要であれば、離職後1年以内に帰国するしかありません。
延長が認められるのは、病気や出産などの今は働けない健康上の都合がある場合のみだったと思います。
私の場合は諦めて、帰国してすぐ派遣で8ヶ月ほど働き、幸か不幸か派遣切りにあったので会社都合で失業保険をもらい、職業訓練校にもその後6ヶ月間通いました。
途中で期間がきれても、訓練中は延長されますので、合計7ヶ月間もらったことになります。
職業訓練校は、私の受けた比較的倍率が低い科でも2倍でした。高い(事務系)のところは10倍近いです。面接+試験があるので、申し込みから入校までには約1ヶ月ほどかかったと思います。
期間の短い3ヶ月の民営の職業訓練だともっと簡単に入れますので、そっちのほうが良いかもしれませんね。
帰国後のお金は結構深刻な問題ですので、1ヶ月くらいは暮らせるくらいの余力は残しておいたほうがいいです。
向こうで予定外の出費もありますし、旅行にも行きたくなりますので。。
私はかなりオーバーしました(笑)
国民年金などの手続きもお忘れなく。。
失業保険(雇用保険)の手続きの前に短期アルバイトをした場合、アルバイト終了後に手続きをしても、雇用保険は受け取れますか?
妊娠がわかって退職し、すぐに離職票を持って職業安定所に行き、受給期間延長の手続きをしました。
子供も一歳になったので仕事を探そうかと思いましたが、雇用保険を受け取るためには子供を預けていることが条件になってくると言っていたので、保育園にいれることにしました。
雇用保険は一旦待期期間と3ヶ月ほどの給付制限があると聞き、それだとちょっとお金に余裕がなかったので、元の職場で短期でアルバイトをすることになりました。(10日間ほど、1日7時間)
しかしネットでいろいろ調べてみると、出産後の雇用保険は正当な理由とみなされ、給付制限がないと知りましたが、もう元の職場と短期の労働契約を交わしてしまい、また主人も同じ職場だし、自分からお願いしてアルバイトをするので、断ることができません。
手続き前に短期アルバイトをして雇用保険はもらえるのでしょうか??もらえるなら手続きは短期アルバイトをする前がいいのか、それとも短期アルバイトの期間が終わってから職安に行ったほうがいいのでしょうか??
長くなりましたが、詳しいことがわかる方は教えてください。よろしくお願いします!!
妊娠がわかって退職し、すぐに離職票を持って職業安定所に行き、受給期間延長の手続きをしました。
子供も一歳になったので仕事を探そうかと思いましたが、雇用保険を受け取るためには子供を預けていることが条件になってくると言っていたので、保育園にいれることにしました。
雇用保険は一旦待期期間と3ヶ月ほどの給付制限があると聞き、それだとちょっとお金に余裕がなかったので、元の職場で短期でアルバイトをすることになりました。(10日間ほど、1日7時間)
しかしネットでいろいろ調べてみると、出産後の雇用保険は正当な理由とみなされ、給付制限がないと知りましたが、もう元の職場と短期の労働契約を交わしてしまい、また主人も同じ職場だし、自分からお願いしてアルバイトをするので、断ることができません。
手続き前に短期アルバイトをして雇用保険はもらえるのでしょうか??もらえるなら手続きは短期アルバイトをする前がいいのか、それとも短期アルバイトの期間が終わってから職安に行ったほうがいいのでしょうか??
長くなりましたが、詳しいことがわかる方は教えてください。よろしくお願いします!!
給付制限は、「正当な理由なく」自己都合で退職した場合にかけられるものですので、
正当な理由があれば給付制限はかけられません。質問者さんの聞いたとおり、
出産については正当な理由と認められる可能性があります。
平成5年1月26日 職発第26号で、「妊娠 出産 育児などにより退職し
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合」というのがあります。
さて、基本手当の受給ができる期間のアルバイトですが、アルバイト自体は禁止されません。
ただし、失業はしていないことになりますから、手当はもらえません。
求職の申込はアルバイトの期間前でも期間後でも受給期間は変わりませんから、
差はありません。待機期間の7日もアルバイト終了後からカウントされるでしょうから、
終了後、求職の申込まで間を開けない限りは変わりません。
正当な理由があれば給付制限はかけられません。質問者さんの聞いたとおり、
出産については正当な理由と認められる可能性があります。
平成5年1月26日 職発第26号で、「妊娠 出産 育児などにより退職し
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合」というのがあります。
さて、基本手当の受給ができる期間のアルバイトですが、アルバイト自体は禁止されません。
ただし、失業はしていないことになりますから、手当はもらえません。
求職の申込はアルバイトの期間前でも期間後でも受給期間は変わりませんから、
差はありません。待機期間の7日もアルバイト終了後からカウントされるでしょうから、
終了後、求職の申込まで間を開けない限りは変わりません。
生活保護受給者、うつ病患者の就職について。
長文になるかもしれません。
私は、13年前にハードな介護職と家庭間の凄まじいいざこざから、パニック症候群を発症しました。毎日飛び降りて死
ぬ事ばかりが頭によぎり、このままでは自分も子供も生きてはいけないと離婚。病気はうつ病へと知らぬ間に移行していきましたが、約五年は必死に仕事を点々としながら(病気が悪化の一途で次第に集中力の低下で罵倒されたり、人の足音に恐怖を感じたりで、仕事の継続が出来なくなっていました)それでも、失業保険をもらいながら職業訓練校でパソコンの検定をギリギリの状態で取ったりしていました。
しかし、力尽き果て、六年前から生活保護を受けてきました。
受給後、半年してから私が余りに顔つきから豹変してしまったのを母が心配して、一般病院に一年入院。
退院してからも、日の光も目に出来なく、トイレ以外何も身の周りの事が出来ない時期が三年は続きました。娘は大事な時期に母親が感情をなくし、ご飯すら作れない有様から、情緒不安が著しくなり、私の首を締める、リストカット、OD、自殺未遂、家出等…本当に地獄でした。
前置きが長くなりましたが、
今は、私も、出来なかった家事も出来るようになり、薬を飲みながらも、段々普通の人と余り変わりなくなりました。(娘…十代…は自立して、他県に住んでます)
娘との壮絶な闘いを目にしながらも、身の回りの世話をして、励ましてくれてきた、高齢の彼は、自分が養うからと、今必死に仕事の研修を頑張ってくれてはいますが、自分も何かしなくちゃ、ムスメも「お母さんの面倒はいずれ私がする!」と言ってくれてても、負の連鎖になってはいけないと思っています。
体調的には、過敏性腸症候群で一日六回程の下痢と、夕方からの首から頭の痛みと強張り、朝起きてから、二時間位の吐き気、時折の自殺未遂…
とは言え、何とか働けないか?と焦るばかり。
でも、この六年のブランク(間に四回就職しましたが、四ヶ月位しか続けられませんでした)、そして履歴書には書ききれない職歴…
今まで、二回も、生活保護者は雇えない、面倒だ、と断られています。
上手く説明する自信はありませんし、どう頭に巡らしても、よい説明が思いつきません。
今、無理に働かなくても、彼が一年以内には何とかしてくれるのは分かっていますが、それを待つのは甘えでしょうね…
履歴書の書き方、面接の上手い切り抜け方とか、何かアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
長文になるかもしれません。
私は、13年前にハードな介護職と家庭間の凄まじいいざこざから、パニック症候群を発症しました。毎日飛び降りて死
ぬ事ばかりが頭によぎり、このままでは自分も子供も生きてはいけないと離婚。病気はうつ病へと知らぬ間に移行していきましたが、約五年は必死に仕事を点々としながら(病気が悪化の一途で次第に集中力の低下で罵倒されたり、人の足音に恐怖を感じたりで、仕事の継続が出来なくなっていました)それでも、失業保険をもらいながら職業訓練校でパソコンの検定をギリギリの状態で取ったりしていました。
しかし、力尽き果て、六年前から生活保護を受けてきました。
受給後、半年してから私が余りに顔つきから豹変してしまったのを母が心配して、一般病院に一年入院。
退院してからも、日の光も目に出来なく、トイレ以外何も身の周りの事が出来ない時期が三年は続きました。娘は大事な時期に母親が感情をなくし、ご飯すら作れない有様から、情緒不安が著しくなり、私の首を締める、リストカット、OD、自殺未遂、家出等…本当に地獄でした。
前置きが長くなりましたが、
今は、私も、出来なかった家事も出来るようになり、薬を飲みながらも、段々普通の人と余り変わりなくなりました。(娘…十代…は自立して、他県に住んでます)
娘との壮絶な闘いを目にしながらも、身の回りの世話をして、励ましてくれてきた、高齢の彼は、自分が養うからと、今必死に仕事の研修を頑張ってくれてはいますが、自分も何かしなくちゃ、ムスメも「お母さんの面倒はいずれ私がする!」と言ってくれてても、負の連鎖になってはいけないと思っています。
体調的には、過敏性腸症候群で一日六回程の下痢と、夕方からの首から頭の痛みと強張り、朝起きてから、二時間位の吐き気、時折の自殺未遂…
とは言え、何とか働けないか?と焦るばかり。
でも、この六年のブランク(間に四回就職しましたが、四ヶ月位しか続けられませんでした)、そして履歴書には書ききれない職歴…
今まで、二回も、生活保護者は雇えない、面倒だ、と断られています。
上手く説明する自信はありませんし、どう頭に巡らしても、よい説明が思いつきません。
今、無理に働かなくても、彼が一年以内には何とかしてくれるのは分かっていますが、それを待つのは甘えでしょうね…
履歴書の書き方、面接の上手い切り抜け方とか、何かアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
私も1ヶ月前、飛び降り自殺をして肋骨を骨折したりボロボロの状態で回答するのもおこがましいのですが・・・
地域の民生委員さんが、障害者(うつ病も)を受け入れてくれる会社があるから、仕事をしてみないか?と言って下さいました。
病気を分かって雇用するので、急に気分が悪くなって欠勤するかもしれないとか、メンタル的に弱いからその点も留意してくれると思います。
パソコンの資格は有利だと思います。
いきなりフルタイムじゃなくても、じわじわ働ける会社が見つかるといいですね。
「障害者雇用」があるか、聞いてみたらいいと思います。民生委員さんは、専門家さんへの橋渡しをしてくれるはずです。
私も、怪我と気持ちが回復したら、トライしたいと思っています。
一緒に乗り越えませんか?
補足を読んで、民生委員らしからぬ言動に驚きました。(秘密厳守でしょう?)
心身にムチ打って働く必要はないと思いますが、足を運ぶのは辛いでしょうからTELで「障害者雇用を募集している会社はないか?」
と、ハローワークに聞くという手もあると思います。
あと、給金は安いですが、「自立支援センター」で作業(休んでも怒られません)も出来ます。
病院に通っているとの事。「自立支援医療受給者証」は持っていますか?精神科の医療費が1割で済みます。
履歴書は、書く欄に限りがあるので、退社のみ書きました。大事なのは、今働きたいという意欲だと思うので。
経験を積んでいる人のほうが何も知らない人よりいい場合もあります。
生活保護については、指摘されたら「生活保護を脱したいので仕事をしたいのです。」というのはどうでしょうか。
地域の民生委員さんが、障害者(うつ病も)を受け入れてくれる会社があるから、仕事をしてみないか?と言って下さいました。
病気を分かって雇用するので、急に気分が悪くなって欠勤するかもしれないとか、メンタル的に弱いからその点も留意してくれると思います。
パソコンの資格は有利だと思います。
いきなりフルタイムじゃなくても、じわじわ働ける会社が見つかるといいですね。
「障害者雇用」があるか、聞いてみたらいいと思います。民生委員さんは、専門家さんへの橋渡しをしてくれるはずです。
私も、怪我と気持ちが回復したら、トライしたいと思っています。
一緒に乗り越えませんか?
補足を読んで、民生委員らしからぬ言動に驚きました。(秘密厳守でしょう?)
心身にムチ打って働く必要はないと思いますが、足を運ぶのは辛いでしょうからTELで「障害者雇用を募集している会社はないか?」
と、ハローワークに聞くという手もあると思います。
あと、給金は安いですが、「自立支援センター」で作業(休んでも怒られません)も出来ます。
病院に通っているとの事。「自立支援医療受給者証」は持っていますか?精神科の医療費が1割で済みます。
履歴書は、書く欄に限りがあるので、退社のみ書きました。大事なのは、今働きたいという意欲だと思うので。
経験を積んでいる人のほうが何も知らない人よりいい場合もあります。
生活保護については、指摘されたら「生活保護を脱したいので仕事をしたいのです。」というのはどうでしょうか。
求職中・所持金わずかで急きょ、実家を出なければならなくなりました。頼れる人がいません(長文です。すみません)
・現在求職中の30代前半女性
・失業保険給付期間終了後に派遣で就労するが、会社都合で9月末で契約終了(失業保険の再支給は無理)
・生活費などは自分が出す形で、収入源のない両親の持ち家に住んでいる。
・妹は結婚して家を出ている
・先月母親が脳梗塞で倒れ、今は低所得者として月10万円程度の医療費がかかっている。
・今月分は、自分と妹の夫で折半して支払い。
市役所の担当者に相談したところ、自分が家を出て住民票を移せば実家が生活保護を受けられる。
医療費の負担もなくなるそうです。
妹の家庭もこれ以上医療費を払う余裕はなく、今月中にどこかに住民票を移して欲しいと迫られています。
しかし、自分には行くところも頼れる人もありません。
所持金は7万円。
・ハローワークの貸付金制度は自分のような例でも、利用できますか?
・何か他に、利用出来る制度はありますか?
・まず民生委員さんに相談した方が良いですか?
とりあえず所持金の範囲内で借りられるゲストハウス等に住民票を移し、ハローワークの貸付金制度を利用しようと思っています。
自分でも色々と調べてみましたが不明な点もあり、もっと良いアドバイスがもらえるかと思って相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
・現在求職中の30代前半女性
・失業保険給付期間終了後に派遣で就労するが、会社都合で9月末で契約終了(失業保険の再支給は無理)
・生活費などは自分が出す形で、収入源のない両親の持ち家に住んでいる。
・妹は結婚して家を出ている
・先月母親が脳梗塞で倒れ、今は低所得者として月10万円程度の医療費がかかっている。
・今月分は、自分と妹の夫で折半して支払い。
市役所の担当者に相談したところ、自分が家を出て住民票を移せば実家が生活保護を受けられる。
医療費の負担もなくなるそうです。
妹の家庭もこれ以上医療費を払う余裕はなく、今月中にどこかに住民票を移して欲しいと迫られています。
しかし、自分には行くところも頼れる人もありません。
所持金は7万円。
・ハローワークの貸付金制度は自分のような例でも、利用できますか?
・何か他に、利用出来る制度はありますか?
・まず民生委員さんに相談した方が良いですか?
とりあえず所持金の範囲内で借りられるゲストハウス等に住民票を移し、ハローワークの貸付金制度を利用しようと思っています。
自分でも色々と調べてみましたが不明な点もあり、もっと良いアドバイスがもらえるかと思って相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
公的機関の支援を直ぐ受けるのは難しいと思いますよ!このご時世ライバルも多過ぎです!
選択肢の一つとして、住込み可能な仕事を探してみては?
こんな不況下でも・・・・・あまり選り好みしなければ意外にありますよ!
ありとあらゆる可能性を肯定し、そして努力し尽くして下さい! 健闘祈ってます!
選択肢の一つとして、住込み可能な仕事を探してみては?
こんな不況下でも・・・・・あまり選り好みしなければ意外にありますよ!
ありとあらゆる可能性を肯定し、そして努力し尽くして下さい! 健闘祈ってます!
失業保険について質問です。正確な解答がほしいので【受給経験者の方教えてください】
自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、
『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて
失業保険を貰えなくなりますか?
自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、
『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて
失業保険を貰えなくなりますか?
求職活動をして下さい。
○ハローワークの活用を。求人検索、セミナーやハローワーク主催の会社説明会への参加、職業訓練の相談・受講・その他職業に関する相談など。管轄以外のハローワークの利用もOK。
〇ハローワークが認定する、民間のハローワークによる紹介や相談など。
〇以下の機関が主催する、就業支援など。
厚生労働省ほか国の機関・都道府県・市区町村及び関連団体が主催するもの。UターンやIターンをお考えなら、他の都道府県や市区町村のでも構いません。
(地域によって、異なる可能性がある。)
○ハローワークの活用を。求人検索、セミナーやハローワーク主催の会社説明会への参加、職業訓練の相談・受講・その他職業に関する相談など。管轄以外のハローワークの利用もOK。
〇ハローワークが認定する、民間のハローワークによる紹介や相談など。
〇以下の機関が主催する、就業支援など。
厚生労働省ほか国の機関・都道府県・市区町村及び関連団体が主催するもの。UターンやIターンをお考えなら、他の都道府県や市区町村のでも構いません。
(地域によって、異なる可能性がある。)
関連する情報